緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

カールハインツ・シュトックハウゼン作曲「ピアノ曲Ⅸ」を聴く

2019-02-23 22:02:11 | ピアノ
ギター曲で恐ろしく暗く不気味で、理解し難い現代音楽を探してきたが、なかなか見つからない。
代わりにピアノ曲で見つけた。
(初めて聴いたのは2年くらい前)
カールハインツ・シュトックハウゼン作曲「ピアノ曲Ⅸ」(Klavierstuck IX 、1955年)だ。

カールハインツ・シュトックハウゼン(Karlheinz Stockhausen、1928-2007、ドイツ)は幼い頃に両親を不幸な理由で失った。
6歳からピアノを始め、ケルン音楽大学のピアノ科に入学、在学前と在学中はジャズ等のピアニストとして生計を立てていたが、同時にケルン大学にも籍を置き哲学などの思索にふけった。
その後フランスに移り、パリ国立高等音楽院に入学、オリヴィエ・メシアンの分析クラス、ダリウス・ミヨーの作曲クラスにて学んだ(ウィキペディアより転載)。

作風は筋金入りとも言える典型的な現代音楽である。
普通の調性音楽とは全く次元が異なる。
このような現代音楽は、調性音楽と同じ前提条件では聴くことは出来ない。
調性音楽に対する感じ方をリセットし、持ち込まないようにしないと拒否反応を起こしてしまう。

現代音楽にも様々なものがあり、人間の負の感情を扱ったものもあるが、このシュトックハウゼンの曲は理論的、哲学的な要素を強く感じる。

聴いていて寒気がしてくるような電子音楽がメインの作曲家のようだが、このKlavierstuckは比較的初期の作品で、11作品から成るが、ピアノの現代音楽作品としては非常に精巧で研ぎ澄まされた鋭い感覚的なものも感じる。
現代音楽作品の中でも奇をてらったわざとらしい表層的なものとは一線を画している。

Klavierstuckの中ではⅩの録音が多い。
あのポリーニのライブ演奏もYoutubeで聴ける。
私はポリーニの音がどうしても好きになれず、ベートーヴェンのピアノソナタなどは評価できるものではないと感じているが、現代音楽の演奏ではどうであろう。

今日聴いたのはⅨ番だ。
全11曲の中では一番聴き応えがあった。
まだ感想を述べるほど聴いてはいないが、荒涼としており、不気味、理解不能、鋭い感覚による音使い、心地よさとは全く正反対の音楽だ。

以前、ジャチント・シェルシ(Giacinto Scelsi、1905~1988)のピアノ曲を聴いたときも、徹底的に研究されつくした完成度の高い音楽だと感じたが、この シュトックハウゼンの音楽も追い求めた領域を極めたものに対してしか得られないものを感じる。
先人が作ったものをちょっとかじって、見た目がよくなるように味付けしたものとは根本的に違うのだ。
現代音楽は奇抜さだけでは人の関心を引き留めることは出来ない。
現代音楽って本当は創造するのが物凄く難しいものなのだと思う。

Stockhausen Klavierstuck IX
コメント    この記事についてブログを書く
« リア・サイド内張り交換(4) | トップ | 混声合唱曲「あしたはどこか... »

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事