goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

介護をどうするか?②

2009-07-08 21:02:47 | すべての人にやさしいまちを実現するために

今日は、フレンテ問題特別委員会。
わたしゃ、傍聴に行っただけですが、なかなか長かった。
報告したいことも色々ありますが、今の段階では、とてものこと、
まとめて、よう書かんので、その報告は、また別途。
というわけで、今日は、昨日の日記の続きです。

昨日の日記では、
 ○特養の施設数が現状、圧倒的に不足している
 ○施設だけでなく、介護従事者も、将来、大幅に不足する可能性が高い
の二点を、大きな問題としてあげたうえで、
現状の対応が続くのであれば、
今後も、施設不足の状態が続くor更に悪化する可能性が高い

ことを書きました。
で、今日は、その続きの介護従事者の不足の話をば。

少し古い数字ですが、平成17年10月時点で、介護保険サービスに
従事する介護職員数は、約110万人

ところが厚生労働省の試算によりますと、平成26年度までに
約40万~約60万人の介護従事者が、新たに必要
になるそうです。
【参考: http://www.mhlw.go.jp/seisaku/09.html 】
比率にして、既に働いている介護従事者全体の約半分、
絶対数にして数十万人単位の介護従事者が、
新たに必要になるというのは、尋常な事態ではありません。
実際、介護施設をつくったはいいが、従事者が集まらないという事態が
多数発生しており、「介護難民」という言葉も、多く、聞かれます。

こうした事態を踏まえて、国は、
 ○離職者に対する資格取得の補助
 ○
資格取得者を雇用した事業所への一時金支給
等の対策をとっています。
しかしながら、こうした対応は、根本的な問題解決の手段にはなりません。

介護従事者には
 ○他の産業と比較して離職率が高い
 ○介護福祉士国家資格取得者約47万人のうち
   実際に福祉・介護分野で従事している方々は約27万人に留まっており
   残りの約20万人はいわゆる「潜在介護福祉士」となっている
という特性(?)があります。
せっかく就職しても、その職を辞する人が多いということは、
いろいろな意味で、介護職が、職業としての魅力がないということを
示唆しているように感じます。
国家資格取得者47万人のうち、約20万人が資格を持ってはいるが、
その職に従事していないという事実は、
こうした憶測を客観的に証明していると言えるでしょう。
大切なのは、介護を長期的に支える人材作りであり、
そうした方々の働く意欲を高める具体的施策だと思うのです。

介護従事者が長期的に働きやすい環境を整え、
介護職を多くの方にとって、魅力的な職種とすること。
これこそが介護従事者の不足を解消するために、
最も重要なことであるはずです。
一方で、各種マスメディア等で、
「介護職の給料では結婚できない。。。」
といった趣旨の声が多数報道されるなど
介護従事者の所得水準の低さは、よく知られているところです。
私は、この問題を解消するために、真っ先に取り組むべきは、
介護従事者の所得水準をあげることだと考えています。

こうした声に対する国レベルでの対応は、先述の通り、基本的に
 ○離職者に対する資格取得の補助
 ○
資格取得者を雇用した事業所への一時金支給
に留まっています。
(今春実施された、いわゆる3%の見直しは除く。)
繰り返しになりますが。
資格取得者に対する一時的な補助に留まるのであれば、
 ○離職者の多さ
 ○潜在的な資格保持者の多さ
に顕著に現れている介護従事者の劣悪な労働環境を
改善することはできません。
これでは介護従事者の不足を解消することなどできません。

今、我々の前には、雇用の不安定・低所得化・景気の悪化といった
非常に深刻な問題が存在します。
(とりわけ景気の悪化について、私は、所得の減少・雇用の不安定さ等に
 起因する消費意欲の減退という要素が非常に大きい、と考えています。)
介護職の雇用拡大・所得水準の向上は、こうした問題に対抗し得る
可能性を持つ、非常に有望なカードだと、私は考えています。

一部自治体では、介護職不足を解消するための補助金の支給等、
独自の取り組みを国の施策に上乗せして実施しています。
私は、本市においても同様に、介護従事者不足の解消に直結する
施策を実施するべきだと考えています
繰り返しになりますが、それこそが、
介護従事者の大幅な不足・深刻な雇用問題・消費意欲の減退等の
重要な問題に対抗しうる有望なカードだと考えているからです。

一議員の力で、どこまでのことができるかは分かりませんが。
こうした施策の実現に向け、取り組んでまいります。


介護をどうするか?①

2009-07-07 19:10:43 | すべての人にやさしいまちを実現するために

本日は厚生常任委員会。
ネタは複数ありましたが、その中でも所管事務報告3件は、
どれも、とても重要な話だと思っています。
というわけで本日は、一般質問のご報告は飛ばして、
そのうちの一発目
「特別養護老人ホームの整備について」について、ご報告をば。

ご存知の方も多いと思いますが、「特別養護老人ホーム」とは
「身体上、または精神上、著しい障害があり、
 介護保険制度で介護の必要がある「要介護」の判定が出た人が
 利用可能な、老人福祉法上の老人福祉施設の中の一つ。
 略して「特養」と呼ぶ。 (wikipediaより引用・抜粋) 」

という施設です。
ところで、この特養は、入所を希望しているにも関わらず、
入所することが出来ない、待機者数が多いことで知られています。
西宮市の場合、過去3年の待機者数は、

-------------------------------------------そのうち、在宅介護を受けており
------------------------実人数---------------優先的な入居が必要な方
H21年3月末---------1922人--------------------309人
H20年3月末---------1731人--------------------252人
H19年3月末---------1566人--------------------219人

という状況にあります。
ちなみに、現在市内に存在する特養は、14施設・定員1165人。
待機者数と比較すると、現在の定員数がいかに少ないかということは、
よくよく、お分かりいただけるのではないでしょうか。

ちなみに、これは西宮市だけの問題ではなく、国全体で、
同様の状況が発生しています。
というわけで、こうした状況も踏まえて、
国が行う「経済・雇用対策」の一環として

「~前略~ 緊急整備の必要性が高い特養等の介護施設の整備等
 ~中略~ を目的として、 ~中略~ 緊急整備を推進するための
 様々な措置が講じられること」になりました。
( 「 」内は、西宮市配布資料から引用・抜粋。 )
要するに、
 ○国が、特養の整備を進めるよう、お達しを出し
 ○そのための財源も用意してくれる
ことになった
ということです。
で、これを踏まえて、「西宮市も特養を増設することを決めました」
というのが、今回の報告の内容でした。

私は、この話自体は、良い話だと思っています。
が、だからと言って、この話だけで、問題が解決するわけではありません。
今後も確実に続くと思われる、問題点は大きく二つ。
一つは、この施設を整備しても、施設が圧倒的に不足している状況は
今後も続くこと。
もう一つは、将来、介護従事者の大幅な不足が予測されている、
という点にあります。

施設不足は、先ほど挙げた数字からも明らかですが。
過去数年、特養の待機者数は、
 ○全体で見ても、
 ○優先順位が高い方だけで見ても、
一貫して、大幅に増え続けています。
今後は、団塊の世代を中心とした社会全体の高齢化が、
一層、進むことが確実視されています。
特養に対する需要も大幅に増加していくことでしょう。

要は、特養については、現状のままいくと、
「今後も、入所したくても入所できない状況が続く」
か、下手をすると「更に状況が悪化する」可能性が、きわめて高い

ということなのです。
(この背後には、話すと非常に長く、かつ、市レベルではどうしようもない
 国の方針の話もありますが、そこらへんについては割愛します。)

で、もう一点についても書こうと思ったのですが、またまた、
だいぶ長くなってきたので、今日の日記は、この辺で。
続きは、また後日書くことにします。

ところで、明日は「フレンテ特別委員会」。
直近の最大の問題であるフレンテについて、
徹底的な議論が行われるはずです。
私は委員ではありませんが、じっくり傍聴してこようと思っています。
この話は、ここで、きちんと歯止めをかけておかないと、
将来、確実に、西宮市の財政にきわめて悪い影響を与えることになると
確信しています。
こちらについても、ご報告は、また別途。
それでは失礼いたします。


一般質問@車両課 のご報告①

2009-07-06 18:54:38 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

夜中12時頃、そろそろ寝よかと思っていたら、消防からの呼び出しで、
あわてて出動。

ところが行ってみると、「誤報orいたずら」ということで、
なにもありませんでして。
火事でなかったのはよかったんですけど、こういうことする奴は許せん。
同じタイミングに、別の場所で火事があったりとかしたら、
下手したら、取り返しのつかないことになる!
ということが、分からんのですかね。
ほんま、腹立つ。

さて、いよいよ今日からは一般質問のご報告です。
出来るだけテンポよく進めていきますので、お付き合いください。
それでは早速、始めます。
(黒文字がこちらの質問。
赤文字が向こうの答弁
 
青文字は、要望&私のコメントです。)

----------------------------------------------------------------

昨今、国・各種研究機関・マスコミ等が、
地方公務員の給与制度に多くの問題を提議しています。
そこで今回の一般質問では、
本市職員の人事・給与制度を中心に質疑します。
なお「給料」と言う場合、給料表で定められた基本給のことを、
「給与」と言う場合、「給料」に各種手当を含めた全額を
指すことをお断りしておきます。

お手元の資料の表面【表①・市職員と民間同職種従事者の給与比較】
「1.pdf」をダウンロード をご覧下さい。
同じ職種に従事する市職員と民間従業員の給与を比較しました。
左側に、市職員を給与月額が高い職種から低い職種の順に上から並べ
右側に同じ職種に従事する民間従業員を並べました。
なお表で示した金額は昨年、人事部が公表した資料に基づいています。

さて、この表からは、
○ 「民間同職種に従事する方々と比較して給与水準が高い」
  と批判されることの多い技能労務職の中でも、
  自動車運転手の給与水準が飛びぬけて高い
○ 技能労務職の給与水準が、民間で同職種に従事する方々と
  比較して、全ての職種において圧倒的に高い

という二つの問題が明らかになります。
では、なぜ、このような問題が起きるのでしょうか?

まず一点目、
『「民間同職種従事者と比較して給与水準が高い」と言われる
 技能労務職の中でも、自動車運転手の給与水準が飛び抜けて高い』
という点について。
担当課長によると「残業・休日出勤による手当が多いため」
ということでしたが、これは妥当な説明とはいえません。
通常、残業・休日出勤が多くなる背景には
 ○就業時間だけでは完了できないほど業務量が多い
 ○拘束時間が長く、就業時間内の業務完了が困難
 ○突発的な対応が必要なケースが多く、休日出勤を避けられない
等の理由があるはずです。
ところが車両課職員の勤務状況は、これに当てはまりません。

【表②・車両課職員の乗務実績】「2009070602.pdf」をダウンロード  に、
運転日誌を基に、昨年3月の勤務状況をまとめました。
表の左端部分・丸で囲んだA氏の勤務実績をご覧下さい。
これはA氏の場合、「稼働時間」の列に数字が記載されている
3/3、3/4、3/5、3/6、3/10、3/11、3/13、3/14、3/25、3/26、3/27
の計11日間、運転業務があったこと。
3/3であれば、3時間・48km運転したことを示しています。

さて、この表にまとめた内容と表作成過程における調査の結果、
私は車両課には
 ○運転日誌の内容が不正確
 ○勤務・稼動状況に大幅な見直しの余地がある
 ○車両課の使われ方の前提に「存在する以上、使ったほうがよい」
  という本末転倒な考えがある
という大きく三つの問題があると考えるようになりました。
そこで、それぞれの論点について詳しく見てまいります。

まず一つ目の論点、「運転日誌の内容が不正確」という点についてです。
表の右上部分・丸で囲んだH氏の3/3から3/7の乗務実績をご覧下さい。
この期間、乗務記録によるとH氏は毎日8時間乗務していますが、
日々の運転距離は一番長い日でも12km、短い日は6kmでしか
ありません。

他にも、一日の稼働時間と比較して走行距離が著しく短い事例が
多数存在します。
また、車両課に依頼して公用車を利用した各部署への
ヒアリングの結果、依頼元の部署から
「確かに、その日、公用車を利用した。
 しかし運転日誌に記載されているほど長時間ではない。」
という声を多数聞きました。
また行き先が「市内各所」としか記されていないなど、
運転日誌からは乗務実態が確認できない記録が多数存在します。
これでは運転日誌によって勤務実態を把握することは不可能です。

以上の内容を踏まえて、三点質問します。
一点目、運転日誌の内容は勤務実績を適正に反映しているとお考えか?
二点目、過去、勤務実績を踏まえた適切な運用が行われてきたと
お考えか?
三点目、今後、運用を改める必要はないのか?

正確に業務内容を反映していないと思われる運転日誌を含めて、
業務体制の見直しと運行体制の改善、
効率化のための基礎資料作りとして、
過去の運行実績のデータ化による洗い出しを行っております。
また、運転日誌をデータ入力し、勤務実態の把握に努めており、
現在、業務実績の数値化と正確なコスト分析という、
具体的な業務の点検作業を行っているところでございます。
現在、
車両課内部において、業務の効率的な運営に向けた
プロジェクトを立ち上げ、詳細にわたる現状分析を行うとともに
具体的な業務改善策を検討している
ところであります。
具体的には、時間外勤務の縮減に向けた取り組みとしての
翌日の車両運行態勢を見据えた車両清掃業務の効率化や、
待機時間内において効率的に行うことができる業務の選別、
貸出状況に応じた配車体制の見直し、あるいは、
適正な勤務状況把握を目的とした
運転日誌のパソコン処理化等々でございます。


「業務体制の見直しと運行体制の改善、効率化」のため、
「業務実績の数値化と正確なコスト把握」に努めていること。
「業務の効率的な運営に向けたプロジェクトを立ち上げた」こと等、
ご答弁いただきました。
これまで業務実態が把握できず、
運用の改善にも取り組めていなかった、
という事実を真摯に反省し、抜本的改善に取り組んでいただきたい。

----------------------------------------------------------------

というのが、まずは一発目です。
一発目の質問で明らかにしたかったのは、要するに、
「車両課の現在の勤務形態には非常に無駄が多いのではないか?
 また本来、車両課の稼動状況を管理するためのツールである
 運転日誌の中身には、
  ○きちんとチェックされていないうえ、
  ○チェックに耐える内容になっていない
 という問題があるのではないか?」
ということを指摘し、当局方も、それを認めた、ということです。
これで、質疑を行うに当たっての大前提が共有できました。
なので、ここからは更に具体的な質疑に移っていきます。

というわけで、今日はここらへんで終わりにします。
だいぶ長くなってきましたし。
順次、更新していきますので、お付き合いくださいませ。


広報委員会とか。

2009-07-02 20:45:17 | 主張・広報と活動のお知らせ

プチ情報。
①明日、インタビューを受けることになりました。
  ちょっと、ドキドキ。
②結婚披露宴の開催者は誰なのか?を確認してみたところ、
  「プライバシーに関わるので、答えられません!」とのこと。
  「公務と確信している」割には、私費で祝儀を出したり、
  相手先の身元も明かせなかったりと、不可解な話が多いことで。

  こんな対応が続くと、相手が、ほんまに市に関係ある人かどうかも、
  疑いたくなってきますな。

で、そんなこんなもありまして、
最近、つくづくと広報の大事さを痛感しています。
ところが西宮市議会の広報機能は非常に弱い。
現在、ほとんど唯一といってよい議会の広報機能が
西宮市議会便り」だと思うのですが、
「第4回 中核市・議会報コンクール」で、我が「西宮市市議会便り」に
与えられたコメントは、↓こんな感じ↓。
「1面から活字が多く、中身はさらにそれを上回っている。
 開いた瞬間、読む気が失せるような紙面。
 レイアウトなどにもっと工夫があっていい。」

・・・いや、確かに仰るとおり。。。

で、これについては、以前から、
「もうちょっと、なんとか、できんもんかいな?」
と思っていたのですが、少し前に、議会事務局から
「字が小さくて読みにくいので、文字を大きくしたい。
 で、そのために、従来の4ページを8ページに増やしたい」
という話がやってきました。

私は、「文字を大きくしてページ数を増やす」という案には反対でした。
ページ数を増やせば紙代も含めて、印刷料金は当然、高くなります。
モノが重くなるので、配布料金も高くなることが懸念されました。
写真の数を減らすなり、一般質問の報告文の分量を減らすなりすれば、
今の紙面のままでも、十分、文字サイズは大きくできます。
役所全体に対して、常日頃から「業務の合理化!」を言っている以上、
「はい、そうですか」という話ではないと思っていました。
(余談ですが、今の議会便りの紙面で、最も大きいスペースを
 取っているのは、一般質問の質疑内容。
 ですが、これ、議員側の質問より、市側の答弁の占めるスペースの方が
 圧倒的に広いんですよね。
 「議会便り」という性質から考えると、これ逆ちゃうんかい!という
 個人的な思いもありつつ。)

が、議会改革特別委員会での多数決の結果、
議会便りは8ページに増量されることになりました。
ま、これ自体は、いろいろと考えあってのことですので、
あまり、どうこう異論はありません。
ページが増えれば、「伝えることが出来る情報が増える」というのは
間違いないですし。
ただ、そうなると当然のこと、
「従来の紙面のまま、文字のサイズだけ大きくすればいい!」
なんてわけにはいきません。
なんとも不本意なコメントもいただいているわけですし。

というわけで、「議会改革特別委員会」での議論の結果、
 ○「西宮市議会便り」の紙面を抜本的に見直すことを筆頭に
 ○西宮市議会の広報能力を向上させるため
従来の「議会報編集委員会」は廃止され、「広報委員会」が
立ち上げられました。
で、私は希望して、こちらの委員にならせていただきました。
当初の意見はともかく、どうせ中身を抜本的に見直すのであれば、
ちゃんと自分の意見を反映したいですし、いい機会っちゃあ、
いい機会ですし。

件の「中核市・議会報コンクール」の優秀例とか見れば、
きっと、いいのがあると思うんですよね。
まずは、そこらへんを入手するところから始めて、
「見やすい、わかりやすい&重要な内容が載っている」紙面を
作っていきたいなと思っています。
少しでも多くの方に、議会の活動に興味を持っていただけるよう
働きかけるのは、とても大事なことだと思うので。
そして、とにかく最低限のこととして、ちゃんと
「各議案に対する各会派の賛否」を掲載できるようにせにゃ、
なりません!
議決機関として、本来、最も広報するべきことは、
ここなはず!ですから。


その後の話。

2009-07-01 18:57:56 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

(本文記事に関する内容が、後日、大きくテレビでも取り上げられたので、
 その内容もアップしておきます。
 是非、ご覧下さい。
 
http://www.ytv.co.jp/ten/sp/bn/0907/asx/sp090714.asx 
 ↑クリックでご覧いただけます↑。)

昨日の一般質問に関連する内容が、
朝日・神戸・読売(50音順)の新聞3紙に掲載されました。
めでたし。
以下、質問関連の記事です。
(クリックで拡大できます。)

「20100427-2.pdf」をダウンロード ←読売新聞

「20100427-1.doc」をダウンロード←朝日新聞
2

・・・しかし、
○「社会的儀礼の範囲で、今も『公務』と確信を持っている」(読売新聞)なら
○「今後は公用車の使用についても検討したい」(神戸新聞)
っていう結論にたどり着くのは、おかしくないですかね???

ところで、私にしてみると、
「副市長である河野昌弘氏が公用車で結婚披露宴に行き、
 その間、ずっと公用車を式場に待たせていた」

というのは、いわば、場外乱闘的な話でして。
本来のメイン話の一つは、なんといっても、車両課全体の話。
なので、こちらの話も、きちんと記事に取り上げていただいたのは
うれしい限り。
ちなみに、こちらの話については、他にも興味お持ちの記者さんが、
いらっしゃる様子。
また展開があれば、続報掲載します。
先方がどう思っているかは知りませんが、
そもそも、わたしゃ、場外乱闘的な話に
重きを置いているわけではありません。
とにかく、きちんと現状を変えたい、と思っています。
なので、その方向に向けて、頑張ります。

>海風様

>ブログの力って大きいですよね!

ほんと、そう思います。
私のような無所属×組織立った後援会なしの議員にとって、
こうゆう便利で有効な広報手段があることは、ほんと、ありがたい。
つくづく便利な時代です。

これからも、ご期待にこたえることが出来るよう、
しっかり頑張っていきます。

コメントいただき、ありがとうございました。