不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

The Last ward from Southen Cross to my future

目の前にある林檎は本当に林檎なんだろうか。その林檎は腐っているから林檎だって気づかないだけかもしれない。

円安の今こそ、製造業の体質改善促進し、より強い輸出企業へ

2013-12-18 08:14:04 | Weblog
円安で利益が出たからといって、輸出による利益のみに依存する企業に未来はない。輸出する製品だけではなく、製造する製品をすべて見直しし、製品数を絞り、適切な価格を設定する。為替変動による利益や損失をどう回避するのかを複数の対処方法を用意できないのなら、未来はない。

品質とは、製品にとって何なのか。アフターサービスとは製品にとって何なのか。こういった目に見えない部分を日本国ブランドとしてアピールできるような国策が必須だ。家電も使い捨てからエコを考えた長期利用を安心できるようなモジュール交換できるアフターサービスで消費者を他社に奪われないようにする方法もある。単に製造コストだけを追求しても、そこに利益は生まれない。何故なら製造コストは常時為替に依存せざる得ないからだ。ならば、どうやって消費者から適切な金をもらえるようにするのか、こういった発想こそが次世代の経営だ。安い製造コストが実現できても、広告費、アフターサービスコストを考えるなら日本国内での経営は難しいかもしれない。もし、そうならば、日本の製造業という産業は栄光、米国などのように捨て去る産業になる。本当にこれでいいのだろうか。

安いコストの製品とサービスと競争するのに、価格競争こそやってはいけない経営方針。もっとも重要なのは、従業員も含めて、自社の経営に対して、人件費だとか労働環境や条件の改善だけではなく、企業の利益増加に対して、どうすればいいのかを考えて、参加するような労働者組織が必要だろう。
不良率、事故率の低下は、コスト削減につながる。また、労働者の業務スキルアップもコストダウンにつながる。生涯労働が持つメリットをどう生かすのか、次世代の経営者は検討せざる得ない。
国内消費の安定とは、アフターサービス、企業の信頼こそ、無駄な広告費の削減につながる。

また、消費者の意識も変わらざる得ない。所有する製品の対費用効果をもっと考えて頂きたい。使う捨てから徹底的に使う製品やサービスへのコストを比較したいものだ。環境を本気で考えるなら使い捨てなどもってのほかだ。ゴミを減らすことは行政コストを減らすことだからだ。ひとつには共同住宅などのエコ対応度によっては、エコ推薦なりの認証を与える。電気、ガス、水などしっかりエコ対応するようにする。耐震、耐火適応度も審査基準に含めて、古い建物で対応してない場合は、課税対象にするか、貸与不可にするなど、行政や法律で整備して、立て直しやエコや耐震、耐火適応を推進する。駐車場についての安全基準も地震や台風などの自然災害時を考慮して行政の許可を強化する。首都圏の駐車場は特に使用料金の上限と安全対策は行政が監理していかないと、災害時にとんでもないことになる。これでは2020年オリンピックを迎えるにあったって安全とは言いがない。
歴史的価値の建物であっても、耐震、耐火を必須とし、補強ができないのなら、対応した建物への建て替えを推奨する。

オリンピックに備えて、国連五か国語以外の案内、駅名表示は禁止する。そもそもアルファベットが読めない客は、外国から来ない。最低限の教育を受けられない経済力では海外旅行など無理。
留学生支援にしても、最低限、日本語できない学生には支援をしない、という閾値すら定めないで闇雲に選択している点も改めて頂きたいものだ。日本を知ってもらうために国民の税金を投入とうが、その対費用効果は無駄と知らない点は、官僚や関係有識者の視野が狭いか、事実を知ろうという意識がないのかなのだろう。自国から逃げたい、日本の社会保障の恩恵が魅力という学生ばかりで本当に日本を知ってもらうことになるのだろうか、と問いたい。むしろ、高等教育ではなく、基礎教育こそ、国の情勢不安定、人種、思想、宗教や性別などの差別で受けられない人への支援というのが本来の日本国ができることだと考える。やがて、そういった人が自国に戻り、自国を改善すること、日本国が投資した結果を手にできる。利益というのなら、まさに情けは人のためならず、という言葉を日本国政府に送りたい。

日本国がぶれないで実行し続けた外交やアジアへの貢献は、いったい誰のためなのか。金銭的利益のみ追究なのか、それとも未来に向けたアジアへの道程としての投資なのか。アジアの経済成長や世情の安定は、日本の利益になる、という発想と同じアジアの人間としての支援という発想できた。人種差別など、黒船到来時代から日本にはない。とか、一部の地域で騒ぐだけで、多くの酷ないでは出身地の差別はない。精々騒いでいるのは在日と呼ばれる外国人たちの政治的プロパガンダであり、結婚や雇用はそれぞれ選択の自由がある。これをなくせ、という発想こそおかしな話だ。結婚は個人の幸福という利益に依存する。だから家族全体の和を尊ぶなら外国人を選ぶのがむずかしい。それでも外国人側がこういった問題を乗り越えるための努力と覚悟があれば、死ぬまで夫婦でいるカップルも多いし、親族から受け入れてもらえる人も多い。雇用も同じで外国人労働者が既存の雇用者や客先に受け入れてもらえるのか、という点を考えるなら、差別という言葉だけで雇用が難しい点がわかる。言語だけの問題ではない。時間を守る、約束を守るという小学生でも当たり前な基本的な公共上のルールを守れるかどうか、とう点だ。だからこそ、世間の常識と言われるレベルでのテストは雇用時に必須だろう。日本社会の一員として、守られるべき習慣という発想を持たないと移民労働者との関係は改善できない。もし、外国人労働者がこういった日本の習慣を受け入れられないのなら孤立し、経済的危機にも陥る。そうなれば犯罪という選択もあり得る。

日本国が移民を含めて、古来からの良さを出すためにも、自己中心的な外国人集団の在日と呼ばエル外国人への対策は必須だ。特別永住許可だけではなく、一般永住許可、帰化への審査をより明確にかつ厳しくして、取り消しも可能にする。帰国できる権利を有している外国人と帰国先がない日本人と同等に考えてはいけない。


日本国は島国で、黒船到来から多くの外国との貿易の歴史もある。それ以前は近隣諸国との文化交流、貿易だけだった。そろそろ、日本国も海の向こうにある近隣諸国以外の国との交流を中心としてもいいのではないだろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする