緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

ワイセンベルク演奏 ベートーヴェン ピアノソナタ「悲愴」を聴く

2017-08-27 22:05:05 | ピアノ
アレクシス・ワイセンベルク(Alexis Weissenberg、1929-2012)の弾くベートーヴェンの三大ピアノソナタの感想を記事にしてきた。
今回は「悲愴」の感想を書きたい。

ワイセンベルクの弾く悲愴ソナタはいわゆる聴かせどころを強調するようなことはしていない。
第1楽章や第3楽章は速度がかなり速いので初めて聴いた時はあっけなく感じるかもしれない。
彼はいろいろ頭で考え、ここはこのような情感の音で、とかこの音は音を切ってとか、細かく組み立てるような演奏ではない。
ワイセンベルクの演奏は表面的に変化が少ないように思える。
しかし何度聴いているうちに、その演奏が内面から湧き出るエネルギーや繊細な感受性から導き出されたものであることが分かる。
ワイセンベルクの演奏を一言で評価するならば、私は「誠実」という言葉が思い浮かぶ。
とてもまじめなのだ。一本気と言ってもいい。
彼はコンクール優勝後、10年間のブランクがあった。
その間きっとじっと孤独に耐えながら、研鑽を積み重ねてきたに違いない。
第3楽章の終わり近くのフレーズを聴くと、この時代に表に出すことを封印してきたピアノ演奏に対する凄まじいほどの情熱を感じる。

このソナタの第2楽章も数えきれないほど聴いたが、奏者により大きく解釈が異なることが分かる。
ワイセンベルクはいろいろ音をいじったり、変化を付けたりしないので、さらりと聴こえてしまうかもしれない。
しかし全然そうではないのだ。
私はこの有名な、傷んだ人の気持ちを癒す楽章を、ワイセンベルクが素直に、ベートーヴェンが感じたであろう感情のままに表現しているものと確信する。
今回、改めて過去に聴いてきたいろいろな奏者の演奏と聴き比べしてみたが、ワイセンベルクの演奏が最も心に染みた。
意識していなくても音に優しさ、繊細さが感じ取れる。
このような精神性の強い曲は、奏者の感受性がストレートに出る。
奏者によってはいろいろ表面的な味付けをして、聴き映えを良くしているが、そんなものはすぐに見破られる。


4、5年前に園田高広が1960年代終わりに録音したベートーヴェンのピアノソナタ全集の中の「悲愴」を初めて聴いた時、その純粋な誇張の無い素直な演奏にとても新鮮な感動を覚えたことが思い出される。

ワイセンベルクの演奏を、単なる冷淡なテクニックを強調するのみだ、と評するのは的外れだと思う。

若い世代の演奏家が、テクニックは格段に進歩したが聴き手の心に深くとどかない、と言われる原因のひとつに感受性が開花されていないことがあると思う。
感受性を鈍化させるもののひとつにテレビなどの騒音、スマホなどのゲームの電子音がある。
私はもう殆どテレビを見なくなったが、うるさく無意味で少しもおかしくない空虚な笑い声の氾濫している番組が多すぎる。
こんな番組を惰性で見続けていれば、感受性は確実に麻痺していく。
うるさいだけで何も残らないものに時間を浪費するのであれば、静かなところで秋の虫の鳴き声をいつまでも聴いていたほうがずっといい。
コメント    この記事についてブログを書く
« モーツァルト作曲 ピアノソ... | トップ | ドアロックつまみ破損修理 »

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事