25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

原作では.....

2020-05-31 22:58:32 | 2020年本
 私は、映像化された著書の原作は読まないことにしています。また、読んだ作品がその後映像化されても観ないことにしています。理由は、映像化に際して原作に手を入れる(脚色)ことになるからです。
 しかし、NHK土曜ドラマ「路~台湾エクスプレス」については特別でした。1話放送後に原作を購入しました。

  

 まだ、3分の1ほどしか読んでいませんが、大筋はドラマと一緒で安心しました。

 

期待作は「燃えよ剣」

2020-05-30 09:21:50 | 2020年映画
 6月1日から映画館の営業が再開されます。私のブログに幾度か登場した、横浜のミニシアター「ジャック&ベティー」は、当面の間、座席を間引いての営業となります。

  

 私が、上映を楽しみに待っているのは、司馬遼太郎原作、岡田淮一主演「燃えよ剣」です。コロナ禍前、公開予定日は今月22日でした。

 

ブラックジャックもゴルゴ13から

2020-05-27 22:10:24 | 雑記
 「ゴルゴ13」の連載が始まったのは1968年11月。コロナ禍で連載も休止。コミックの制作現場は「3密」の象徴。休止も仕方がないです。
 手塚治虫さんの「ブラックジャック」(1973年11月連載開始)は、ゴルゴ13の裏返しとか。最近の医療系テレビドラマも、「ブラックジャック」からの着想ではないでしょうか。その先にはゴルゴ13がいるはずです。

 

 

 

ニカラグアの今

2020-05-25 21:11:28 | 2018年本
 中南米ニカラグアに在住ですする知人から、新型コロナウイルス拡大の状況を伝えるメールが届きました。
 第一報は、
  「ニカラグアはここ最近になってコロナが蔓延しており、非常に危険な日々が続いております。国際便は3月から出ていないため、まさに陸の孤島
  となっております。」
 でした。

 ブラジルでは、大統領が経済活動を優先したことのよって、感染対策が遅れていることが新聞などで再三報道されています。
 ニカラグアについては、先月終わりか今月の頭、駐ニカラグア日本大使館の現地人運転者が感染したことが新聞に掲載されていました。このことを、知人にメールしたところ、
  「中米はこれから感染爆発が起きるとされており、まだまだ警戒の日々が続いております。ただ、中米のなかでもニカラグアは異色で、独裁政権が
  ずっとコロナ関連を隠蔽しており、最近になって、とうとう隠蔽できなくなってきたのかコロナの感染者等発表するようになってきました。日本で
  は殆ど報道されていませんが、政府による異常な対応により感染爆発が起こっている状況です。また大使館の関係者も報道通り亡くなりました。
  ただこれもコロナの疑い高いですが、検査ができないためあくまでコロナの疑いのままです。」
と返信がありました。

 知人は、4月中旬頃一時帰国する手配をしていましたが、当然キャンセン。国際線の運行再開は7月の予定。それでも、日本の入国制限が解除されていなければ、帰国できません。一体、帰国できるのはいつになるでしょうか。
 知人とは、近々、オンライン飲み会をやる予定です。

かつては「日本のビル・ゲイツ」と呼ばれた時期があったような?

2020-05-24 08:58:22 | 雑記
 神奈川県小田原市に新設される理系大学の新聞記事の中に、懐かしい名前が載っていました。

  

 その人の名前は「西和彦」さん。かつては、米マイクロソフト社の副社長に就任された経歴を持つ方です。パソコンの原型となった、ポケットコンピューター、マイクロコンピュータを開発しました。
 もし、この方がいなかったら、日本におけるパソコンの普及は大きく遅れていたことだと思います。

 

2020年本(ミステリーでした)

2020-05-21 22:13:34 | 2020年本
 新聞広告を見て躊躇することなく、購入しました本がありました。それは「ビルマに見た夢」。タイトルの「ビルマ」と装画に惹かれました。
 コロナ禍ですが、神奈川県藤沢市にある大型書店まで買い求めに向かいました。書店内に設置されている書籍検索端末で調べた結果、在庫がありました。在庫場所は明示されていたのですが、はじめて訪れた書店でしたので、その場所がわからず店員さんに聞いたところ、そこはミステリーのコーナーでした。

  

 帯に書かれている文を読むと、確かにミステリー風とも言えます。著者の古処誠二(こどころせいじ)さんは、航空自衛隊出身者で戦地を舞台にしたミステリーを多く書かれています。
 この本も、太平洋戦争中のビルマ(ミャンマー)に駐屯した日本人部隊内で起きた事件でした。ただ、「ミステリー小説=トリック」と思われている方は、購読を控えたほうがいいでしょう。
 そこで、追加で「ミステリーの書き方」(幻冬舎刊)を買いました。

  

 これを読むと、ミステリーにはいろいろな書き方があるのがわかりました。著者は、大沢在昌、宮部みゆき、東野圭吾など、日本を代表するミステリー作家です。
  

長崎旅行(今は横浜と同じ?)

2020-05-19 18:25:00 | 長崎
 長崎2日目の昼食は中華街でとることにしていました。平日でしたので、さほど混んではいないだろうと考えていたのは間違えでした。入口付近から通りを見た瞬間、「こりゃダメだ」と確信。

  

 通りの奥に見えていたのは、修学旅行生の御一行様でした。

  

 通りは、学生で溢れかえっていたのです。長崎ちゃんぽんで有名な「江山楼」の店頭も同様でした。この店で食べることにしていたのですが、諦めました。

  

 修学旅行は中止、団体旅行も中止となっている現状では、横浜・中華街と状況は同じでしょう。
 

完成でも開業は延期。たとえ、開業してもサグラダファミリア。

2020-05-14 21:34:33 | 横浜
 私の記憶では、5年ほど前から始まっていたでしょうか?それは、JR横浜駅西口の再開発。核となるのは「JR横浜タワー」。下層部は商業施設、映画館などの商業ゾーン、上層部はオフィスゾーン。さらに、JR横浜タワーと遊歩道で結ばれる「JR横浜鶴屋町ビル」にはホテル、駐車場などが備えられています。

  

  

  

 JR横浜タワーの開業予定は今月30日。JR横浜鶴屋町ビルは来月3日。

  

 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が神奈川県内で今月末まで延長されたことにより、開業は延期となりました。
 JR横浜駅の再開発は、これで終わりではありません。常に工事をしていることから「神奈川のサグラダファミリア」と呼ばれています。
  

 

八百屋に変身?

2020-05-13 16:14:29 | 横浜
 私のブログに再三登場するのは横浜・伊勢佐木町モール。今日(13日水曜日)友人と歩いていたら、肩越しに大きな声が聞こえました。その方向に目を向けると、声の主はラーメン屋さんの女性店員でした。

  

 店頭の貼り紙には、市場で買い手がつかなかった野菜を安価で仕入れて、提供していると書かれてあれました。
 コロナ禍の影響で、大量の食材を仕入れる、ホテル、給食センターなどが営業・操業中止となっているため、余った食材が多くあると聞きました。
 大振りのトマト1個80円は確かに安い!


注文した記憶がないのですが...

2020-05-09 15:32:16 | 横浜
 横浜・中華街に、昨年終わりぐらいから月に1~2度通っている店があります。行くきっかけとなったのは、奥様が台湾人の友人が中華街を歩いていた際、看板に「台湾中華料理」と書かれた店があるのを見つけたからでした。後日、その店に入りメニューを見ると、「台湾〇〇」と書かれた料理が多くありました。
 何回目かの時、注文した記憶がない料理がテーブルに置かれました。どうやら、店からのサービスのようでした。店員さんが「豆腐〇△」と言ったのが耳に入りました。

  

 麺のようなものの食感は、僅かな歯応えがありました。味は全くありません。全体がサラダ風なので、ドレッシングをかけて食べるものでしょう。この麺の正体は「豆腐干絲(とうふかんす)」でした。豆腐を加圧して水分を抜き、干したもののようです。

多難な船出、ライブ中止

2020-05-08 13:38:04 | 横浜
 私が住む神奈川県・横浜市のみなとみらい地区では、数年前からホテルの建設ラッシュ。狙いは、旺盛なインバウンド需要、東京オリンピック・パラリンピック観戦の外国人旅行者。今年オープンするホテルの中には世界的ブランド(建設・運営は日本企業でライセンスの供与を受けている)のものがあります。
 山下公園から徒歩数分のところにあるのが「ハイアット・リージェンシー横浜」。客室は少なめですが、その分サービスに力を入れると思われます。

  

  

 JR桜木町駅近くに建つ横浜市役所の新庁舎(右)と高さを争うように建っているのが「北仲マンション」(左)。その46階から最上階までは「オークウッドスイーツ横浜」。こちらは、長期滞在型のホテル。いわゆる、サービスアパートメントです。

  

 このマンションの敷地内には「ビルボードライブ横浜」があります。横浜市認定歴史的建造物である「旧横浜生糸検査所附属生糸絹物専用B号倉庫及びC号倉庫」の貴重な建物を復元したものです。

  

 これらの施設は、新型コロナウイルスの感染拡大、それに伴う東京オリンピック・パラリンピックの開催延期で、厳しい船出となっているようです。営業が早かった「ビルボードライブ横浜」では、5、6月のライブは全て中止。

これもウイルス感染対策

2020-05-06 18:49:06 | 横浜
 横浜・中華街の關帝廟通りを歩いている時、目にとまったポスターがありました。

  

  

 そこに書かれているのは「この先の公園に水道があります。手を洗うことが出来ますので、ご自由にご利用ください。石けんも用意してあります。」。公園とは、中国の旧正月「春節」を祝う催しものが行われる「山下町公園」。ちなみに、山下公園と間違える人がいるそうです。

  

 さて、このポスターの設置目的は?中華街を安心して歩いてもらいたい、飲食店の思いなのでは。このポスターを掲示したのは、この通りに店を構える集まりのようです。本来ならば、山下町自治会、飲食組合などが共同して、中華街全体として、積極的に行うべきだと....。
 

五輪延期が幸い?

2020-05-05 20:35:27 | 雑記
 今日5日(こどもの日)、横浜みなとみらい地区を歩いている時、運河の中で何かの工事が進んでいることに気がつきました。

  

  

 これは、JR桜木町駅前と新港ふ頭とを結ぶ「横浜ロープウェイ」の工事でした。完成は新型コロナウイルス拡散によって来年に延期された五輪前です。

  

  

 駅舎の工事は着手していました。始発はJR桜木町、終点は新港ふ頭ではなく、その手前にある商業施設の前でした。

  

  

 ゴンドラからの見える光景は素晴らしいと思いますが、運行区間は徒歩でも10分もかからない距離。わざわざ料金を支払って乗る価値があるのか疑問です。

  

仕方がない理由もあります。

2020-05-04 21:09:28 | 雑記
 私が住む神奈川県・横浜市には、戦後から続く商店街がいくつかあります。その一つが「洪福寺松原商店街」です。通称は松原商店街です。最寄り駅は相模鉄道・天王町駅。私は小学生の頃、隣駅に近くに住んでいました。多分、この商店街にも来たことでしょう。

  

 シャッター通り化していく商店街が多くある中で、健在です。その証拠におじいちゃん・おばあちゃんに人気のあるコメダ珈琲店もあります。

  

 店も昔ながらの構えです。

  

  

 近くには、全国展開している流通チェーンの大型スーパーがありますが、通りの様子を見る限りは負けてはいないようです。しかし、今はそうであってはならいないと思うのですが。遠目にも商店街中心は「密集」していました。