goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

デジカメ

2019年06月12日 | 一寸そこまで

 

カメラを使おうとしてあけると、画面中心に「初期化してください」と出て、撮ることが

出来ません。

カメラやさんに直していただきましたが、一度使って、次には又同じこと、

カメラヤさんも何度目かに「フイルムかな~?」といって、フイルムを買いました。

でもやはりだめでした。 思い切ってカメラを買い換えることにしました。

 

私はカメラを使い始めてず~と「フジフイルム」でした。でもそのお店にはありません。

私も「フジ」が「デジカメ」は今回で最後と言うのを、何ヶ月か前に知っていましたので、

そのせいかな? と思いました。

店員さんに言うと、大阪の「ヨドバシカメラ」 のように大きい店ならあるかも知れま

せんよ」と言われるので、行って見ましたが、高いのはありましたが、欲しい額面

の物はありませんでした。

 

違うメーカーを買うなら、分からないことを聞くには、近くの店が良いと思い、

立花で買おうと思いました。

 

「キャノン」の2万円台、3万円台がありました。私は訊ねました。

「何処が違うのですか?」「画素数が違います、でもどちらのカメラにしても、今の

カメラより、グーンといいですよ」言われたので「じゃ、私はだいたい「花」だけです

から安いのにします」と安いのを買いました。安いと言っても、性能の違いから

3千円前後からありましたよ。

私は「このカメラ(私の)と同じくらいのものはどれ?」と選んでもらったのです。

 

ただ今、仕様書をボチボチ読んで練習中です。

写しては消し、写しては消しです。

しばらくは前のカメラで撮ったものを出させていただくと思います。

新しいカメラで撮ったのを載せるときは「新しいカメラです」とお知らせしますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニトリへ ゴー

2019年06月06日 | 一寸そこまで

6月5日 何年ぶりかで「ニトリ」に行きました。

その時は「カーテン」を買いに来たと思います。

 

今日は「パソコンのデスクの椅子の座布団が堅くなりすぎてお尻が痛い」と

主人が言うものですから、「近くの店にはないだろうから」と言うので、行きました。

 

気に入ったのが見つかり、ついでにクッションも一つ買いました。

 

ただ往復のバスに時間をとられました。行きは1時間に2本、帰りは1本しかないの

で、待ち時間に無駄をしてしまいましたが、根気良く待ち続けましたよ。

欲しいものが在ったという気分よさからでしょうね。

 

JR立花に着くと、主人が、尼崎の「サンドをたべたい」と言うので、尼崎の店に行き

ました。 「行ってよかった」 美味しかったです。

無駄をしているようですが、普段は家にいるだけの運動不足を、少しでも解消でき

て良かったと思っています。

 

今日(6月6日)は 「月参り」でお坊さんが来られます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコニコ顔

2019年06月05日 | 一寸そこまで

昨日6月4日)は久しぶりに大阪に出ました。

カメラの具合が悪いので、だめもとで買い換えようかと思ったからです。

何台買い換えたかは忘れましたが、何時も「フジカシックス」だったので、

ご近所のカメラ販売店では取り扱っていないのです。

 

富士かシックスが「小型カメラ」を作らなくなったと言うことは知っていましたが、

その最後の1つを見て決めたかったからです。

確かにありましたが、他のブランドは値段もまちまちで多種ありましたし、

その方なら近所でも変えると思ったので、「カタログ」のみ持ち帰りました。

 

無性に「カステラ」が食べたくて、それと、ユーハイムのケーキ、最小を買いました。

「カステラ」でもスーパーで買いますと、やっぱり味が違います。

そ~れ、「値はただ取らぬ」といいますよね、この言葉を、私は信じています。

明日、明後日と「美味しいケーキ」が食べられるとお思いますと、ニコニコです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美を競う  肉筆浮世絵の世界

2019年06月04日 | 一寸そこまで

 

 

 

(6月2日) 京都文化博物館へ 「浮世絵」 を見に行って来ました。

勿論、息子の車です。この会場は久しぶりです。

街中にあるのですが、京都駅から又、バスか地下鉄ですから助かります。

 

7時半に家を出て、車の便が良すぎて、すいすいだったので、

早くに着きすぎました。博物館の向かいの喫茶店で1時間ねばり、

半時間並びました。

見る前に「疲れた!」って感じでしたが、「展覧会」そのものはグーでした。

 

若い頃、「浮世絵」を好みませんでした。

と言いますのが、「顔が長~いし、目が釣りあがっている」と感じていたからです。

 

この展覧会でも、一部に、その傾向は見られましたが、

ポスターの絵は、その傾向があり?

 

着物がいいですね。今に比べると、「地味」だと思いますが。

そういえば、母も着物でした。

たんすにいっぱいの着物を見て、「大きくなたら、もらえる」と思っていましたが、

20年3月17日の元町大空襲で焼けてしまいましたね。

 

博物館のむかえの「昔のお家」、並んで待っている問いに撮りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩盤浴 温泉

2019年05月22日 | 一寸そこまで

 

 

当分、いいお天気が続くようです。

 

見に行きたい「浮世絵」の展覧会があるのです。

 

主人は「展覧会」は卒業だそうですから、これからは一人で行かなくてはなりません。

今年の9月の誕生日で90歳になるのですから無理も言えません。

 

80歳台に突入したときに、「やっぱり80歳って、疲れるな~!」と

思ったのですが、まだまだ動けるようですが、

90歳台になると、もっと疲れやすくなり、行動を起こしにくくなるのですね。

7つ年上ですから、男女の差はあっても、いいお手本だと思っています。

 

主人の楽しみは「塚口の温泉の岩盤浴」かしらね~?

私は初めはいやだったのですが、だんだん、気持ちよくなりました。

主人はすぐ「軽いイビキ」で寝入るのですが、私は眠気を感じません。

でもいっぱい汗をかいて「新陳代謝」が出来ているようです。

 

二人で1回 2500円と、少々高いお風呂ですが、

健康のために続けようと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後のしだれ桜

2019年04月23日 | 一寸そこまで

 

今日も、もう少し「平成最後の桜」を見てくださいね。

バス停はいくつもあって、私たちが着いた時は「第四停車場」でした。

そこで、駐車料金千円を払います。そしてバスに乗ります。10分ぐらいだったと思い

ますよ。急坂でね、乗客はみんな「オオ~!]と怖さと、安心とない交ぜにした声を上げ

ました。

写真は無いのですが、そこから315段のかいだんを上るわけです。

150段まではす~っと行きましたが、そこで心臓がことこと鳴り始めました。

「よいしょこらしょ」と声を掛けながらやっとの思いで十段のぼり、下界を見下ろしな

がら、しゃがみこみ、又上ると続け頂上へ到着。

頂上での思い出は「帰りはこの道」という標識のみ。ただ小さな空地だったという

記憶。

「下りの方がこわいな~」と言う人の声を聞きながら「いやいや、登りの方がえら

かった(しんどかった)よ!」と毒づきながら、下りました。「ヒョイひょいひょい」と

掛け声を掛けながら、上ってくる人たちを右に見ながら、下りました。

そこから又バスに乗って第四駐車場に戻りました。そこには登りのバスを待つ人

で長蛇の列が出来ていました。

そこからは一途尼崎へ…。 良い思い出を作ってくれた、息子に感謝!

 

「桜の花のコロッケ」一つ200円ですが、物珍しく、案外売れてましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見の郷 

2019年04月22日 | 一寸そこまで

 

 

4月21日(日) 高見の郷(たかみのさと)の千本のしだれ桜を見に行ってきました。

不便なところにあるので、息子に頼んでマイカーで行きました。

家を6時に出ました、正解でした。私たちは8時50分につきましたから、駐車場も、

3台ぐらいしかいませんでしたが、私たちが帰途に着いたときは1キロぐらいの間、

自動車が駐車場のあくのを待って並んでいました。

 

ここからは、主催者側の小ぶりに自動車に乗り換えます。

道幅がせまいからと桜に占領されて、空地が無いのですよ。

 

(上) この桜一本の木なんですよ。  (下) こんなバスが走っていました。
 
 
 

 こんな桜の名所があるなんて、ぜんぜん知りませんでした。

日本は小さな国とはいえ、四季に恵まれ、故に、美しい花が咲くのですね。

 

帰りは「香芝」で食事をしました。朝から何も食べていませんでしたので、

以前来たときは「まずい!」と思ったはずですが、美味しく思いました。

お腹がくちくなくなると、「やっぱり不味い!」と思いました。

人の「味覚」っていい加減なものですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚マン買いに

2019年04月15日 | 一寸そこまで

 

 

4月11日 (木) 「神戸に豚マン買いにいこ」 の主人の声掛けに、神戸に行きました。

「豚マン」ですから、元町まで乗りました。

いつもは昼ごろですから1時間以上並びますが、今日は10時過ぎですから、

私の前は2人でした。 その代わり60個ですって、無くなるのではないかと

ヒヤヒヤしましたが、幸いなことにありました。

4月1日から1個100円に値上がりしてました。

 

この店に私は60年以上前から来ていますから、当時は10円しなかったような?

ご夫婦でが後に息子さんが加わり、だんだん変わり、

今回数えてみましたら、13人でした。 狭い調理場ギリギリだよ。

 

どうするの~?と思っていましたら、筋向かいに、今より小さな店を…。

元の店は10人ぐらいは腰掛けるテーブルがありましたが、

今度は作るだけのお店です。

 

待ち人が多くなると、店の方が出てきて、「同じ豚マンですから、あちらでもどうぞ」

と勧められるのですが、あまり行こうとしません。私もです。

 

持ち帰っても、もう一度、ふかし直しても、美味しいですから、

「買ってすぐ食べたら、もっとおいしいのだろうな~」といつも思います。

 

4月12日(金) 今日は、近場の「七松温泉」に行きました。

体を洗いながらのお二人のおしゃべりを、聞くとも無く聞いていますと、

「一人になってからは、家のお風呂、洗ったりするのが、しんどくなったから、

ここに来るようになったわ」 って。

 

ここの料金は、大人=410円ですから、二人で820円です。

お風呂の料金を調べましたら、大人=430円だそうですから、

ここは20円値引きしてくれているんです。

ありがたいことです。

 

私たちは家のお風呂で頭を洗うのが寒いと言うことで、利用しています。

混んでいると、いやなんですが、何時も10人以下です。

「こんなことでは赤字やろうな?」 と思っていましたら、土日は満員だそうです。 

人事ながら安心しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木梨憲武展

2019年04月09日 | 一寸そこまで

 

 

 下は「スノーボード」です。

木梨さんが絵を描いておられるとは知りませんでした。

それも、今まで目にしたことの無いような絵です。

「家」と称したいろいろの四角を集めたものや、

絵の具をいろいろにポトンと落としたようなもの。

下は私の買ったファイル。

 5本の指?がとりどりに描かれたもの。

 

ロンドンでも初個展をされたそうです。 外国の方のほうが、

いろんな意味での理解があるかもしてません。

同じ構図でも色使いが違うと、感じが違います。その変化を楽しんでいる?

私が好きだった絵は残念ながらファイルになっていませんでした。

2番目に好きな5本指のを買いました。

 

ここ佐川美術館4度目だと思います。初めてのときは電車で来ました、

2.3ど乗り換えて、やっとたどり着きました。

2度目は息子に頼んで、車でしたが、道を間違えて、時間がかかりました。

前回はやっとまともについて、今回と同じ、1時間半で着きました。

 

今度はいつでしょうか? ほっとする、静かなたたずまい、楽しみにしています。

 

 高速道路を降りたところの「桜並木」です。

尼崎も「桜」満開で~す。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっさりしたカレー

2019年04月06日 | 一寸そこまで

 

 

 

 

一昨日は 塚口の温泉に行きました。 「温泉に行って、帰りにカレー食べよか?」と

主人が言いました。「カレー」と言う言葉に釣られて、喜びました。

 

温泉の川辺にも「桜」がきれいでした。 風が強くて、それがなければね~。

 

実は前日も塚口まで行ったのです。

そこで気づいたのです「温泉の会員券」を持ってこなかったことに。

それで、帰宅しました。 もう一度出かけるという気力がないんですって。

 

今日は「岩盤浴」を奮発しました。1時間「岩盤浴」をしました。

三度目かな、そして5時に待合室でと言うことです。

珍しく、主人の方が早かったようです。

丁度バス(駅まで無料バスがでています)にも間に合うというので、

急いで支払いを済ませました。

 

ここも機械化されて、受付では「札」をいただくだけで、

支払いは帰宅時に機械に支払います。

 

 

久しぶりの「カレー」おいしくいただきました。

息子の分をお土産?に持って帰りました。

 

息子は「これでもか!」と言うくらいご飯を盛り、

暖めたカレーをかけました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする