goo blog サービス終了のお知らせ 

25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

「どうする家康」ツアー(お土産)

2025-02-11 19:03:00 | 岡崎

 お土産は予め決めてました。岡崎市内を巡った後、名鉄名古屋本線で豊橋に戻りました。豊橋と言えば「ブラックサンダー」の聖地。そこで限定商品を買い求めました。

  
 従来の商品とは異なり「生菓子」でした。これでは首都圏での販売は難しいのかもしれません。
 次は浜松。こちらのお土産と言えば、ずばり「うなぎパイ」です。定番のパイを購入しました。ここでも限定商品がありましたので購入しました。

  

  
 
  V.S.O.Pは「Very:非常に、Superior:優良な、Old:古い、Pale:透きとおった」の意味です。決してブランデーに限ったわけではありません。「絆創膏」は洒落で買いました。


「どうする家康」ツアー(ランドマーク)

2025-01-13 22:03:46 | 岡崎

 私が住む横浜市のランドマークと言えば横浜みなとみらい地区の「横浜ランドマークタワー」になるでしょう。それでは岡崎市のランドマークは何になるでしょうか?やはり城下町を象徴する「岡崎城」になると思います。

  

  

 岡崎城は岡崎公園の中にあり、脇を国道一号線が走っています。こちらは東京方面になります。

  

 こちらは名古屋方面です。

  


「どうする家康」ツアー(八丁味噌)

2024-12-22 22:01:49 | 岡崎

 岡崎と言えば「八丁味噌」が広く知られています。愛知環状鉄道中岡崎駅近くには「八丁味噌」の蔵元が集まる「八丁蔵通り」があります。

  

  

  

 この通りにある蔵は「八丁味噌」を牽引している「まるや」(合資会社八丁味噌)と「カクキュー」(株式会社まるや八丁味噌)のものです。

  
 
  

  


「どうする家康」ツアー(おひとり様)

2024-11-24 23:04:04 | 岡崎

 岡崎市がある愛知県で「市民の足」となっているのは、名古屋鉄道(通称は名鉄)が運航する電車・バスです。このツアーでも何度か利用しました。岡崎から豊橋に戻る際にも名鉄の電車でした。乗車したのは珍しい車両でした。

  

 おひとり様の座席がありました。首都圏を走るJR・私鉄ではみたことはありません。されに、座席の幅も若干広めでした。

  


「どうする家康」ツアー(0番線がある駅)

2024-11-17 20:23:50 | 岡崎

 今月初め、昨年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公徳川家康ゆかりの地「愛知県岡崎市」を友人と訪ねました。まずは、新横浜から東海道新幹線で豊橋へ。そこからJR東海道本線に乗り換え岡崎に。事前の計画では豊橋から名古屋鉄道(通称は名鉄)名古屋本線を利用する予定でしたが、岡崎の街も歩いてみたいと思い変更しました。
 JR岡崎駅は市内の中心地からは離れており、首都圏のローカル駅といった趣でした。

  

  

 この駅には「0番線」がありました。その線はJRではなく「愛知環状鉄道線」でした。なんとなく違和感を覚えました。