不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

とだ九条の会blog

「とだ九条の会」公式HPに併設=「とだ九条の会ブログ」でネットワークを広げます。

新自由主義的構造改革と働く女性(その1)

2006年07月31日 | 国際・政治
新自由主義における小泉「構造改革」がもたらす働く女性への影響などについて、2002年に「『守ろう憲法・働く権利』、男女平等さらに前進を」をスローガンに、新日本婦人の会が開催した「2002年『春の行動』シンポジウム・東京」での神戸大学教授の二宮厚美氏の講演が参考になりますので、転載させていただきます。


ジェンダー論と働く女性の権利
神戸大学教授 二宮 厚美

はじめに
現代のジェンダー論の主流は、「男は仕事ないし社会に出て、女性は家事、あるいは家族の中にとどまる」という性別役割分担が、現在の日本の女性差別の根源にあるという問題意識から出発したものです。
「男が女房子どもを食わせるだけの賃金を獲得する(家族賃金・生活給)。だから、女性は専業主婦で家事をやらなければならない。たとえ事情によって働きに出るにしても、夫や子どもを養うわけではないから、安い賃金でもかまわないし、終身雇用でなくてもいい」ということで、職場の中でも男女差別がもちこまれる、これが現代でも続いている「性別役割分担型のジェンダー論」です。
ここから女性の地位の向上、男女平等の達成にとっての1つの指針がでてきます。男女は平等に働き、家事も分担する。家族、学校、地域で、男女が平等に取り扱われなければいけないという社会的規模での女性の地位向上にジェンダー論が積極的役割を果たしてきたと思います。家庭内暴力の問題、職場でのセクハラの防止、摘発など、歴史を積み重ねてきたとみることができます。
ところが企業は、男女差別を利用しながら女性労働を支配し、酷使しています。働く女性の地位向上、職場の中での男女のエクイティー(=衡平)の達成は、男女関係を変えるだけではなく、企業と闘わなければできません。雇用均等法以降の女性労働者の増大を背景にし、職場における数々の裁判闘争その他において、女性労働者による権利獲得の運動は、旧来のジェンダー論をさらに新しい角度から発展させたと私は評価をしています。
働く女性の地位や権利をジェンダー論に組み入れることによって、女性の地位向上もジェンダー論も発展するという局面に現代の日本は到達しているのではないかと思います。性別役割分担型からいわば女性労働を通じた労資関係型のジェンダー論への発展を見ることも可能です。
働く女性の男女平等を正面からとりあつかうことは、けだし男も老人も、子どもも、すべての国民の権利が前進するというところに大きな意義があります。

1、小泉構造改革のなかの働く女性
(1)働く女性の増大とその背景
働く女性が増大するきっかけは、パート、派遣労働、契約社員という雇用形態にあります。90年代に進行した大企業のグローバリゼーションによって、国内に拠点をおいて、輸出でかせぐという従来の日本経済の構造はくずれました。東アジアに進出する中で国内の高コスト構造の是正が呼ばれ、日本の労働者の賃金は高すぎるとか、社会保険料の企業負担が高すぎるといった見直し論が流行し、その構造転換において女性労働が1つの基準となったのです。
日本企業の多国籍企業化のもとで世界的に一番低い賃金水準の途上国の男女の賃金と日本の男女の賃金が競争させられ、日本の女性はまだしも男の賃金は高すぎる、高すぎる最大の要因は、男が妻子を養うために賃金を獲得することに問題があるという攻撃がかけられました。財界はこれまでの終身雇用にも年功序列にも、給与体系にも総攻撃をかけ、雇用も賃金も、まずは低い女性の水準にあわせて、日本的経営の見直しをはかったのです。
低い賃金の女性をどんどん増やして、女性にもサービス残業、深夜労働をやらせる、労基法改悪で男並みの厳しい労働条件におくと同時に、男性も女性並みの賃金に切り下げられ、競争が平等におこなわれることになったのです。

(2)新自由主義的構造改革と働く女性の地位
小泉構造改革路線は、形式的には、男女平等を促進する形をとっています。妻は夫に従わなければならないとか、子どもや老人の面倒をみなければいけないというのは古い考え方として切り捨てます。そして、介護保険が導入され、雇用均等法が促進されました。しかし、男女差別はなくなったわけではありません。女性たちを苦しめている問題は大きくいって2つあります。
1つは、今なお残っている社会全体での課題です。例えば女性の働く権利を保障するには、保育や学童保育など子育てや、介護にかかわる社会保障が必要になります。
家族や生活領域において、女性をバックアップする社会福祉、年金、保育、医療制度がなければ男女平等は保障されません。
NHKの調査によると、共働きといえども男が家事の分担でやる仕事の筆頭は、「毎朝、新聞を取りに行くこと」です。形式的平等はすすんでも、実際には生活上の諸課題、広い意味での福祉の諸課題は女性の肩にかかっています。
これらを社会保障と福祉国家の権利として、社会制度で実現していかなければ、社会的な男女の平等は確立できません。
もう1つは、企業の中では能力にもとづく差別が露骨になりつつあるということです。この能力主義的差別に対する社会的規制が二つ目の課題です。資本の論理では、儲けのためには男も女も関係ありません。たとえば1000円札を男が使ったら1100円の価値があり、女が使ったら900円の価値しかないということはありません。
人種差別、かつての差別、性差別という属性にもとづく差別は形式上無視するというのが、資本主義の進歩性です。そういう差別はないが、儲ける能力をもっている人は優遇するという形で、能力主義支配と能力主義的差別は残り、拡大していきます。
小泉構造改革は、資本の論理を歴史上もっとも露骨に代表する政策路線です。実質上の不平等は無視して形式的に平等にしておいて、能力主義競争にかりたてるやり方です。その時にみなければならないのは、能力主義的差別の横行と、ねじれあうように性差別が進行するということです。
男女には能力的に差異はありません。ところがコース別人事管理の総合職と一般職の選択で一番使われているのは、転勤が可能かどうかということです。転勤のできない人は一般職におかれます。転勤ができるかどうかは能力には関係ありませんが、企業にとっては、どこにいってもバリバリ働くということで、能力にみえるわけです。これは能力的差別のなかに女性のもっているハンディが組み込まれて、巧妙な形で性差別が再生産されることを意味しています。
能力主義的支配と生活上現実に女性が負わざるをえない諸課題の2つが重なって、現在なおジェンダーギャップがジェンダー不平等をつくりだしているのです。
この両面が前進しなければ日本の働く女性の地位や権利は前進できません。(つづく)


■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民にCIA秘密工作資金?!

2006年07月30日 | ニュース
「しんぶん赤旗日曜版」(7月30日付)に興味深い記事を見つけました。「米政府のCIA(米中央情報局)から、自民党に選挙資金として“秘密工作資金”が流れていた」という記事です。
これは、7月18日、米国務省が刊行したジョンソン政権時代(1964年~68年)の外交文書集『合衆国の外交』の「編集ノート」で明らかとなりました。
米外公文書は定期的に刊行されているそうですが、CIAの秘密工作が公文書で確認されたのは初めてです。
この文書によると、1958年5月の総選挙の前に、自民党の親米的な幹部数人に対し、“資金援助”と“選挙への助言”を行う秘密計画を実行する権限がCIAに与えられたといいます。金額は「限定的」とされ総額は定かではありませんが、60年代の数回の選挙でも繰り返されていたとか。

当時は、安保闘争の真っ只中。岸信介首相は不人気で、政府自民党は、55年の保守合同後の安保改定に向け社会党(当時)と日本共産党の共同行動を妨げ、民主勢力の躍進を阻む必要がありました。
今回の外交文書を裏付ける話として、この時期、マッカーサー駐日米大使(あのマッカーサー連合国軍司令官のおい)が国務省への秘密電報で「次の日本の総選挙に米国の死活的な利益がかかっている。…選挙前に支援するのが可能な場合、選挙結果に影響を与えるよう行動するのが最も重要」と述べていることが明らかとなっています。

一方、日本側でもアメリカに資金を“ねだった”証拠があります。
それはマッカーサー大使が1958年7月29日付で米国務省あてに送った秘密書簡です。そこには岸信介首相の実弟である佐藤栄作蔵相が「共産主義者との闘いで我々に財政援助をせがんでいる」と記されています。
さらに、岸首相も1959年10月にアメリカに特使を派遣し、「安保条約の改定が成功したとしても、さらに憲法を変えなければならない」「国会を解散し、憲法を改定し、共産党を非合法化するしかない」と伝え、資金援助を要請していたということも、この間の米解禁文書で明らかとなっているのです。

『秘密ファイル CIAの対日工作』(新潮文庫)の著者でCIAに詳しいジャーナリスト・春名幹夫氏は、これまでもこうしたCIAの秘密工作については歴史外交文書諮問委員会を経ているものの、これまでは学者と政府、あるいは国務省とCIAの見解が違って、秘密工作を公式には認められてこなかったが、今回の外交文書ではじめて認めた意義は大きいといいます。
そして、春名氏は、このCIAの秘密工作の狙いは「一言でいって、日本を“反共のとりで”にし、共産党・社会党の伸びを防ぐこと。いつの時代も資金援助がないと選挙に負けるなどと外国政府にねだることは恥ずかしい」「CIA秘密工作は、直接的な資金援助だけにとどまるものではなく、全容解明が必要」と指摘しています。


■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国参拝で、安倍長官のトンチンカン発言

2006年07月29日 | ニュース
安倍晋三官房長官が、首相の靖国神社参拝に反対する意見に対し、7月23日の講演で、「(A級戦犯は)国内法的には犯罪者でないと国会で答弁されている。講和条約を受け入れたから参拝すべきでないという論議は、全くトンチンカンだ」(「読売」7月24日付)と持論を語りました。

確かに当時、日本の国内法での裁きはありませんでした。しかし、国際法廷で裁かれ、国際的には犯罪者である裁きが下ったのですから、安倍氏の主張はあたりません。
それに当時の参院法務委員会で木村篤太郎法務総裁が「戦争犯罪者は、日本の法規の下に罰せられたものではない」と言ってはいますが、同時に「戦争裁判法廷において課せられた一つの犯罪者なのであります」とも答弁しているように安倍氏の主張は都合のいいところだけを取り上げているに過ぎません。
さらに、日本はサンフランシスコ平和条約第11条で、日本の戦争指導者を裁いた東京裁判を受け入れているのを安倍氏はどう認識しているのでしょうか。

戦後、侵略戦争の指導者を犯罪者として裁いた国際裁判としては、ナチを裁いたニュルンベルク裁判と東京裁判があります。
その東京裁判は、天皇の責任を追及しないなど重大な弱点こそありましたが、1928年の不戦条約の精神を生かして戦争そのものを国際法上の違法行為とする国際的な流れのなかで開かれたもの。ですからそこで確認された原則は、国際連合でも確認され、その後の努力の積み重ねと到達点を盛り込んで、国際刑事裁判所規程の採択としても実っています。
こうした戦争の違法性という国際的な流れを否定し、侵略戦争の指導者を擁護する安倍氏の歴史観こそトンチンカンといわざるを得ません。


■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各紙世論調査とも、次期首相の靖国参拝「反対」過半数超え

2006年07月28日 | ニュース
■7月25日付「朝日新聞」によると、朝日新聞社が22、23の両日に全国の有権者を対象に実施した全国世論調査(電話)で、次期首相の靖国神社参拝の賛否を尋ねたところ、「反対」が60%を占め、「賛成」の20%を大きく上回りました。半年前の1月の調査では「反対」46%、「賛成」28%でしたから、今回、「反対」が大幅に増えたことになります。
この間、昭和天皇が靖国神社へのA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示していた発言メモが明らかとなり、首相参拝の是非を考えるうえで、この発言を「重視する」と答えた人は6割を超えました。
小泉首相が9月末までの任期中に参拝することについても「反対」が57%にのぼり、「賛成」29%のほぼ2倍となりました。
次期首相の靖国神社参拝についても「しない方がよい」とする反対の人はすべての年代で6割前後でした。内閣支持層で46%、自民支持層でも47%が「反対」で、「する方がよい」と答えた賛成の人は、ともに3割程度にとどまりました。1月の調査では内閣支持層、自民支持層ともに「反対」は3割台で、「賛成」を下回っていましたから、これまで靖国参拝を支持してきたこうした層の意識の変化が、「反対」をかさ上げした構図だと朝日新聞では分析しています。

■7月24日付「毎日新聞」によると、毎日新聞社が22、23の両日、全国を対象に実施した世論調査(電話)で、次期首相の靖国神社参拝の是非を尋ねたところ、「反対」が54%で過半数を占め、「賛成」の33%を大幅に上回る結果となりました。今年1月調査では賛否各47%と二分されていましたが、中韓両国との関係改善が進んでいないことに加え、昭和天皇がA級戦犯合祀(ごうし)に不快感を示した発言メモが明らかになったことも影響したとみられると分析しています。
また、小泉首相が終戦記念日の「8月15日に参拝する」ことへの賛否についても「反対」が54%で、「賛成」の36%を上回りました。内閣支持層の「賛成」は53%と過半数に達しましたが、「反対」も39%。不支持層では「反対」が77%に及びました。
首相就任直後の2001年5月の調査では「8月15日参拝」に対し、「参拝すべきでない」が7%にとどまる半面、「参拝してよい」が44%、「私的な立場で参拝するならよい」が46%で、合わせて9割が容認派だったのと比べると、設問の違いはあるものの、反対派の拡大が明確になったとしています。

■7月24日付「日経新聞」の世論調査でも、「参拝すべきではない」が53%で、「参拝すべき」の28%を大きく上回りました。

このように新聞各紙とも次期首相の靖国参拝について「反対」が軒並み過半数となり、半年前の前回調査と比較しても大幅に「反対」が増えたことが明らかとなりました。


■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーミテージの靖国問題

2006年07月27日 | ニュース
7月20日、アーミテージ前米国務副長官が行った産経新聞との会見内容が発表されました。
アーミテージ前米国務副長官といえば2000年10月に当時の大統領選挙の結果にかかわらず取られるべき対日政策として超党派の専門家グループで研究され、発表された『米国と日本――成熟したパートナーシップへ』と題された報告書、いわゆる『アーミテージ報告』をまとめた張本人で、その後、第一期ブッシュ政権の国務副長官を務めた人物です。
その報告書では、「成熟したパートナーシップ」としての日米同盟関係を、「米英関係が模範」としたうえで、「日本の集団的自衛の禁止が、同盟国としての協力の制約となっている。この制約を取り除くことによって、より緊密で効率のよい防衛協力が可能になる」と、改憲の必要性を迫っています。
ここで描かれている日米再編の狙いは、“大西洋の対岸に英国、太平洋の対岸に日本”と、最重要同盟国を配置した軍事大国アメリカの世界戦略です。
その後、この「アーミテージ報告」の方向で日本政府は、売国的にも米国政府の要求を無批判に受け入れ今日に至っているわけですが、このように日本の平和と安全に深く関係し、憲法九条の改変を執拗に求めるアーミテージ氏が、今度は産経新聞の会見に応じ、小泉首相の靖国参拝に言及したものです。

このアーミテージ氏は今年1月にも、小泉首相の靖国神社参拝を擁護する発言をしています。 1月14日付の日本経済新聞に掲載されたインタビューで「小泉首相の靖国神社参拝に対して 中国と韓国が腹を立てる理由はわかるが、両国がもう少し理解を示してもいいのではないか」と述べ、「小泉首相の参拝が米国外交を多少複雑にしている点は疑う余地がない」としながらも、「首相は平服で参拝し、参拝が個人的な信念に基づいたものであることを明白に示した。首相が個人的な信念をもつことは許される」と発言しました。
この時もアーミテージ氏は「靖国は症状に過ぎず、問題それ自体ではない。症状にだけ注意を向けていたら、問題の核心を見失う」とし、「日本と中国、韓国が理性的な通常関係を構築できるかどうかを論議すべきだ」と主張しました。
中日関係については「中国が望ましい方向に向かわない可能性に備え、(日本が)手を打っておくことも重要だ」とし、「米日安全保障協力を強化するために演習を増やし、相互運営能力を高めなければならない」と強調しました。

いみじくも、今回のアーミテージ氏の発言ニュースは、昭和天皇の「靖国参拝に不快感」のメモが発覚したこととほぼ同時でしたが、アーミテージ氏が日本の平和と安全に影響ある人物だけに、この主張も見ておく必要があります。
以下、参考までに産経新聞より今回の会見内容を転載します。


リチャード・アーミテージ前米国務副長官は産経新聞と会見し、米国の視点から日中関係 の現状や靖国問題について語り、中国政府が日本の首相に靖国参拝の中止を指示することは不当であり、米国も靖国問題にはかかわるべきではないとの見解を表明した

ブッシュ政権一期目に国務副長官を務めたアーミテージ氏は「ブッシュ大統領が『日中関係は単なる神社への参拝よりずっと複雑だ』と述べたように、靖国論議は日中関係を難しくした原因ではなく、難しい状態があることの症候(つまり結果)だ」と語り、日本の一部にある「首相の靖国参拝が日中関係を悪化させた」という主張を排した。日中関係の改善についても「日本よりまず中国が何をすべきかを考えるべきだ」と強調した。

日中関係悪化の主要因としては、「歴史上、初めてほぼ同じパワーの両国が北東アジアという同じスペースを同時に占めるようになったため、安保や領土など多くの問題が起きてきたことだ」とし、過去の歴史では日本と中国のいずれかが総合国力で他方よりもずっと優位にあったのが対等な位置で競合するようになったことが現在の摩擦を引き起こしているとの地政学的な見方を示した。

首相の靖国参拝について、(1)米国社会で犯罪者も丁重に埋葬されるように、A級戦犯も含めて戦没者などの先人をどう追悼するかは日本自身が決めることで、とくに死者の価値判断は現世の人間には簡単に下せない(2)中国は日本への圧力の手段として靖国問題を使っているため、日本側が譲歩して首相の参拝をやめたとしても、必ず別の難題を日本にぶつけてくるだろう(3)小泉首相は公人ではなく私人として参拝することを強調したが、中国側はその「譲歩」を全く認めず、靖国だけを問題にしているのではないことを印象づけた-などという点を指摘した。

アーミテージ氏はさらに「中国政府は日本の首相に靖国神社に参拝するなと指示や要求をすべきではない」と中国の対日要求を不当だと断じ、とくに「民主的に選出された一国の政府の長が非民主的な国からの圧力に屈してはならない。小泉首相には中国が靖国参拝反対を主張している限り、参拝をやめるという選択はない」と強調した。

ただし、靖国境内にある軍事博物館の遊就館については「戦争に関する一部展示の説明文は日本で一般に受け入れられた歴史の事実とも異なり、米国人や中国人の感情を傷つける」と述べた。
同氏は米国の対応についても、「米国政府が靖国や他の戦没者追悼の方法に関して小泉首相やその後継首相にあれこれ求めるべきではない。助言や意見を非公式に述べることは構わないだろう」と非関与を提唱した。

【リチャード・アーミテージ氏の略歴】 1967年、米海軍兵学校卒、海軍軍人としてベトナム勤務。73年に退役し、国防総省勤務、上院議員補佐官を経て83年にレーガン政権の国防次官補。2001年から04年末まで国務副長官。現在はコンサルタント企業「アーミテージ・アソシエイツ」代表。



■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://www15.ocn.ne.jp/~toda9jo/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする