analog player & Vacuum valve amplifier (Electron Tube Amp)

こちらの記事は製作・修理・改造を推奨するものではありません。
故障・事故等が起きても当方責任は負いかねます。

パワーアンプのIPT二次側

2021-07-17 01:16:05 | MfD‐3 (ラジ技誌PP)

パワーアンプは完成と思ってたが、IPT二次側の調整がまだだった。

(またかよ)

IPTも寝たままで配線も仮のままだ。

これでこんな音が出てんだからな。

 

 

プリが仕上がった時はパワーのIPTの二次側の可変抵抗が36kΩになっている。この時計算上は初段12AU7のグリッド抵抗Rgが14.8kΩになるはず。

これを基準にしようとした。

音はなんかちょっと力がない感じがある。

 

 

次にIPTの二次側抵抗が22kΩになるよう可変抵抗器を合わせた。この時計算上Rgが9.7kになるはず。

これで以前の力が戻った感じだ。

 

 

そして10kに下げてみた。これでRgが4.7kぐらいかな。音がひっくり返った。声がクローズアップされ他の音が後ろに行った。なんか変な感じ。

過去のデータからプリのOPT(10k:600で使用)一次側のインピーダンスは、測定した電流電圧値より大体8k程だった。

電圧比からインピーダンス比を出して計算すると12k程。

ちょっと微妙な値なのであとで実測してみよう。

 

20210708

コメント

国産機器が好き

2021-07-16 00:02:36 | その他

オーディオに興味を持った頃は国産だったが、次第に舶来に興味を持つようになった。

何分雑誌の影響が大きかった。

最初に買ったCDプレーヤーは日本マンラツ。

メインの部品・ピックアップ、D/Aコンバーターなどはフィリップス製、他は日本。

この音づくりが良かった。

そうか、和洋折衷か。国産には無い音だが、ヨーロッパ製にしてはオーディオ的にも良かった。

 

海外製のものは、聴きやすい、心地良い音を出すための設計。

国産は性能重視の設計。音はそんなでも無い。

海外製はぱっと聴き良い感じだが、突き詰めると私には限界が見えてくる。

それで段々国産を使うようになった。

 

私の使用してる海外製は、

トーンアーム

オイルコンデンサー

真空管

スピーカー

位かな。いやあ、どれも重要なモノばかりだ。

何で日本は撤退したんだろう。

なぜかトランスだけは国産ばかり。

海外製も使ってみたいかな。

 

スピーカーも国産だ。

海外製も良いんだろうけど、どれもどこか一方に片寄っちゃうんだよな。

まあ、ジェームズさんのスピーカーはそれが無いと思うが、欲しいとは思わない。

アヴァンギャルド?

デュアルコンセントリックのやつ?

欲しいと思ったのは、セレッションとアポジーで両方ともリボン型だ。

 

画像はオーディオの足跡様より

中音が良い。

 

今思った。

何故DS‐3000なのか。

他のスピーカーを聴いて、余り欲しいと思わない。これを入れ替えて満足いくか?

音に身が詰まっている。

空洞ではない。薄くない。

まあ、ホンモノの楽器の音なんて空気のような物。薄いんだけどね。

他のスピーカーは、セル画のように向こうが透けて見える感じ?

何か薄い。密度感がない。

ここだと思ってる。

もちろんすべての海外スピーカーが、と言う訳ではなく、私の聞いた範囲。

10年くらい前まではいろんなスピーカーを聴いた。

 

 

最近の海外スピーカーからは離れてるので解らない。

B&Wノーチラスは聴いて見たい。

そういえば濃いのにエレクタアマトールが有った。

画像はオーディオの足跡様より

これは欲しいと思った。

サブに、だけど。

キャビネットがウーファーに合わせて出っ張ってるのが衝撃的だった。

 

国産なら’80の物が好き。

聴いたことが無くても手元に置きたいと思う。

 

 

何故国産機か?だ。

仕事で少し海外製品に関係したことが有る。

思うに性能重視、ではなく、コスト・互換など、製造業の全体のバランスを考えている。

ただし、求めるものははっきりしている。日本製はこの辺が曖昧な気がする。国産品は目的をぼかして互換を持たせてる?

たぶんEMINENTを購入してから国産に傾いた。

ソニー製を使って確信した。

 

20210706

コメント

スピーカーを換えてみよう

2021-07-15 00:06:43 | スピーカー

メインシステムが調子いい。

少し違うスピーカーを鳴らしてみよう。

何となくサンスイを聴きたくなった。

これは低音が無く鳴らしにくいイメージがある。

少しうとうとしてしまったが、なんか良さげだ。

もう少ししっとり鳴ってほしかったがまあいい。

そして低音。

量感は無いが、なんか下の方に伸びている。

いままでは、ドンというのが聴こえるだけだったが、低音の形が見えてきた感じ。

低音を重視して調整してきた効果が出てきた。

ただ、やっぱり地響きのようなものは無い。高校の先生の音みたいだ。

本来入ってるのに出ていないのはどうかと思う。

 

 

このブログでは低音低音言ってるが、本来中音を重視している。若いころ、オーディオを始めたころは、高音のシャンシャンを重視してた。

今思うとあの頃のはチャキチャキで、繊細さは無かった。主に海外のポップスを聴いてたのでリズムが分かれば良かった感じか。

日本のポップスを聴くようになり、声を重視した。

このころは低音は無くても良い、という感じ。声に被らず透明な歌を聴いていた。

音色を気にするようになってから段々複雑になっていったが、基本スピーカーはいかに中音をきれいに出すか、だと思っている。

これは好みだ。

これを言うとロクハンやこのサンスイのスピーカーにはDS‐3000は敵わない。

今日ミッドハイを鳴らしていま思うと、振動板の良さを殺している。多分ネットワーク・・・。

思いつく限り良い部品を使ったが、後で解体することを考え作りがアマい。

ほんとはあれだけのネットワークをちゃんと固定すると、小さなスピーカーボックスくらいの大きさになってしまう。

 

 

 

などとスピーカーを替えるとDS‐3000の欠点が見えてくる。

マルチアンプシステム?

魅力なんだが、DS‐3000はネットワークも含めこの音なんだと思う。尊重したい。

4つものユニットをこれだけまとめる。フルレンジのように鳴る。

そこも気に入ってるところなんだ。

そもそもDS‐3000にそこを求めちゃいかん。

音場型なんだと思う。

音場はそこそこ満足行ってるので中音に意識が行っちゃうんだな。

 

20210707

コメント

最近の気候

2021-07-14 13:00:00 | 時事

オーディオとは関係無いが、最近の気候についてつらつらと・・・。

 

七月十四日現在の茨城県最北部の気温は日中で25~6℃。

黙っていれば涼しい。

朝は風が無かったので少し暑かった。

風が吹くと涼しい。

今日はカエルが鳴いてないな。

県南や都心部は暑いという話を耳にするが、この場所だけ取り残されてるよう。

 

 

岩手県久慈郡に少しの間居たが、北部なのにあそこは暑かった。

六月なのに海岸から霧が内陸に上がってくると「やませだ」と地元の人は言っていた。

やませとは海岸からの北東に吹く風の事らしい。

そうなるともうだるくなるほど蒸し暑い。

作業も落ちるし体調も危険になる。

 

富山も似たようなものだ。

雪が多い地域だから暑くないだろうと思ったが、冬は寒く夏は暑い。

久慈と似たようなものだ。

 

千葉は更に上を行く。

もうエアコン無しでは死にそうになる。

10年近く前、夜勤で昼寝てたら暑くてエアコンの温度を下げた。

室外温度をリモコンで見たら39℃。

たぶん上限でここまでしか表示しないと思う。

さすがに冬は過ごしやすい。

 

現在の住処はその中間か。

冬は寒いが富山程ではない。

夏はお盆近辺にエアコンが必要になる。

10年ほど前は、お盆は本をもって山に車で上がったが、川の近くは涼しかった。

去年は暑く行った意味が無かった。

 

何が言いたいかというと、此処は涼しい方だが、それでも昔よりは暑くなっている。

 

温暖化は確実に来てると思う。

 

何百年周期では暑くなったり寒くなったり繰り返してるというが、その100年の間に平均気温が5℃上がったら日本人は生活していけるのか?

 

 

三峡ダムの堤の幅は推測だが1,6km。その上流は幅が2kmにもなるだろう。

下流の川幅は0,5km位か。

これだけの水面積が3~4倍拡大すると気候にも影響がある。

水による地盤への荷重も増え、地震が増える。

川にゴミを捨て、ダムには土砂がたまる。

そして雨雲が増える。

三峡ダムの上で雨雲が発生してる。そいつが帯をなして日本に来る。

中国にも雨季は有るという。日本と同じものだ。

最近の九州の豪雨はアレだ。

 

それから山の砂漠化が進んでいる。

富山からの帰り道、山肌がところどころ灰色になっている。

川沿いを車で走ると、川岸がいくつも崩れてるところに遭遇した。

土砂が落ちてきて川を塞ぎ、一旦止まってから崩れると・・・。

何も熱海だけの事では無いと思う。

山の力が落ちている。

 

うちの近くの山肌が所々剥げている。

外資による森林伐採というのが有るらしく、なんで自分らでやらないのか疑問だった。

やる奴がいない。

最初はショックだったが、山の手入れと考えると決して悪い事では無いのかなと思う。

一遍に丸裸、と言う訳でも無さそうだ。

そして最近イノシシの被害が増えてると聞く・・・。

 

ところで工場の排ガスは何℃くらいか?

産業用では大体200℃は切ってると思うが、150℃を切るのは難しい。

出来ないことも無いが、お金がかかる。

その排ガスは小さければ1.5mほどの排気口の径で180℃の排ガスを発生してるのを想像できるか?

正確には煙突が発生してる訳では無い。

その排ガスは、自然を活性化させるのであれば喜ばしい。

例えばホールにその排ガスを吹き込んでその中に人間が入る。

すると人間は元気になるか?

 

 

大気は冷やすものが無い。

宇宙に熱を放出させれば良いのだが。

冷やすものと言えば北極の氷?

温暖化の次に寒期が来る、って、温暖化の原因は有るけどどういうメカニズムで寒期が来るの?

テキサスの寒波の次に熱波、ってトータルでは熱量は変わらない?

産業に熱は付いてくる。

発電、製造、消費など。

結局は発生した熱は移動するだけで消費するわけではない。

冷やすものが無ければ温度は上がる一方だ。

熱海の件でソーラーパネルを批判してる向きもあるようだが、使い方に問題があるわけで、そのものは悪くないと思う。

原子力は余分な熱を海に放出、その量は火力の比ではない。

火力は大気に放出。

ダムの水力発電は・・・発熱は機器の摩擦分くらいか。

波力ってどうなの?良く分からん。

太陽光は発熱するの?

 

環境省、頑張ってくれ。

大臣誰だっけ?

ああ、進次郎君。

46という数字が浮かび上がってきたなんて言ってるが、夢見てる場合じゃないぞ。

アレは多分経産省当りが算出した数字を聞いたのだろう?

それを夢見たように言うなんて。

経済再生相、目がラリってるぞ。

斜影か。

折角手伝ってくれてる経産・厚生・財務・内閣府の人間虐めちゃだめぞ。

大体最初のロックダウンの時、あんた他人の所為にしてたろ。

偉そうなこと言って、責任は各自で、と。

私の嫌いなタイプだ。

ほんとは経産相の弘君には頑張ってほしい。ってかやってると思うけど。

幹事長の器なんだから。

一度だけ見た親父さんの静六さんはなんか怖かったな。

昔の政治家って感じだった。

何でも引き受ける、頼れる人。

って、そんなに知ってる訳では無いけど。

厚労省はトップだけすげ替えてもダメだな。厚生と労働悪いのくっつけても良くは成らんかった。

環境と経済は近いからくっつけたら?ついでに国交省も。

問題は厚労省か。

一回解体した方が良い。

今の医療界がおかしいのはこいつらの所為だ。

薬害エ・・

B型肝炎・・

みんな医療の所為にして。

責任は大臣に押し付け。

年金問題。

挙句の果ては不正を隠す。

あの組織は最悪だ。

 

こうなると省庁ってもしかして無能なんじゃないの?って思えてくる。

経産局なんて、メーカーに教えてもらってる。

そりゃそうだろ、自分でやって無いもん解るはずない。

 

さすがに総選挙、自民党危ないな。枝野さんが夢見るのも分かるかも。

まあ、安倍ちゃんみたいに「お腹痛い」言わないから菅さんもマダましか。

脱炭素は良く言った。

これを言わせた弘君大変だったろうに。進次郎の面倒見ながら。

菅さんはこんな形で引き継いで、周りに恵まれてないよな。

やり方は疑問だけど、長期的に見てる「眼」は私には理解できる部分もある。

無能な部下持ちの悲惨さ。

米国の圧力と中国の牽制。

それも含めての政治か。

あ~あ。ちゃんとしろよな。

他人のこと言えないか。

 

20210714

コメント

スピーカーのネットワークのインピーダンス

2021-07-14 00:00:04 | SP・NW

スピーカーのミッドハイを単独で鳴らした。

この時疑問が出た。

4ウェイスピーカーのユニットは各6Ωだ。

これがパラってればシステムとしてのインピーダンスは1.5Ωじゃん。

なんで?

ネットワークで帯域制限があるとパラではなくシリーズになる?

そんな訳あるかい。

ネットワークに秘密が有るのかな?

どうやらネットワークのインピーダンスが或るらしい。

コンデンサーのインピーダンスは1/(2πfC)

コイルのインピーダンスは2πfL

これでミッドハイのインピーダンスを算出してみよう。

 

周波数は取り敢えず1kHzで行ってみる。

計算結果はユニット込みで31Ω。

おお~。でた。

これが4つパラで7.7Ωくらい。1.5Ωからは断然現実的だ。

※下記のネットワーク図は正確ではありません。参考にする場合は自己責任でお願いします。

 

20210707

コメント

MHのチェック

2021-07-13 00:05:01 | キツい音を取りたい

プリアンプが仕上がったというのにキツい音がまた出てきた。

色々やってきたが、もうアンプでは無いような気がしてきた(←あてにならない。むしろ疑った方が正解に近いことが多い)

 

 

スピーカーのDS‐3000のミッドハイ(MH)ユニット DM‐5072BMを独立で鳴らしてみよう。

 

ネットワークは純正パーツなどを使ってもう一組作成。

念のため、コンデンサーとコイルの容量を測って見た。

 

5.6μのコンデンサーはフォノに使ってしまったので純正を使う。容量は10μほど有ったが段々下がる。

片チャンだがユニットとネットワークだけで例のCDを鳴らしてみると、やはり歪む。

耳をユニットに近付けて聞くと、耳穴の入り口のくぼみで音がぶっつかり合って共振してるような音が聞こえる。

過大入力で「ビー」と「ギー」が混ざった様な音 が付帯する

割れた振動板の歪んだ音、そんな感じ。

ボイスコイルが擦ってたら修理に出そう。

ここは自分ではやらない方が良い。振動板とマグネット(ヨーク)の位置出しにテクニックが要るようだったらお手上げだ。

調整にはマグネットとフレームを固定しなければならない。

NS-690Ⅲの様なスピーカーだったらやってしまうのだが。

振動板やエッジを指で軽く押さえてみる。(←結構キケンです)

割れは無さそうだ。

 

 

そうか、この状態で発振器で信号入れてみよう。

一般的にヴァイオリンの帯域は180~2.2kHz、位らしい。もっと高いと思ってた。まあ、倍音はかなり高いらしいけど。

私の言ってるヴァイオリンの高い音とは1kHz位なのかもしれない。

MHのクロスからクロスの間、1.6kHzから5kHzまで上げていく。

音量注意

https://youtu.be/Mj04IhyO3NY

音量は聴いた感じでCDが歪むときの音量に合わせてみた。

結果は歪まない。

綺麗なもんだった。

どうやらアンプもスピーカーも大丈夫なようだ。

一安心。

試しに下はどこまで出るか?と300Hz位まで下げてみたが音は出る。

 

 

CDプレーヤーをSCD‐XA777ESにしたらならないようだ。少し聴こえるのは録音だと思う。

TU‐878CDか。これの真空管が原因かも。

前も同じことやったが、あの時は自信が無く混乱してたかな。

 

まあ、出たり出なかったりするのでもう少し様子見だ。

 

20210707

コメント

NP‐126のインピーダンス比 その2 反論(←誤解)

2021-07-12 00:01:46 | トランス

先日 NP‐126のインピーダンス比はRgに限らず公称16.7に対して実際22(ほぼ一定)となる、と考察してみた。

 

私の認識では、プリのOPT一次側インピーダンスは負荷インピーダンスに依るはずだが・・・。

下画像の一番右のグラフ。

こんなのも出てきた。

この時はパワーのRgによってプリのOPT一次側のインピーダンスが変わる。

 

 

前回の結果はインピーダンス比を出すのに電圧比を二乗した。

インピーダンスがRgに合わせて上がっていく今回のデータは、電圧を電流で除した値になる。

 

 

・・・誤解してた。

私のはインピーダンス。

前回のはインピーダンス

 

この時はパワーのRgによってプリのOPT一次側のインピーダンスが変わる。

ってことはインピーダンス比は一定ってことか。

これ等を混同してた。

 

20210705

コメント

ちょいと対策

2021-07-11 00:01:28 | キツい音を取りたい

ヴァイオリンの高音が少しきついかな。

前ほど歪っぽくは無いが、これじゃあオーディオやってますとは言いづらい。

心地良くない。

 

昔の雑誌を整理してたらDS‐3000の対策記事が有った。

ミッドハイの保護メッシュに鉛シートを薄く貼って鳴きを押さえるやつ。

サウンドトップスの’89春号だ。

縦に貼るのかと記憶してたがそれはどうなの?放射状に貼ってみた。

ここでいつものヴァイオリンセレナーデを掛けたらなんと、歪っぽくなってる。

https://youtu.be/NKFJWMr84og

ユニットに耳を当てたらミッドハイだ。

解決したと思ったのに。

もうメッシュとかそういうんじゃなくて、振動板から歪を発してる感じ。

ユニットか、ネットワークか。

これが出ちゃうともう聴く気になれないのでパワーのカップリングコンデンサーを換えてみた。

今迄のは一部では大絶賛された(?)フィルムコンデンサー。しかも旧式で筒の両サイドが黄色の奴だ。

こいつを虎の子のオイルコンデンサーにした。

GUDEMANのやつ。まったく覚えが無いが、多分秋葉原の三栄無線で買ったのだと思う。

オーディオ専科かも?

小音量で鳴らしてるが、ファーンとなった。

ASCはヒーンとフィルムコン特有の鳴きが有ったかもしれない。

でもまさかASCが・・・。

 

これでまたしばらく鳴らさないとな。

しばらくしたらキツくなってきた。

此れじゃない。

 

20210706

コメント

NP‐126のインピーダンス比

2021-07-10 00:01:46 | トランス

前から気になっていることに、プリのOPT一次側のインピーダンスが有る。

電流と電圧を測定して計算すると、パワーの初段のグリッド抵抗の値にもよるが、10kΩで使うと大体12k~16k位になる。

 

この数値の信頼性:この時の電流と電圧は、直流の影響を受けないか?

 

DMMのメーカーに問い合わせたら、影響ないと思われる、だった。

 

直流と交流の境界ってどうなってるの?

イメージ的に直線とサイン波って同時に発生してるの?

 

先日ヒーター電圧を測定して6.3Vが50V程出たことが有った。

直流が交流に影響していないとは言い切れないよなあ~と思えてきた。

 

10k:600の昇圧比は公称4.1、インピーダンス比は16.7になる。

NP‐126の私の測定結果はこれより高めに出る。

参考に20kΩでも高めだった。

 

 

 

プリが仕上がって測定した時は、出力インピーダンスZoutが198Ωとなった。

そして電圧測定により算出した5687の内部抵抗rpは2.2kΩだった。これを使ってインピーダンス比を出すと22.2となる。

rpは直流電圧から出しておりこの時は無信号なので交流は流れてないはず。

ZoutはOPT二次側の交流電圧から出しているが、二次側に流れる直流電流はNFB分で極小により無視。

測定結果の信頼性はあると思う。

 

 

 

電流と電圧を測定した時のデータを拾ってみた。

此方は直流と交流混合になるで信頼性が怪しい。

VpriとVsecはNP‐126の電圧値で、基本的にVsecが1Vの時の値としている。

この時の電圧比がratioE、この二乗がratioIMP。

参考に5687の内部抵抗rpを挙げて置く。

 

 

 

パワーの初段Rgによってインピーダンスは変わるか?

(下図の測定結果は現状に近いものを合わせたので完全な実測ではない)

 

 

※明らかにおかしい数字が4つあったのでそれは省いた。

上から四つはRgが6kΩ以下の時でインピーダンス比が高く出ているが、それ以降はRgに依らずだいたい21~24の範囲にある。

中間を22.5とする。

 

これは先のZoutと5687rpから出した22.2と近いのではないか。

 

以上によりNP‐126は、巻線比は公称4.1に対して4.7と少し大きめに巻いている、と見る。

 

 

 

 

 

 

パワーのIPTも考えてみる。

A‐8713の電圧を測ると公称電圧比5.8に対して4.5~5.1(Rg≒4.7k~12k)と低めになった。これはパワーのIPTには直流は流れてないはずなので影響されてないと考える。

此方の場合、高抵抗(14.3MΩ)でインピーダンス比は5.76、解放で5.75と定格に近い。

抵抗を下げ電流を流すと電圧が下がるので、この比が下がってくる。

 

 

 

 

BTS規格のトランスらしいので定格より低いのはどうかと思うが、

A‐8713は定格で使うもの。

NP‐126は実用範囲で性能が出る。

ということかなと思う。

偉そうなことを言っててしまった。

 

ただーし、以前頂いたコメントを見直してたら出てきた。

A-8713は本来20k:600で使うもので、昇圧比が少し高めに出てて(NP‐126と同じか)、反転使用では電圧が小さめに出る。

その時は「そんなもんかなぁ」くらいで思ってたが、今なら納得できる。

NP‐126の昇圧比が高めなのと似たようなものなんだ。

へぇ~~~~~~~~~。

反転使用、こんな問題が隠れてたとは。

 

 

雑誌で「タンゴのトランスは良く考えられた製品だ」と有った。

真空管らしい音を出すトランスなのかな、と解釈してたが、以上のことかもしれない。

 

 

・・・おかしいな。

認識と違うことが有るが次回とする。

 

20210705

コメント

鳴らしてみた

2021-07-09 00:04:07 | CfD-4 (オートバランス)

F特も測定してるので、特に発振などしてないはず。

最初から音が出た。

ハムはほとんど聞こえない。

ほっこりとした音。

もっと鮮烈な、クリアな音が出ると思った。

少し肩透かし。

2時間ほどでほっこりは少し収まり、フラットに近づいてきたが大きくは変わらない。

「ハイスピードを突き詰めていくと音は柔らかくなる」などと勝手に思ってたが、それが実現した?

 

 

高域は高い方まで伸びてて無さそう。ただ、聴こえる範囲、多分3~4kHzかな?の辺のキレは有る。

低音は少し寂しい。

中音は特別抜けても無く普通の音。

でもいつまでも聴いてられる。

少しハムが気になって来た。

 

 

更に聴いていくと、バイオリンの高域が少し気になる。

キツいまでは行かないまでも心地よい音色ではないな。

高校の先生の家ではもっとこう、心地よい感じだった。

ただ、うちではエネルギー感が有ると思う。

まあ、バイオリンって近くで聴くとこうだよな、っと思うようになった。

ただ、パワーのカップリングコンデンサーをASCにしてるので、ここはオイルコンに戻そうと思う。

何でかな?今までは気になんなかったのに。

 

 

最近気が付いたのだが、この部屋は超デッドだ。

スマホを鳴らしながら部屋に入ってくると、音が急に詰まる。死ぬ。

西(左)の壁の窓にはカーテンが有るが、両サイドは吸音をしないつもりでいた。

床は畳にカーペットを敷いている。これが効いている。

なので高音が減衰して聴こえるのだと思う。

ただ、音量を上げると高域寄りのバランスになる。

高域がうるさいとか気になったことは無いが、ガラス面にはカーテンを掛けないと気分的に落ち着かない。

音質よりも音が外に漏れるのが気になる。

 

20210704

コメント

電源周り変更

2021-07-08 00:01:49 | CfD-4 (オートバランス)

電源スイッチだが、サーキットブレーカーを好んで使っている。

接点が減る・手間が省けるなど良い事ばかりじゃないかと思ってた。

しかも音も良くなる(私個人比)。

レバーを折ってしまったので内部を見て見たら、コイルが巻いてあった。

少し抵抗が出来るんだ。良い事ばかりじゃない。

ただこれでデザインを揃えてしまったのでこれで行くしかない。

この折れたレバーを使わない3Aのサーキットブレーカーから移植できないか?我ながら良い考え。

交換後念のため接点抵抗を測って見たら30Ω程出た。結構大きいな。3Aの物を測ってみたら3Ω程。変だな。

交換した1Aのもののレバーを少し押さえたら3Ωになった。

なんだこれ。接触不良?

解体したら金具と樹脂がポロっと落ちてきた。

レバーとスイッチ機構のリンクが良く入って無くて捥げたんだ。

おーコワいコワい。

これで1Aのサーキットブレーカーはお終いだ。

3Aを復旧して使うことにした。

保護回路に手を入れるのは止めよう。

 

 

今回電源スイッチは1Aのサーキットブレーカーが無かったので3Aの物を使い、1Aのヒューズを入れた。

測定してて思ったのだが、ヒューズは左右ch共通にすると具合が悪いかもしれない。

片チャンが死亡(例えばヒーター切れ?)したらその分のヒューズの余裕分になり、もう片チャンの被害が大きくなるか?と思った。

なので左右別にしよう。下画像真ん中の赤丸。

もしサーキットブレーカーを使うなら、0.5Aを二つ使わないといけないのかな?

 

20210703

コメント

測定

2021-07-07 00:04:34 | CfD-4 (オートバランス)

一応組みあがったので電圧測定する。

 

基本的に回路・パーツは前と一緒だ。NFBを少し増やした。

 

念のため、スライダックを用意。

少しづつ電圧を上げていく。

AC50Vのとこで初段12AU7のプレート電圧が6V。定格で65V程になるはずだがもう少し上がっても良いと思うが。終段5687のカソード電圧は定格5.4V程になるはずだが200mVほどにしかならない。しかも段々下がっていく。

はて。パーツの破損だったらやだな。

直ぐに気が付いた。電源のドロップ抵抗(800Ω)の結線を間違えてた。下画像左の黄色丸。

この先の抵抗は270Ωなので接続先がこの抵抗の前でも後ろでも電圧はそんなに変わらない。修正しても先の電圧と同じく上がらず、しかも段々下がっていく。

整流管のヒーターを測って見たら50Vほど出た。高いな?と思い反対側も測ったら同じくらい。へぇ~ヒーターって電圧上がるんだ。

後で思い出したがAC6.3VをDCで測ってたと思う。

っと、デカップコンデンサーの向きが逆だ。下画像右の薄青丸。

危ない危ない、ってコンデンサー死ななかったかな?

向きを反転させて再度測定。

今度は上手く行った。

最後に測った時より全体に数ボルト高いが、スライダックの電圧計の誤差分かと思う。

電流は0.1A位しか上がらない。電流計、壊れたかな?

 

 

NFBは5.1dBだった。

歪率は出力10Vで0.06%(前回はNFB3.7dBで0.33%)。なんか良くなってる?

残留ノイズは・・・測定忘れた。

F特はNFB3.7dBのときとほぼ一緒なのだが、高域はほんの少しだがかまぼこに近くなり最低域がほんの少し改善された。

出力インピーダンスは198Ωなのでほんの少し下がったが、NFBを少し上げたせいかな。

 

 

 

音出しは明日にしよう。今鳴らしてるTA‐FA7ESをもう少し聴いておきたい。

 

 

反省点

サブシャーシーの下は高さ3cmほどしかなく、パーツは付いたがもう少し余裕が欲しいな。でもこれは仕方ない。上のスペースも余裕がないのでケースを代えることになる。

OPTは途中で少し後ろに下げたが補強のアングルに干渉した。

サブシャーシーの上に配線をしたくなかったので電源スイッチ・IECインレットを下に無理やり入れたが、少しきつかった。

先の修正した電源の抵抗(上画像黄色丸)は納まりが悪く中継のリードを使ってしまった。これはもう少し配置を考えれば余計なリードを省略出来たな?

セレクターのベースの留めネジがデカップコンに当たってしまった。少しずらせば良かったが、ネジを一本省略して誤魔化した。

12AU7のNFBは左右チャンネルで対称にしなかった。出来なかったわけではないが、プッシュとプルで反転させると発振の時ややこしくなると思った。

電源トランスの位置は対称でなくても良かったが、トランスを左右で離したかったのでこうなった。

 

 

 

5687とOPT、RCAジャックが近くなった。合わせて入力から出力が最短でできた。

配置は我ながら良いバランスで出来たと思う。

最近は手前に電源部、後ろに増幅部にしている。パワーのように入力を前・出力を後ろにすれば流れが出来るが、プリはVRとセレクターが有るからまとめられる。

カップリングコンデンサーと5687のカソード抵抗・パスコンは斜めにしてしまったが、思ったほど悪くないかも。

音の鮮度は過去最高なはず。

ヒーターは6.3VでAC点火。アースを5687の8番ピンから落とした。これは初の試みになった。

実はまだ音出しして無いが、ハムを引かないように祈るばかりだ。

 

20210703

コメント

仕上げ

2021-07-06 01:08:01 | CfD-4 (オートバランス)

増幅部と電源部が出来上がると早く電源を入れてみたくなる。

いつもなんでかな?っと思うのだが、もしかしたら配線ミスが無いかな?という不安からかもしれない。

そこをぐっとこらえ、セレクター・RCAジャック、アッテネーター、電源100Vの配線などをこなす。

実は1Aのサーキットブレーカーが無かった。

しかも場所が無くレバースイッチが横向き。

たしかこのシリーズでシーソースイッチが無かったかな?

まあ、良いだろ。

 

ボリュームとセレクターのつまみはもう少し下でも良かったな。

チェックして電圧測定しよう。

 

20210702

コメント

電源か?

2021-07-05 00:04:59 | キツい音を取りたい

DS‐3000の時きつい音が出ていたが、何をやっても取れなかった。

今、NS‐690Ⅲを鳴らしてるのだが、出てる気がする。

スコーカーに耳を当てると、DS‐3000程では無いが出てる。

まったく違うシステムだぞ。

 

という事は、部屋か電源だ。

部屋は超デッドで共振しそうな物は有るが、ユニットに耳を近づけて聴こえるのだ。

という事で、電源をシンプルにしてみよう。

今はTOKINのGT‐2200というのをオヤイデの電源タップに電力メーターを介して繋いでいる。

GT‐2200と電力メータを外してみた。

なんと、キツさが取れたようだ。

・・・いつもこの件で思い違いが有るので冷静になろう。

DS‐3000を復活させたらもう一度確認する。

 

 

TOKINのGT‐2200とはコモンモードノイズのフィルターのようだ。

トランスを絶縁で無く短絡(90°回して?)使い、一次側・二次側にコンデンサーを短絡させ、二次側には両端からそれぞれコンデンサーを出し、コンデンサーの反対側を繋いでアースへ。

そういえば私はアースに落として無かったな。

 

電力メーターの方がノイズを発してそうなんだよな。

 

これで様子見よう。

 

20210725

コメント

パーツ取り付け

2021-07-05 00:01:48 | CfD-4 (オートバランス)

パーツがほぼ取り付いた。

電源周りの配線材はAWG‐18を使うのだが、いつも綺麗に行かない。

もう少し細い配線材を使いたいのだが、どうも勇気がない。

アンプ内の画像を良くネットなどで見るのだが、みなAWG‐22くらいの細いものを使っているようなのだが。

後はフロントパネルの電源スイッチ。パイロットランプが無いと電源切り忘れるので灯けたいが、どこから引っ張ろうか。

リアパネルはRCAジャックとACインレット、アース端子。

いつもこの辺で飽きてくるので、しっかりやりたい。

 

20210701

コメント