西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

せっかく議運の長という重い役を頂いたんですもの、足跡残すべく頑張ります!

2015-09-01 12:44:50 | 市政全般に関連すること

既報の内容ではありますが、私、今年は議会運営委員会×委員長という役を頂いています。
ちなみに議会的には、正副議長&正副議会運営委員会委員長を指して、「四役」と称します。
自分で言うのもなんですが、これ結構、重い役職なのですよ。

さて、この議会運営委員会。
議会に関わる重要なことは、ほぼすべて、ここで決定されると言って過言ではありません。
ということは、この長につくことで色々な話を、主体性を持って進めることができるようになる面は強いわけで。

で、私、今年この役を頂くにあたって、二つ、やりたいと思っていたことがあったんです。
それは何かと言いますと、
-----------------
①毎年6月議会で行われる、一年間の議会での役職を決める「役選」のスピードアップ
②四年に一度の選挙の際、選挙の投開票日と新任期のスタートが大幅にずれている、いわゆる「任期ずれ」の解消
-----------------
なんです。

まず①の方ですが。
かつては「二日間、連続して徹夜したのに、なにも決まらない!」
という展開さえあったと聞く、役選。
最近はずいぶんスピードアップされたものの、夜の11時や12時までかかるというのも、やっぱり割と普通にある展開でして。
でも、これ、スケジューリングを見直すことで、もっと効率的にできると思うんですよね。
議会事務局の方の負担を減らすためにも、ここは一つ、頑張りたいな、と。

で、もう一つの②の方。
今年実施された西宮市議会議員選挙で言いますと、投開票日は4/26なのに新任期の開始は6/11になっています。
つまり選挙結果が出てから実際に議員としての活動を開始するまで、1ヶ月半の空白の期間があるのです。
これ、私らのように継続して議員としての活動をさせてもらっているものにとっては、なんの影響もない話ですが、新人議員さんにとっては大問題。
なにせ6月まで報酬(=給料)ももらえないわけで。
ちなみに、これ、阪神淡路大震災の時に、議員の任期が延長されたのが、そのままになっているためのものです。
ここも、なんとか改めたいな、と。

で、この二つの話を、「今後の議会運営委員会で議論しませんか?」と先日の議会運営委員会で諮ったところ、全委員さんに了解をいただくことができました。
というわけで、議運の長として、今後しっかりこの話進めていきたいと思っています。
特に②の方は、きちんと進めることができれば、結構画期的な話だと思うんですよね。
↓こんなことも書かれたりしているわけですし。↓
いつまで続く震災特例選挙、空白の2カ月 兵庫県内5選挙@神戸新聞

せっかく、思い役目を頂いたんですもの、ちゃんと足跡残すべく頑張ります!
それでは今日のブログは、このへんで!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。