goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

心にしみたゲルギエフの「未来への提言」

2008-07-30 17:32:10 | 文化(音楽、絵画、映画)

 

 726日のNHK衛星第一放送の「未来への提言」(夜10時)に、ロシアの大指揮者ゲルギエフが登場した。氏が若くから芸術監督を務めるサンクト・ペテルブルグのマリインスキー劇場で、音楽のみならず、広く芸術、政治、未来についての思いを存分に語った。
 そのいくつかを書き留めておく。

・ロシアは原油と天然ガスに力を持つ国と思われているが、ロ
 シアの力は文化と芸術にこそある。ロシア人は、音楽、文
 学、舞踊などあらゆる分野で豊かな芸術を育ててきた。

・芸術で重要なことは個性だ。たとえば指揮でも、腕を振り指
 を動かして音を引き出す指揮者もいれば、体をほとんど動か
 すことなく素晴らしい音を引き出す人もいる。それぞれの個
 性が重要だ。

・政治、とくに国際間の関係はバランスが重要だ。ロシア、ア
 メリカ、アジア、ヨーロッパなど、それぞれの存在とバラン
 スが必要。この劇場でも、ロシア人が歌い、フランスの音楽
 が演奏され、ドイツのワグナーが演じられ、また、イタリア
 の歌手が歌ってきた。

 最後に、氏の故郷に近いチェチェンでの学校占拠事件に深い悲しみを表し、

 「なぜあのような悲惨なことが出来るのだろうか?
 人は愛することが出来る。親を愛し、子供を愛し、
 音楽を愛することが出来る・・・」

と語り、色紙にその思いを書いて、「未来への提言」とした。

  『愛すること。 憎まないこと』

 その語り口と風貌には、音楽家というより哲学者の風情が漂っていた。

 

 私が、サンクト・ペテルブルグのマリインスキー劇場を訪れたのは、2001年の6月であった。そこで、ゲルギエフが指揮するオペラ『オテロ』を観た。
 改めて、美しいマリインスキー劇場と、ゲルギエフの重厚な『オテロ』を思い出した。
                           


  
マリインスキー劇場の幕間に。サロンでくつろぐワイフ。

 

                                 


投票ボタン

blogram投票ボタン