25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

2014正月の楽しみ方(箱根駅伝復路)

2014-01-03 20:39:24 | 日本の冬2013~14

 昨日に続き今日も箱根駅伝です。ただし、復路です。観戦場所はJR横浜駅東口。例年のように多くの人が応援に集まっていました。

20140103_2

20140103_3

20140103_4

20140103_5

 ここは9区の中間あたりです。レースの大勢は首位東洋大、2位駒沢大で決まりでした。

20140103_0

20140103_1

 道路沿いには「シュウマイ」で有名な「崎陽軒」があります。弁当を販売していましたが、売れ行きは今一つのようでした。

20140103_6




2014年元旦初詣

2014-01-01 14:27:38 | 日本の冬2013~14

 明けましたおめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。
 今年の初詣は「鎌倉・鶴岡八幡宮」でした。陽が昇りきらない7時前に自宅を出ました。鎌倉在住の知人から混雑するのは午後からと聞いていました。実際その通りで、本殿前の待ち時間もわずかで参拝できました。

20140101_1

20140101_0

20140101_2

20140101_3

20140101_4

20140101_5

20140101_6_2

20140101_7










東京ミチテラス

2013-12-30 00:28:46 | 日本の冬2013~14

 東京駅丸の内駅前から皇居外苑へとつながるエリアに、 花と光で彩られた「光のレールウェイ」が敷かれていました。

20131229_0_3

 ポスターに写真は、皇居外苑側から東京駅を撮ったものです。

20131229_2_2

 「光のレールウェイ」の上には、 機関車,新幹線の車輪をモチーフにした「光の車輪」が展示されていました。

20131229_3_2

20131229_4_2

 「光のレールウェイ」は皇居外苑側で空に向かって高くせりあがっていました。

20131229_6_2

 ちょっと派手な三輪タクシーが走っていました。でも、何となくミスマッチのような気がしました。

20131229_1_2

 丸の内界隈は例年のイルミネーションで華やいでいました。

20131229_5_2


六本木ヒルズ(最後)

2013-12-11 23:27:40 | 日本の冬2013~14

 六本木ヒルズのイルミネーションは、毛利庭園,けやき坂、そしてエントランスのツリーです。こちらは、例年とあまり変わりません。

20131211_0

 エントランスの一角では、サントリーがウィスキーのプロモーションを行っていました。響,白州,山崎などを3世代(12年,15年,17年)で1杯200円から提供していました。私は響の15年をお湯割りでいただきました。

20131211_1

20131211_2

20131211_3


三渓園(その2)

2013-11-25 23:13:36 | 日本の冬2013~14

 三渓園は古くから「本牧」の呼ばれていた一帯にあります。東京湾に面しており昭和30年代前半までは海水浴場もありました(一説によると日本で最初の海水浴場とも言われています)。日本経済の高度成長に伴い海水浴場は埋め立てられて今ではコンビナート群となっています。
 園内を歩いているとき、その当時に近い写真を発見しました。

20131126_1

 現在↓と大きく変化していません。それは右上に見える三重塔でわかります。海水浴場はこの塔の裏側となっていました。私はそこで泳いだ記憶があります。

20131126_0

 神奈川県を代表する海水浴場と言えば、江の島を中心とする湘南海岸ですが、その当時は“小旅行”に出かけるようなものでした。


三渓園(その1)

2013-11-23 23:50:14 | 日本の冬2013~14

 「三渓園(さんけいえん)」とは横浜市中区にある庭園です。園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。また、四季を通して様々な花がみられます。ここを訪ねたのは、おそらく50数年振りだと思います。そのことは明日触れることにします。
 今の時期は紅葉シーズンなのですが、まだ少し早かったようです。見頃は来週からの天気にもよりますが、来月の1週目あたりでしょうか。

20131123_0

20131123_1

20131123_2

20131123_3

20131123_4

20131123_5