緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

エドヴィン・フィッシャー演奏 ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」を聴く

2016-04-09 22:42:27 | ピアノ
静かな夜に、ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」を聴いた。
演奏はエドヴィン・フィッシャー(Edwin Fischer, 1886 – 1960)。
「悲愴」は、ベートーヴェンの三大ピアノソナタの一つで、特に第2楽章は誰もが1回は聴いたことのある名曲中の名曲だ。

エドヴィン・フィッシャーといえば一昔前の大ピアニストであり、ギターのアンドレス・セゴビアと同世代の演奏家だ。
エドヴィン・フィッシャーとアンドレス・セゴビアの演奏には共通点を感じる。
彼らは決して楽譜に機械的に忠実に弾こうとはしていない。
1980年代に入って、原典主義というのか、やたら楽譜に機械的に忠実に演奏する動きがギター界に起こったが、この考え方で失ったものは計り知れない。
一言でいえば、聴き手の心に強い感動を引き起こす演奏が影を潜め、音の軽いつまらない演奏が氾濫したことである。
楽譜には作曲者の意図するものはごく僅かしか与えられていない。
巨匠と呼ばれる演奏家は、楽譜を超えて作曲者の魂に触れようとする。
作曲者の人間そのもの、心情、究極的には魂に同化する。
楽譜に書かれていることに、表面的に機械的に忠実に弾こうとする。これは極端な言い方をすれば愚かなことではないか。

エドヴィン・フィッシャーの弾く演奏、特に第2楽章を聴いて欲しい。
人は、会社や学校などで、気持ちに反することを意識することなく強制的にさせられている。
そして心が擦り切れている。
そのような時にこの「悲愴」の第2楽章を是非聴いて欲しい。

しかしベートーヴェンという人物は様々な感情を味わい尽くしたに違いにない。
この第2楽章は一見穏やかに聴こえるが根底には闇の感情が隠れている。
闇と幸福感という感情が同時に流れているから聴き手の心に深いものを残すのである。
エドヴィン・フィッシャーの演奏にはその対比が意識してしていなくても伝わってくる。



【追記20160410】
エドヴィン・フィッシャー以外にもいくつか聴いてみた。
バックハウスやケンプなど有名な巨匠、園田高弘などの演奏も聴いたが、エドヴィン・フィッシャー以外に素晴らしと思ったのは、1959年6月にモスクワで録音されたスヴャトスラフ・リヒテルの演奏、1951年録音のマリヤ・グリンベルクの録音である。
両者ともホールでの録音だと思われるが、ピアノの持つ音の魅力が最大限に表現されている。
最後の和音などは、ピアノの音でありながコントラバスの音のように聴こえた。
演奏者によってテンポや音の強弱の使い方に相違があるのは興味深い。

ベートーヴェンのピアノソナタの名盤紹介の記事が中断してしまっているが、近いうちに再開させたい。


コメント (4)