25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

ウボン・ラチャターニー(その12:町のシンボル)

2011-06-30 22:40:16 | タイ

 ウボンと言えば「ロウソク祭り」が有名です。毎年7月中旬に開催されます。その祭りのメイン会場に、あるのが↓です。町のシンボルとなってます。巨大なロウソク立ての感じです。

20110630_0

20110630_1

 お祭り自体の様子は、日本で例えると「ねぶた祭り」のようだと知人が話してました。
 「ろうそく祭り」の由来は、外出の出来ないお坊さんのために村人は日用品をお坊さんに持って行きますが、その日用品の中にはろうそくも含まれていました。様々なロウソクが集められ、次第に誰のろうそくが一番素晴らしいか競うようになり、村人はグループになって造るようになったのが現在の「ろうそく祭り」の始まりだと言われています。


ウボン・ラチャターニー(その11:ワット・ノーンブア)

2011-06-29 21:40:50 | タイ

 ウボンの町中に建つ白亜の大仏塔「ワット・ノーンブア」。仏陀入滅2500年を記念して建てられたものです。

20110629_0_2

 この仏塔の内部にはさらに黄金の小仏塔が建ち、その中には仏舎利(仏陀の遺骨)が収められているようです。

20110629_1_2

 仏塔の周辺の施された彫刻も手の込んだ精微なものでした。

20110620_2


タクシーも暇そうでした。

2011-06-28 21:39:40 | タイ

 エアーポート・リンクが開通して数か月が経ちました。海外から訪れる旅行客にも浸透してきたようで、スワンナブーム国際航空からの始発は、満席状態です。

20110628_0

 その影響でしょうか、タクシーは暇そうでした。私の定宿へは、エアーポート・リンクとスカイトレインを利用すると95バーツ、タクシーだと高速道路料金を入れると約300バーツ。これからも、急いでなければ、エアーポート・リンクを利用することに、なるでしょう。

20110628_1

 終点のパヤタイ駅(スカイトレインとの連絡駅)のホームからエアーポート・リンクを見ると、↓の感じです。右に見える高い建物は、94階建ての「バイヨーク・スカイ」です。

20110628_2


足掛け10年通っている....

2011-06-27 23:07:53 | タイ

 はじめてタイを訪れた時から通っているお店があります。そこは、BTSアソーク駅の近くにある韓国料理店「韓国館」です。毎回、バンコクに着いた夜には決まった知人と食事をしてます。前回(5月)の時、知人が「納豆スープが美味しいよ」と言われ、ビックリしました。早々、注文しました。それは、キムチと豆腐の激辛スープの中に納豆を入れたものでした。

20110627_0

 味は二重丸でした。でも、韓国人は納豆を食べるのでしょうか。また、メニューには「清鞠醤」と書かれてました。これは中国語?ローマ字では「NATTO」でした。
 このお店は、週末ともなると多くのお客さんで賑わってます。

20110627_1

 ここのお店の特徴は、小皿に盛られて出てくる食べ物が美味しいことです。全て従業員の手作りです。ビビンバなど、単品を注文しても出てきます。

20110627_3


世界の名車

2011-06-26 19:45:00 | 雑記

 鎌倉在住の知人がある物を自宅まで届けに来てくれました。そして、運転して来た車は1990年代前半に一世風靡した「ユーノス・ロードスター」。以前、所有しているのは聞いていました。今でも根強いファンが多くいるようです。昨年、国道134号線を疾走する一団を見たことがありました。

20110626_1

20110626_2


年内に3店

2011-06-24 23:24:40 | タイ

 ファーストリテイリングは「ユニクロ」をタイで年内に3店オープンすると発表しました。タイは11ヶ国目の海外進出先。2020年までに100店舗に拡大する計画もあるようです。1号店は9月にバンコクの中心部に開くとのことです。さて、どこにオープンするのですかね。誰が考えてもサイアム地区だとは思うのですが。まさか、伊勢丹ではないでしょうね。ここに買い物に訪れるのは日本人だけですから、多分違うと思います。


ウォータラインシリーズ

2011-06-23 23:18:40 | 雑記

 今年の4月21日のブログで第二次世界大戦で活躍した戦艦のプラモデル「ウォータラインシリーズ」を記事にしました。既に過去のものかと思っていたら、まだまだ健在でした。GWに秋葉原で立ち寄ったモデル・ショップでは専用コーナーを設けて販売してました。

20110623_0

 私の中学・高校時代はプラモデル作りに熱中してました。その当時は、田宮、長谷川など国産メーカーの製品が大半で、輸入プラモデルは極僅かでした。でも、今では世界中のプラモデルが手に入るようです。このお店ではポーランドの製品が売られてました。

20110623_1

 ↓のモデルも外国製品でした。特に右の製品は、戦車を得意とするタミヤでも発売していないものでした。パッケージもリアルですね。

20110623_2


理解できない燃料サーチャージ

2011-06-22 21:45:16 | タイ国際航空

 日本航空、全日空は8~9月発券分から燃料サーチャージを引き上げると発表しました。値上げ幅は両社とも同水準。これが私には理解できません。
 チュニジアが起爆剤となった中東の「ジャスミン革命」の影響で原油が値上がりしている現実は、当然知ってます。しかし、航空会社は先物取引によってリスクを価格変動を回避している筈です。
 それにもかかわらず、2社が同じ状況だとは考えられないのです。これも、航空行政の一つなのですかね。利用者にとっては、理解できません。


中目黒を歩いていたら

2011-06-21 22:36:29 | タイ

 いつも仕事先へはJR渋谷駅を利用しているのですが、今日は気分転換を兼ねて東急東横線中目黒駅から帰ることにしました。後100m程で駅に着く所にあるお店のガラス越しに、日本では滅多の見ることはないものを見ました。何とそれは「TuKuTuKu」でした。

20110621_0

 そこはタイ料理店でした。早々、お店に入れば、そこには本物のTukuTukuが停まってました。お店のテーブルや椅子はタイそのものでした。

20110621_1

 そなれば、ビア・シンで決まりですね。

20110621_2

 お店の場所は、中目黒駅の改札を出て、左に進んだ最初の信号を渡った先の角にあります。


今から約30年ちょっと前(続き)

2011-06-20 22:42:12 | IBM

 19日(日)日本経済新聞社1面の春秋欄にIBM社のことが載っていましたので紹介します。今でも日本企業の一歩先を行ってます。

 紙のカードに穴をあけ、その位置の違いで情報を記録する。コンピュータが登場する前、米IBMはそうした「せん孔カード」式事務機を作っていた。日本からも引き合いがあったのが大正の末。ところがせっかくの注文を断った。
 「機械のメンテナンス体制が日本にない」というのが理由だった。製品の点検や修理をする人がいなければ、使い手に迷惑がかかるとIBMは回答。そこで注文した会社は、交渉役の社員が米国で機械の保守技術を習うことにした。商談は成立し、その社員は日本IBMの設立にかかわり後に経営トップを務める。
 事務機などの3社が統合し、現在のIBMが生れたのが1911年6月。この100年の間、日本企業はIBMから、情報技術、半導体、超電導など幅広い分野で刺激を受けてきた。だが、技術より先に学んだことがある。製品を顧客に渡した後も企業は責任があるとの考え方は、当時の日本企業には驚きだった。
 いまIBMはアフリカの営業拠点を増やし、現地の大学と組んで技術者の養成にも力を入れている。


父の日

2011-06-19 21:35:11 | VAN

 そごう横浜店のVAN特設コーナーを覗いてきました。VANがメインではなくテーマは'70年代ファッションでした。↓の写真が特設コーナー全体です。

20110619_0

 展示・販売されていたのは、VAN(↓左)以外にボートハウス(↓右)、マクレガーもありました。

20110619_1

 陳列されていたのは、ボタン・ダウンシャツ、Tシャツ、ポロシャツが殆どでした。


こんな本が発売されているとは

2011-06-18 21:28:12 | 雑記

 最近、本をネットで購入することが多くなり、書店に足を運ぶ機会が減ってきました。たまたま今日、文房具店も兼ねている駅前の書店にライン・マーカーを買いに行った際、新刊コーナーを覗いてみたら、↓の本が発売されてました。それは「小説ゴルゴ13・三部作」でした。

20110618_3

 著者は直木賞作家の船戸与一氏でした。だいぶ以前ですが、ある新聞で著述業に携わっている人の中に、多くのゴルゴ13ファンが居る記事が載ってました。大沢在昌氏、京極政樹氏などは、原作者の依頼でシナリオまで書いたそうです。


今から約30年ちょっと前

2011-06-17 23:58:11 | IBM

 以前一度書きましたが、私は今風に言うとIT技術者です。でも、実体は「おやじプログラマー」です。今から約30年ちょっと前、私がはじめた触ったコンピューターは「IBMシステム360」でした(↓の写真)。CPU(中央演算処理装置)のメモリー容量は64KBでした。今、このブログを書いているパソコンのメモリーの1万分の1以下です。これで、全国規模のオンライン業務を行ってました。

20110617_1

 この当時、液晶モニターなどはありませんでした。会社ですから仕入れた商品や売れた商品を伝票からコンピュータに入力しなければなりません。そこで、使われたいたのが↓の「パンチカード」です。このカードに数字、英字そして一部の記号をコンピュータが認識できる穴をあけて使っていたのです。伝票が100枚あれば、このカードを100枚作ることになるのです。

20110617_0

 何故、今になってこんな記事を書いたかと言えば、IBMが誕生して今年で100年を迎えたからです。