goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和のマロ

昭和に生きた世代の経験談、最近の世相への感想などを綴る。

有名人()男の魅力(4)

2009-02-14 06:04:35 | 男の魅力
 <男の魅力4>

 NHKこの人にときめっき!は坂本龍一。
 

 ぼくは思わず引きつけられた。
 
 インタビューアーの黒崎めぐみアナと永井伸一アナが上気して、彼の輝かしい履歴に賞賛を浴びせている。
「いや、いや、もうアラカン(アラウンド還暦)ですから・・・」
 彼は温和な顔で、照れたように手を振る。
 へえっ!もうそんなお歳か。まだまだ若く見える。

 思い起こすと、彼がロンドンのテムズ河畔でYMOの頃だろうか、キーボードを演奏していた。
 何故か現代的な曲なのに平安時代の雅な琴のような、眇々とした音色としてぼくの頭にこびりついている。

 そして、アカデミー作曲賞受賞者としての輝かしい活躍、最近の環境・平和問題への言及、そんな印象しかぼくの記憶にはなかった。

 ところが今の彼からは想像もつかない過激な若い時代があったのだ。
 新宿高校時代には学生運動にかかわり、「授業なんか無くせ!」と演説していたそうだ。
 東京藝術大学時代には、当時音楽会の象徴的存在だった武満徹を中傷するビラを撒いたりした。

 加藤登紀子が彼のピアノの演奏技術に感嘆したところ、彼は「18歳の頃の僕はもっとすごかった」とか、自分はドビッシーの生まれ変わりだとか豪語する自信家だった。
 西洋音楽は終ったと、もっと心の声を聞けとか言っていたそうだ。

 YMOでの活動は国内外のオーバーグラウンド・ニューウエーヴに革新を起した。
 そして大島渚監督の<戦場のメリークリスマス>の音楽を担当し、<ラストエンペラー>でアカデミー作曲賞を得ることに繋がる。
 それぞれの映画では俳優としても出演している。

 <アラカン>を迎えた今も、物事を追及する眼光は衰えない。
 <細胞まで調べて全体像に迫る>という作曲は、作って終わりではなく、<人に聞いてもらって初めて完成する>という姿勢は真摯である。

 今も録音機を持参し、街の中の些細な音を拾って歩く。
 パトカーのピーポーピーポーという音も国によって個性があり面白いと言う。
 北極では氷の割れる音など、自然の音にも関心を示す。

 今は、自然を守り、樹を植える運動や、子どもを見守る平和運動にも携わる。
 激しくエネルギーを爆発させた若い頃から、繊細な事象にまで気を配る姿勢が積み重なって、今や、いい歳を重ねた男の健康的な優しさを醸し出している。

 「戦場のメリークリスマス」をピアノで生演奏した。
 澄んだ、清らかな、こころ和む音色だった。


有名人()男の魅力(3)

2008-12-06 06:14:27 | 男の魅力
 <男の魅力3>

 NHKほっとモーニングで津川雅彦が出演。
 

 マキノ雅彦として初監督した話題が取り上げられていた。
 
 彼のおじいさん、マキノ省三が日本で初めて映画を撮影してから百年目を記念して、三代目マキノ雅彦として「寝ずの番」をクランクアップした。

 主役は中井貴一、木村佳乃ら。
 軽味と、粋、つまり下品だけど芸品を目指したと言う。

 臨終の関西落語界の大御所が見たいと言うので、中井の許婚の佳乃を説き伏せる。
 臨終の大御所を跨いでスカートの中を見させるという必殺のシーン。
「バカヤロウ!<お外>が見たいと言っただけだ!」
 見た後、臨終のご本人から言われて、中井は佳乃からスリッパでぶん殴られる。

 二代目、おやじのマキノ雅広がキネマ旬報から受賞した時、「そんな客受けしないような、ひとりよがりな作品を作っていい気になるな」と省三から叱られ、以降いかなる賞も受けなかったそうだ。

 ともかく売れる、ヒットする、観客に受ける作品を作らなければというのがマキノ式だ。
 顔で演技をするな、森繁久弥や渥美清などのように、軽く演じ、熱演、力演は必要ない。
 重心の移動で表現せよ!という理論を説いた。
「恋人と会うときは前のめりに、借金取りには引いて」

 雅彦も客に媚びる作品を作りたいと言う。

 津川雅彦が自分の周りに集まってくる人は、いい人ばかりなんですよと交遊録を語っていた。
 奥田瑛二、西田敏行、周防監督など、みんなが酒を飲んでしゃべっているのを聞いているのが楽しいんです。
 人生むずかしく考えず、軽薄短小、粋に過ごし、「冗談、冗談」と言いながら死にたい。
 

有名人()男の魅力(2)

2008-12-05 10:47:09 | 男の魅力
 <男の魅力2>

 今日の<この人にトキメッき>から作曲家の船村徹。
 

 村田英雄の<王将>、北島三郎の<風雪ながれ旅>、美空ひばりの<みだれ髪>など、数々のヒット曲を含む5000曲も作曲している。

 美空ひばりの新しいレパートリーとして裏声を生かした<哀愁波止場>を作曲した時は、ひばりのお母さんから「そんな風邪っぴき見たいな歌」流行るわけないでしょうといわれた。
 ところがこれが大ヒット。
 祝賀パーティーの時、お母さんに勝ったという気持ちで「おめでとう」と言ったら「ふん!」と横を向かれたそうだ。

 酒場で酔っぱらっていたとき頼み込んできた鳥羽一郎へうかつに返事したことで、彼は船村の内弟子となる。
 電車に乗ったこともない田舎もので、しゃべる言葉も何いってるんだか分からない。
 歌はデタラメ。柿の木坂の歌がりんご坂になっている。
 たまたま弟子がいなかったので、鳥羽を連れてゴルフのキャディをさせたのがきっかけだが、売り込みのため持ってきたカセットの内容はお粗末。
「うまい、とか日本一とか掛け声の入ったヤラセの歌で、オレの歌なんて別の歌に聞こえた」と船村の評価は散々。
 それでも岡晴夫じゃないけど、どこか面白い個性があると弟子にした。

 「先生に付いてよく旅しました。東京駅のコインロッカーに楽器とかいろいろ入れて、となりにカギしてしまった。開けたら空。びっくりしましたが、開いたまま入っていたものは幸いになくなってませんでした」と鳥羽は内弟子時代のエピソードを語る。
「弟子と一緒に生活するのは楽しいんだよね」と船村は今でも内弟子を持っている。

 船村の作曲の原点(1)
 <栃木弁で作曲しろ>
 作詞家の高野公男から自分は茨城弁で作詞するからお前は栃木弁でと言われた。
 西条八十先生などの大物に対抗するには違ったものでないとと。
 船村は考えた。
 作詞ならともかく、作曲はどうしたらよかんべなと。
 イントネーションだと気づく。

 原点(2)
 <演歌巡礼>
 46歳からギター片手に全国各地を巡る。
 土地、土地の文化を肌で感じたい。
 津軽海峡の風は津軽弁で鳴るんです。
 
 歌作りの原点、日本人の心を求めて歩く。

 原点(3)
 <浮気は罰金10万円>
「今までいくらぐらい払ってますか」黒崎アナの問いに
「さあ、何十年も前のことですし、天引きで取られてましたから」
「今は毎日のように叱られています」と奥さま元歌手の佳子さんと仲睦まじい。

 これからは派手派手しいカラーの歌ではなく、高齢者のためのモノクロの歌を作って行きたい。 
 

有名人()男の魅力(1)

2008-12-04 06:53:57 | 男の魅力
 <男の魅力1>

 朝ドラ<風のハルカ>で風来坊、猿丸啓太郎を演じている松岡充がスタジオパークに出演していた。
 

 伊藤まいこに似た優しい目、口はかわいく、歯が白い。
 ちょっと見には女形のようだ。
 しかし、遠くを見つめる眼差し、しゃべる内容はしっかりしていて魅力的な男だ。

 「ぼくが好きだったんじゃない」
 まだ、海のものとも山のものともわからない彼に、上京の時付いてきた仲間のことを聞くと彼は言った。
 なかなかの自信家だ。

 知的なものを求めるという意味のSOPHIAのボーカルで、作詞、作曲はほとんど彼のものだと言う。
 
 かっこいい男は?という問いに、
「頑張っていても、表面的にはそうは見せず、楽ちんに見せ、かっこ悪いところが格好よく見える、猿丸啓太郎のような男だね」

 信条は「本気の心しか人を動かすことはできない」