緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

今後の日本を考える。

2016-04-29 22:50:24 | 時事
今日から10連休である。
工場勤務なので、まとまった休日が取れるのであるが、3か月前に引越しをし、お金がかかったので、旅行などに行く予定はない。
しかし10連休は30年間のサラリーマン人生の中でも滅多に無い長い休暇だ。
普段出来ないことをやってみたい(思いっきり睡眠を取ることも!)。
久しぶりに経済関係で、普段思っていることを書きたいと思った。
世界で超一流だったシャープや東芝が惨めなほどに凋落していく姿を見て、日本は今後経済的にはどんどん悪い方向に向かっていくのではないかと懸念している。

日本のGDPが長い間世界第2位を保っていたのが、中国に抜かれて第3位に落ちたことは誰もが知っている。
今や日常必需品の殆ど全てが中国製だ。
繊維製品、日常雑貨、家電製品などは中国製であふれ返っている。
しかしそれらの製品の多くは、中国が自ら開発したものではなく、日本が企画、設計し、中国で製造したものである。
中国のGDPが第2位になるまで急成長した理由がここにある。
1980年代まで中国製のものは市場に殆ど無く、あっても質の悪いもの、それは中国独自の製品であった。
だから当時は中国製と日本製は明確に識別することが出来た。

最近、勤め先の工場で使う、センサ付きライトをホームセンターで購入した。
Made in Chaina と書いてあるが、日本の企画、設計による商品だ。
Made in Chainaでも品質は高い。しかも値段が安いから大量に売れる。
これが中国が急成長し、短期間でGDPを押し上げた要因である。

しかし日本は人件費の安い中国へ生産拠点を移したことで、逆に経済は停滞した。
当然である。生産拠点が国内に無くなったことで、リストラが行われ、多くの人が失業した。
また残った社員の給料は労働組合の要求などで水準を下げるわけにはいかないから、正社員以外は非正規雇用化し、給料に差別化を図るようになった。
格差社会を生み出したのはこのような背景からである。
格差社会を生み出したのは政府のせいではない。
我々自身である。
1990年代初めのバブル崩壊で、人々の収入は落ちたが、人々が物の値段に低価格を要求したからだ。
消費側が要求する「いい物をできるだけ低価格で」がバブル崩壊後の供給側の基本路線となる。
生産拠点が海外にシフトするのは当然の帰結だ。
正社員も人件費を出来るだけ抑制するために、終身雇用、年功序列から、成果主義による評価に変わった。
年俸制などそのいい例だ。

1980年代まで、いい物は「値段が高い」が当たり前であった。
何にしたって、いい物、高級なもの、おいしい物は、それ相応の高い値段が付いていた。
値引きなどは滅多なことでは無かった。
そしてその高いけれど、いい物、おいしい物をいつかは得たい一心で、かつての日本人は頑張ってきた。
今やその価値観は無くなった。
「いい物」を得るために、勉強や仕事を一生懸命頑張るのではなく、出来るだけ安く供給してくれる所を見つけようとする。
高いものには見向きもしない。
そして見つかったら、さらに値引きを交渉する。今はそれが当たり前だ。
日本がデフレからなかなか脱却できないのは、このためである。

国家の市場「競争力」を示す指標として、IMDと呼ばれるものがある。
現在の日本のIMDは何と27位である。
台湾、中国はもちろん、スウェーデン、フィンランドなどの成熟国家にもはるかに及ばない。
しかしこのIMDで、日本は1989年から1992年まで世界1位、1996年まで世界第4位までを維持していた。
バブルが崩壊したとは言っても、1990年代半ばまでは日本は未だ世界市場での強い存在感を示していた。
この頃まで秋葉原の電気街は未だ活気があった。
石丸電気も往時の勢いは失っていたとはいえ、まだ店舗は維持していた。
しかし今この石丸電気の名前は無い。あの勢いのあった時代からすると信じられない思いだ。
石丸電気には思い出が多い。
あらゆるCDを手に入れることが出来たからだ。石丸電気で手に入りにくいCDを入手し、音楽の幅を拡げてくれた。
CD売り場で、店員が行列を作って並んでいる客を活気良くさばいていた光景が懐かしい。
そういえば、石丸電気が他社に吸収されるしばらく前の頃、閑散とし店内で、店員が仕事をせずに雑談していたのが印象的で、その時に何とも嫌な感じがしたのを思い出す。
IMD指標で日本の順位が大きく下落した理由は、日本がかつて独占的に製造していた品質の高い製品を、コストの安い中国や韓国などでも大量に生産可能となり、世界中に供給されるようになったからだ。
今日、健康のためにと購入したスロージューサーという製品は、ヒューロムという韓国製の製品だが、箱を開けてみたら非常に品質の高いものだった。しかも値段が安い。
こんな品質が高く、コストの低い製品が中国、韓国、台湾などから大量に市場に投入されているのである。
日本のIMDが下落するのも当然である。
日本はかつて「ものづくり大国」と言われ、Made in Japanは高く評価されたが、今や日本で大量生産する拠点は激減している。
技術革新は生産現場から生まれるというのは鉄則であるが、生産拠点そのものが日本に無くなってしまったのであるから、高い技術を持った製品が生まれてくるはずもない。
つまり日本はコストを下げ、競争に勝とうとして、逆に自らの首を絞めるという悪循環に陥っているのだ。

ではこのような悪循環から抜け出し、日本が再び市場競争力を回復させるにはどうしたら良いのか。
難しい問題であるが、一つは他国が簡単に真似することの出来ない高い技術力を持った、高付加価値製品を生み出せる製品開発力、生産技術力を育てていくことだと思う。
もう一つは、労働生産性を上げて、人々の労働時間当たりの収入を上げていくことであり、これが技術力、開発力を上げていくための必要不可欠の前提条件であり、モチベーションとなる。
ちなみに日本の労働生産性は世界第21位だそうだ。
これは意外にもスペインやイタリアにも及ばない順位だ。
日本人はかつてほどではないが、勤勉で労働時間は長い。しかし労働時間が長い割には成果(付加価値)を生みだしているとは言えない。
労働生産性とは、マクロ的にはGDPを就業者数で割ったものであるが、一企業内で見ると、1人当たり(又は1Hあたり)の限界利益で示される。
限界利益とは、売上高から、製品コストのうち変動費(製品の生産に比例して発生するコストで、材料費、外注費、出荷費用などが主なもの)を差し引いて得られる利益で、企業の固定費回収度を測る重要な指標でもある。
1人(1H)当たり労働生産性=1人(1H)当たり売上高×限界利益率(限界利益÷売上高)=1人(1H)当たり限界利益となる。
すなわち限られたあるいはより少ない労働時間で、限界利益を極大化する施策を推進することで、企業の収益体質を強化し、同時にそこから得られる原資で高付加価値製品を生み出すための技術開発力に投資していくのである。
限界利益が低下している背景には、中国や韓国などによる追い上げで価格が下落し、売上金額が低下していることがあげられるが、簡単に値段を下げさせられない製品、そう簡単には真似されて追い上げられない製品をどんどん開発していくことしか、日本に生き残る道はない。
バブル崩壊後、日本人は製品開発力に対する意欲はかつてよりも落ちているというのが私の印象だ。
JRなどの列車内にぶら下がっているつり革に使用されているビニール製のベルトが、ステンレス製のパイプとの摩擦で歯の浮くような音を立てているの聞いていられない程不愉快な思いをするが、何故、音のしない材質のベルトを開発しようとしないのだろう。
勤め先の職場にある給茶機はボタンを押すと、物凄い不快な音を立ててお茶が出てくるが、この給茶機は意外にも超一流のメーカー製の機械だ。
こんな商品で妥協し満足しているから日本の競争力は下落する一方なのだ。
昔に比べ、今の若い技術者は安易に妥協する傾向があるように思える。
つまり極限まで「いい物を作り上げよう」という気概が薄れてきているように思えるのだ。
その一因として、仕事以外に重要な価値観、例えば家庭や趣味などに重点がシフトしたこともあるだろう。

日本は資源に乏しく、農業も他国に輸出できるようなものは無い。観光立国でもない。
日本は歴史的にみても、その勤勉性から品質の高いものを生み出していくことが最も得意で適しており、それ以外に日本の力を維持し発展し続けられる手段は無い。
ものづくり以外にもソフトウェア開発とか、医療技術などのソフト面での発展でもいい。
ワープロソフトは今やMicrosoftが市場を席捲し、ワードが標準のようになってから、ワードしか使用されなくなったが、かつてWindows95が現れるまでは、優秀で使いやすい純日本製のワープロソフトがいくつかあったものだ。
「ワード」をはるかに超えるワープロソフトを安価で使用できるような開発を何故しないのか。
こうして考えてみると今の日本の製品にもっと、もっとよく出来る要素は沢山ある。
そこに今の技術者は気付いて欲しいし、自分も横からサポートできればサラリーマン人生の最後の力を振り絞ることもできるであろう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 合唱曲「風に寄せて その1... | トップ | 久しぶりの日本酒(3) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tommy)
2016-04-30 18:26:46
10日間の連続休暇、日本もすでに欧州並みの生活
習慣になってきましたか。

我々団塊世代が進めて来たグローバル化の流れが
現在の格差社会を生んで来たとなるとなんだか淋しく
なりますが、その背景も理解していくと新たな視点も
生まれてくるかも知れませんですね。

経済発展の流れは起点を欧州とした場合、次に米国
に、日本に、中国にと移り今は東南アジアへと移動し
ていますが、これがその国の国策に基づくところでは
ないかと思っています。

低賃金と大人口を餌に自国への技術移転をそれぞれ
の国策として進めて来た結果も一因ではないでしょうか。

特に日本も過去は先進国に対して同様に低賃金と
技術導入を条件とすることを国策として進め来た
経緯があります。

同様に現役時代の経験から隣の中国への輸出は
現地合弁会社で生産販売が必須条件となって各社
が怒濤の様に押し寄せて行ったと理解しています。

その中で米国の統計によれば進出した企業の7割
が現地企業に売却撤退せざるを得ない状況に追い
込まれたといわれていました。

そして現在、中国も同様に次の発展途上国から自分
たちが進めた同じような国策で徐々に苦しくなって
きているのではと現役時代の各国の政策を見てきて
思っております。

そのような世界の流れの中で我が国の立場を理解
し、これからの難しいかじ取りが必要だろうとご意見
を読んで思い返しています。
返信する
Unknown (緑陽)
2016-04-30 21:35:09
Tommyさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
Tommyさんは現役時代、諸外国で長い間仕事をされていたので、グローバル化の流れを身をもって体験してきたのですね。
経済発展の今日までのグローバル化の流れが、簡潔でありながら、凝縮して理解することができました。
-「低賃金と大人口を餌に自国への技術移転をそれぞれ
の国策として進めて来た結果も一因ではないでしょうか。」-
おっしゃるとおりだと思います。
中国が日本の企業を誘致し、進んだ外国の技術を取り入れる国策を初めて取り入れた首相が小平だったと記憶しております。
彼は日中平和友好条約を締結するために日本に訪れた際に、日本の目覚ましい発展を目のあたりにして、中国の政策を大転換しなければならないと痛感したと言っています。
その中国も所得が向上し、物の価格が上昇しています。
私の会社の資材調達担当者からのまた聞きですが、中国に工場を持つ取引先が次々と撤退しているようです。
私の会社にも中国に工場がありますが、かつてのようなコストメリットは殆ど無くなってきています。
日本と中国とでは何が違っていたか、と言われると、一つだけ異なることを感じます。
日本は欧米諸国の製品や技術の模倣から入りましたが、受け身ではなかった、ということです。
中国は豊富で安価な労働力を売りものにして、外国の技術を取り入れました。
中国の今後はどうなっていくのか、個人的にはとても関心を持っています。
返信する

コメントを投稿

時事」カテゴリの最新記事