goo blog サービス終了のお知らせ 

25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

ラオスではタイ・バーツが使えます。

2015-11-18 23:26:42 | タイ
 21日(土)からバンコクを経由してラオス・ルアンパバーンに行きます。ラオスの通貨はキープですが、首都ビエンチャンやタイとの国境近くではバーツも使えます。しかし、ルアンパバーンは、首都ビエンチャン以上にタイと離れています。バーツが使えても、つり銭をキープで貰っては意味がありません。やっぱりドルかな?と考えていたら、日本経済新聞に心強い記事が掲載されていました。バーツは歓迎されているようです。



 もう一つ。バンコクの中心を走る高架鉄道「BTS」には時刻表がありません。私も以前駅で探したことがあります。そんなことが新聞記事になっていました。



 実際には、始発と最終は明示されていま。


12月1日から徴収されます。

2015-11-16 23:02:08 | タイ
 タイでは、今年12月1日から国際線利用客より新しい税金「ADVANCE PASSENGER PROCESSING USER CHARGE(E7)」を徴収することになりました。金額は35バーツ(約100円)。出発時と到着時の2回徴収されますので、負担額は70バーツ(約200円)となります。
 実際には発券時に料金に含まれることになります。ただし、9月9日以前に発券された航空券には、現地で徴収されます。

東南アジア主要チェーン調査(その2)

2015-10-31 22:54:09 | タイ
 東南アジア10か国の中で、ラオス、カンボジア、ミャンマーを除く国々には外資の外食チェーンが進出していますが、店舗数では現地の外食チェーンにはおよびません。ただ、店舗の立地や質は外食チェーンにはおよびません。実際に見た中で、フィリピンの「ジョリビー」だけが、ライバルのマクドナルドを上回っていました。



 タイに200店以上あるスターバックスコーヒーの中には↓特徴のある店もありました。オフィス街の中心にあり、ビルには日系企業の現地法人が入居しています。



 実際はビル側が外食チェーンをテナントとして入れるために建てたのでしょう。







幻の鉄道

2015-10-08 22:38:51 | タイ
 昨日の日本経済新聞に↓の記事が掲載されていました。



 私もこの鉄道の存在は知っていましたが、今になって話題になるとは思っていませんでした。さらに詳しく知りたい方はここまで。

 今も運行を続ける泰緬鉄道の一部は数年前に乗車しました。




現実です

2015-09-15 23:15:37 | タイ
 バンコクの繁華街、商業施設に多くの日本料理店があります。ラーメン、寿司、そば・うどん、しゃぶしゃぶなど何でもござれです。中には日本人が口に入れたことがないようなメニューもあります。
 日本食の人気は絶大で、大戸屋は高級日本レストランとして人気があります。ただ、全ての店がタイ人に受け入れられているわけではありません。牛丼の吉野家は過去に撤退した経緯がありました。それを裏付ける記事が今日の日本経済新聞に掲載されていました。


ミャンマー・マンダレー渡航記(2015.07.18~2015.07.18.21)(PORTER)

2015-09-01 23:19:44 | タイ
 バンコクを発つ日に、土産の購入などをかねて必ず立ち寄るデパートがあります。近くに日本人駐在員の方々が多く住んでいることもあり、日本製品が多く売られています。そこでPORTER(吉田カバン)を発見しました。それも30%割引!値札も確認しました。日本国内では考えられないことです。やっぱり、「マイペンラ(気にしない、平気)」の国ですね。


ミャンマー・マンダレー渡航記(2015.07.18~2015.07.18.21)(BEAMS)

2015-08-31 22:07:07 | タイ
 私がタイ・バンコクで10年以上利用しているホテルは、スカイトレイン(高架鉄道)のアソーク駅近くにあります。数年前までここが日本大使館の最寄りでした。アソーク駅と隣のプロームポン駅周辺には日本人が多く住んでいます。特にプロームポン駅には高級デパートがあります。ここに今年、あらたな商業施設がオープンしました。外観は大型客船のようです。



 広い敷地の中には、プラダなど高級ブランドが入る棟(↓左)、ユニクロ・ZARAなどの量販店が入る棟(↓右)、そして高級スーパーマーケットが入る棟です(↓正面)。



 この施設にBEAMS1号店が出店しました。それも高級ブランドは入っている棟でした。



 店はかなりの広さで、陳列されている商品はほぼ日本とかわりません。果たしてタイ人の心を掴むことが出来るでしょうか。私はかなり厳しいと思います。

あれから一週間(治安維持)

2015-08-27 22:34:53 | タイ
 今日の新聞報道によると、タイ政府は観光客に安心感を与えるため、バンコクだけで警察官など4千人を観光地や繁華街に配置し、警戒にあたっているようです。その理由は、タイ経済を支えているのが観光産業がGDPの一割を占めているからです。

 

 経済は回復しても、もう一つ大きな課題が残っています。それは政治です。タイの軍は「国軍ではなく国王の軍」になります。軍は政治に混乱が発生した際、国王の指示に基づいて混乱を治める役割を担っています。これがクーデターと呼ばれています。本来のクーデターとは異なります。したがって、タイでは頻繁にクーデターが起きるのです。


 

あれから一週間

2015-08-26 22:19:23 | タイ
 バンコクの爆弾テロ時間から一週間が経ちました。いまだ犯人の逮捕には至っていません。



 事件後、新聞ではタイに関する記事が掲載されています。しかし、事件自体のことより、停滞する政治・経済の報道です。日系企業が多く進出するタイだけに関心は高いようです。明日と明後日にかけて、それらのを紹介します。

ミャンマー・マンダレー渡航記(2015.07.18~2015.07.18.21)(バンコク週報)

2015-08-24 22:19:38 | タイ
 バンコクで日本人が多く訪れる飲食店やホテルに、必ずと言っていいほど置かれているのが「バンコク週報」です。タブロイド版で20頁ほどあります。記事の内容は、タイの政治・経済、求人、スーパーや飲食店の広告など様々です。県人会、同窓会の開催通知も載っています。






2か所目は

2015-08-18 22:16:45 | タイ
 昨日に続き、今日の午後チャオプラヤ川の支流にかかる橋の付近で爆発が発生しました。この橋は、タイ経済の中心サトーンの近くにあるものでした。BTS(高架鉄道)の駅の中で、サイアム駅に続いて乗降客が多いのがサトーン駅です。駅周辺に立ち並ぶビル群には現地企業から外国企業まで入居しています。もし、平日昼間にここで爆発が起きたら大惨事を招くことになるでしょう。タイ政府に厳重な警備を期待したいものです。






爆発が起きたのは

2015-08-17 22:24:01 | タイ
 今夜、バンコクのエラワンで爆発事故が発生しました。NHKのニュースでは「エラワンの寺院」と報道されていました。この寺院とは、BTS(高架鉄道)チットロム駅近くにある「ターオ・マハー・プラマ」だと思います。終日、参拝客が絶えないところです。外国人観光客も多く訪れます。







 数年前、この一帯は赤シャツ隊で埋め尽くされました。BTSの上を迫撃砲が飛び交う光景が報道されました。すぐ近くには、バンコク最大規模のセントラル・ワールドがあり、その隣には伊勢丹もあります。




ミャンマー・マンダレー渡航記(2015.07.18~2015.07.18.21)(やっぱりタイ)

2015-08-13 23:32:57 | タイ
 話題は前後するのですが、タイから日本へ戻るとき珍事?が起きました。スワンナブーム国際空港のタイ国際航空でチェックインした際受け取った搭乗券に搭乗ゲートが印字されていませんでした。テーブルの上に置いた搭乗券の右隅に丸く囲まれたところに搭乗ゲートです。



 他の航空会社を含めはじめての体験でした。結局落ち着いた先はC7ゲートでした。