緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

カールハインツ・シュトックハウゼン作曲「ピアノ曲Ⅸ」を聴く

2019-02-23 22:02:11 | ピアノ
ギター曲で恐ろしく暗く不気味で、理解し難い現代音楽を探してきたが、なかなか見つからない。
代わりにピアノ曲で見つけた。
(初めて聴いたのは2年くらい前)
カールハインツ・シュトックハウゼン作曲「ピアノ曲Ⅸ」(Klavierstuck IX 、1955年)だ。

カールハインツ・シュトックハウゼン(Karlheinz Stockhausen、1928-2007、ドイツ)は幼い頃に両親を不幸な理由で失った。
6歳からピアノを始め、ケルン音楽大学のピアノ科に入学、在学前と在学中はジャズ等のピアニストとして生計を立てていたが、同時にケルン大学にも籍を置き哲学などの思索にふけった。
その後フランスに移り、パリ国立高等音楽院に入学、オリヴィエ・メシアンの分析クラス、ダリウス・ミヨーの作曲クラスにて学んだ(ウィキペディアより転載)。

作風は筋金入りとも言える典型的な現代音楽である。
普通の調性音楽とは全く次元が異なる。
このような現代音楽は、調性音楽と同じ前提条件では聴くことは出来ない。
調性音楽に対する感じ方をリセットし、持ち込まないようにしないと拒否反応を起こしてしまう。

現代音楽にも様々なものがあり、人間の負の感情を扱ったものもあるが、このシュトックハウゼンの曲は理論的、哲学的な要素を強く感じる。

聴いていて寒気がしてくるような電子音楽がメインの作曲家のようだが、このKlavierstuckは比較的初期の作品で、11作品から成るが、ピアノの現代音楽作品としては非常に精巧で研ぎ澄まされた鋭い感覚的なものも感じる。
現代音楽作品の中でも奇をてらったわざとらしい表層的なものとは一線を画している。

Klavierstuckの中ではⅩの録音が多い。
あのポリーニのライブ演奏もYoutubeで聴ける。
私はポリーニの音がどうしても好きになれず、ベートーヴェンのピアノソナタなどは評価できるものではないと感じているが、現代音楽の演奏ではどうであろう。

今日聴いたのはⅨ番だ。
全11曲の中では一番聴き応えがあった。
まだ感想を述べるほど聴いてはいないが、荒涼としており、不気味、理解不能、鋭い感覚による音使い、心地よさとは全く正反対の音楽だ。

以前、ジャチント・シェルシ(Giacinto Scelsi、1905~1988)のピアノ曲を聴いたときも、徹底的に研究されつくした完成度の高い音楽だと感じたが、この シュトックハウゼンの音楽も追い求めた領域を極めたものに対してしか得られないものを感じる。
先人が作ったものをちょっとかじって、見た目がよくなるように味付けしたものとは根本的に違うのだ。
現代音楽は奇抜さだけでは人の関心を引き留めることは出来ない。
現代音楽って本当は創造するのが物凄く難しいものなのだと思う。

Stockhausen Klavierstuck IX
コメント

リア・サイド内張り交換(4)

2019-02-23 19:25:39 | 
(1週間前の作業の続き)

前回は、ボルト穴を開けるためにダンボール紙で作成した縞鋼板の型をボディに仮固定し、きりとプラスドライバーで穴を開けた。
今日はダンボールの型を縞鋼板に固定し、穴の開いた箇所にマジックインキでマーキングする。

まず助手席側から始める。











次に運転席側も同様にマーキングする。





縞鋼板にマーキングした部分にドリルで穴を開ける。

使った電動ドリルとドリル刃。
久しぶりに使う。



ドリルを使う前にポンチを打ち込む。
これをやらないとドリルが動いてしまい、上手く穴を開けられないからだ。



開ける穴はφ6mmであるが、いきなり6mmの刃を使わない。
径の小さい刃を順次使って最後に6mmの刃で開ける。













反対側からもドリルを当てる。



六角ボルトM6×15が穴に入るか確認する。



縞鋼板2枚共穴あけ終了。

ドリル刃をケースにしまおうとしたら、蓋が閉まらない。



何で閉まらないかなかなか分からなかったが、φ4mmの刃がケースの穴の底まで入っていかずに途中で引っ掛かっていることが判明。
ドリル刃の固定が甘かったのと、下穴に対し径の大きいサイズの刃を使ったためにドリルが途中で止まってしまって、刃が固定部を回転したことが原因。
ドリル刃の根元に回転に伴うキズが付き、そのキズが収納穴の途中で引っ掛かってしまっていたのだ。
穴あけでドリルを使うのは久しぶりで、使用の基本を忘れていた。
仕事では日常よく使われる「3H」が、ここでは何の効果ももたらされなかったわけだ。



今日はここで終わりにしよう。
次回は穴あけした縞鋼板を車のリア・サイドにあてがい、穴の位置を確認する。
穴の位置は多少ずれているであろう。
ずれていたら、金属の棒ヤスリで調整する。
この棒ヤスリ、柄が確かオレンジ色だったと思うが2、3本持っていたはずだが、工具箱を引っかきましても出てこない。
これだから整理整頓の出来ない人間は困ったもんだ。
新品を買おうか。
一つの場所にまとめて入れておけば良いのだが、後のことを考えずにあっちこっち空いているものに放り込むからこういうことになるのだ。
この生来の習性のために同じものを買ったことがかなりある。
思い出したのがギター用の軽量足台だ。
丁度1年前にマンドリン合唱の初回合同練習があり、前日の夜にアルミ製の軽量足台をかばんに入れようと探したが出てこない。
夜中の1時まで探したが出てこなかったので、仕方ないので家用の重たい足台を持っていった。
その後、軽量足台をアマゾンで買った。

ボルトは鉄の溶融亜鉛メッキのM6×15と付属のナット&ワッシャが手持ちで何本かあったので、これを使おうと思ったが、他にボルトが無いか工具箱を物色してみると、同じサイズで何と珍しい真鍮製のボルトが見つかった。



何の為に買ったものか全く思い出せない。
随分古いものだ。
1981年製、550CC、2サイクルエンジンの小型4輪駆動車に乗っていた頃に買ったものではないか。
この車は幾度となく故障や、ボディの腐食に悩まされた。
パテをどれだけ買ったかわからない。

ボルトはこれを使おう。
溶融亜鉛メッキより生地の真鍮の方が好きだ。
下のが溶融亜鉛メッキのボルトだ。普通はこれだ。



真鍮、生地は但し買い足さなければならない。
大きなホームセンターまで行かなければ売っていないと思う。
穴の微調整が終ったらシャーS-ブラックで塗装し、いよいよリア・サイドへのボルトでの固定だ。

コメント