昨日、帰宅した中学3年生の娘から「お父さん、今度、西宮勤労会館で講演するんでしょ? これ、学校でもらってきた。みんなに「これ、お父さんやろ?」と言われて、恥ずかしかったわ」と言われて、下記のチラシ(画像)を渡されました。
地元・西宮市教委の後援をいただいているイベントなので、「市内の学校園でチラシを配布します」と主催者の方から伺っていました。なので、いずれ娘の手元にも届くだろうとは思っていましたが・・・。でも、もうすぐ娘も中学校卒業なので、後にも先にも「今回限り」でしょうね、自分の父親の講演会のチラシが娘の通う学校で配布されるのも。
それはさておき、本題です。12月22日(日)13時半~16時45分、西宮市勤労会館の第8会議室で、第4回西宮子育てフォーラムが開催されます。当日の資料代は500円とのことです。
ここで私は「子どもがしあわせを感じる学校を!-不登校・いじめ問題からみんなで考えよう―」というタイトルで講演をします。今のところ、主催者との打ち合わせでは、テーマが少しちがう40分程度の短い講演と質疑応答、意見交換を2回行うかたちになりますね。最初の方の40分は、主に自己紹介的な話が中心になるのですが…。
ちなみに、私は今、教育版の「市民連合」的な取り組みができないかと思って、京阪神を中心に動いています。日頃は今回の主催団体とは別の教組系での研究活動にかかわる私ですが、地元・西宮や神戸市内、兵庫県内の教育課題への取り組み等々では、いろいろと連携したほうがいいこともあるだろう…と思って、今回の依頼を受けました。同様に、京都で子どもの権利条例をつくるための市民活動をしたり、大阪でも大阪市解体・特別区設置(いわゆる「都構想」)問題で市民活動をしたり…というのも、似たような発想での動きです。もちろん、既存の運動団体などとはかかわりのない市民グループからの講演会・学習会の依頼も、テーマや日時などを見て受け付けるようにしています。
ということで、みなさん、ご参加よろしくお願いします。