ラリーカー・コレクションの購入も一段楽したので、もう一つ林道を作ってみました。
前回は坂道でしたが、今回は平坦で道幅が一部分狭いタイプにして見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/fe4b6acee1810c0de897af8a3f272076.jpg)
素材は前回同様スタイロフォームですが、気泡のないタイプを使用しています。
サイズは274×145mm。30mm厚の2段重ねになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/f4c5e5f5ac9ad1d6e60c075fdf897f45.jpg)
イメージした輪郭を書いた後、カッターで大まかに切断していきます。このときは少し輪郭より外側を削っています。あとで傾斜をつけるのでその分を残しておくためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/33e92b9db4551cd54fa02e99e61543bc.jpg)
ある程度形が決まったところで、ジオラマベースに腰巻を貼り付けておきます。本来は完成したところで貼るのがいいのですが、樹木があると地形の輪郭をトレースするのが面倒なのであえて逆パターンにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/80/7f425107a297b3cf451bf4fe8ace0b29.jpg)
張り終えたあとは地形の周囲に木工ボンドを差して、腰巻の粘着面へ水分が入らないように蓋をしています。
路面は前回使用したペット用サンドが不調だった事もあり、久し振りに茶系統の焼き石膏を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/6eff8656c716af18c3314d391bd06042.jpg)
このタイプは乾きが遅いので地形作りには良いのですが、固まり方は弱いので2回ほど木工水溶液を流し固めています。
濡れているうちに地面の下地を作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/ecd708cc61ae7928700f2632ea811689.jpg)
前回は草と低木だったので、今度のは中木と低木で構成することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/904ba16cc1972e01a03ccf464195d336.jpg)
いつもはKATOの低木を使用するのですが、今回はジオラマの高い部分にも木を植えるので、ケースの高さに合わせて爪楊枝で樹木を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/00ef37df59de09954a577e3ef5bb679e.jpg)
中木は淡色と濃色とミックスの3種類を作り、あとで調整用の塗料を吹いて違和感がないようにしています。低木は面相筆で修正しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/9b10a0129ca5a1fe7d2e8b66bc56f17a.jpg)
中木が植わったので景色にもメリハリが付いたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/23e995afbc37ea0009da5526e9b9e01e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/2451db4ccfad45aa9be6481b35aad1ed.jpg)
この地形なら1/72戦車も置けそうです![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/772b396a8d7cdca1c496e7fffdffa9f4.jpg)
最後に腰巻についたボンドやパウダーを除去して完成です。
前回は坂道でしたが、今回は平坦で道幅が一部分狭いタイプにして見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/fe4b6acee1810c0de897af8a3f272076.jpg)
素材は前回同様スタイロフォームですが、気泡のないタイプを使用しています。
サイズは274×145mm。30mm厚の2段重ねになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/22/f4c5e5f5ac9ad1d6e60c075fdf897f45.jpg)
イメージした輪郭を書いた後、カッターで大まかに切断していきます。このときは少し輪郭より外側を削っています。あとで傾斜をつけるのでその分を残しておくためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/33e92b9db4551cd54fa02e99e61543bc.jpg)
ある程度形が決まったところで、ジオラマベースに腰巻を貼り付けておきます。本来は完成したところで貼るのがいいのですが、樹木があると地形の輪郭をトレースするのが面倒なのであえて逆パターンにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/80/7f425107a297b3cf451bf4fe8ace0b29.jpg)
張り終えたあとは地形の周囲に木工ボンドを差して、腰巻の粘着面へ水分が入らないように蓋をしています。
路面は前回使用したペット用サンドが不調だった事もあり、久し振りに茶系統の焼き石膏を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/85/6eff8656c716af18c3314d391bd06042.jpg)
このタイプは乾きが遅いので地形作りには良いのですが、固まり方は弱いので2回ほど木工水溶液を流し固めています。
濡れているうちに地面の下地を作っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/ecd708cc61ae7928700f2632ea811689.jpg)
前回は草と低木だったので、今度のは中木と低木で構成することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/904ba16cc1972e01a03ccf464195d336.jpg)
いつもはKATOの低木を使用するのですが、今回はジオラマの高い部分にも木を植えるので、ケースの高さに合わせて爪楊枝で樹木を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/00ef37df59de09954a577e3ef5bb679e.jpg)
中木は淡色と濃色とミックスの3種類を作り、あとで調整用の塗料を吹いて違和感がないようにしています。低木は面相筆で修正しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/9b10a0129ca5a1fe7d2e8b66bc56f17a.jpg)
中木が植わったので景色にもメリハリが付いたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/74/23e995afbc37ea0009da5526e9b9e01e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/2451db4ccfad45aa9be6481b35aad1ed.jpg)
この地形なら1/72戦車も置けそうです
![niko](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/niko.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/772b396a8d7cdca1c496e7fffdffa9f4.jpg)
最後に腰巻についたボンドやパウダーを除去して完成です。