
ゆったりスローライフをのぞみながら、6月は何かと手仕事の多い月です。
梅とラッキョウは季節の仕事として毎年漬け込みますが、若い頃のようにいろんなものを作って楽しもうなんて思いは無く、やはり古くからつくられたシンプルなものが無難です。
梅酒・梅シロップを忙しい合間に作り、今回は梅干し作り。
南高梅もすっかり熟し、今年も塩分・酸っぱさ控えめの梅干し作りです。残念ながら今年の収穫は1キロと少々不作です。

少しばかりの梅は袋で簡単梅漬けにしました。
よく熟した梅は真空パックで重石いらずです。
ちょっと面倒なラッキョウも健康志向で外せない漬物です。
今年はこんな物も・・・ニンニク師匠<釣志さま>ブログよりニンニクの焼酎漬け。さてどのようにお使いになるのでしょう・・・。
わが家で、次々と収穫されるスモモも何か良い使い方がないものかと思案中。
とってもスローなんて言ってられない6月です。
< 水無月の スローライフは 急ぎ足 >
梅とラッキョウは季節の仕事として毎年漬け込みますが、若い頃のようにいろんなものを作って楽しもうなんて思いは無く、やはり古くからつくられたシンプルなものが無難です。
梅酒・梅シロップを忙しい合間に作り、今回は梅干し作り。
南高梅もすっかり熟し、今年も塩分・酸っぱさ控えめの梅干し作りです。残念ながら今年の収穫は1キロと少々不作です。




少しばかりの梅は袋で簡単梅漬けにしました。
よく熟した梅は真空パックで重石いらずです。
ちょっと面倒なラッキョウも健康志向で外せない漬物です。
今年はこんな物も・・・ニンニク師匠<釣志さま>ブログよりニンニクの焼酎漬け。さてどのようにお使いになるのでしょう・・・。
わが家で、次々と収穫されるスモモも何か良い使い方がないものかと思案中。
とってもスローなんて言ってられない6月です。

< 水無月の スローライフは 急ぎ足 >
簡単でいいですよね。
きれいな南高梅ですこと。
それにすもももこんなにたくさん。
毎日おお忙しですね。
すももの行方、楽しみです。
そのまま食べたい!
すもも酒もいいな~
すがすがしい甘い香りが漂ってくるようです。
確かに大量になると大忙しになりますね
収穫もほぞとりもひと仕事
でも、食べる時は手作りならでは楽しさですね
スモモと氷砂糖を同量合わせて りんご酢かお酢を少し入れて
寝かせます。スモモサワーで検索するといっぱい出てきます。
スモモをいったん冷凍にすると早く出来ます。
お勧めは そのあとのジャムです。http://blog.goo.ne.jp/tabasami189/e/50a85e929034f1e1daef8b649160ed66
梅干し、作っても余り利用せず、今年はどうしようかなと思っていました。
少量を袋で漬ける
良いすね
私も、今年はそうします
スモモサワー、美味しそうです
ジャムにも加工、良いですね~
我が家は梅の枝をバサッと伐ってしまい
梅干し作れません
「急ぎ足」が面白いですね
近ごろは梅干しもラッキョウも食べなくなりましたね。
昔のように沢山は要りません。結局作っては見ても無駄になるのでこんな少量でOKです。
スモモは果実酒にしようかな・・・。
南高梅の香りの良さは何にしてもいいでしょうね。
わが家はシンプルな梅干し。収穫してもたもたしてたらこんな具合に過熟です。
たくさん収穫できるのは嬉しいですが、ラッキョウは手がかかりますねぇ。
手を掛けてもきれいに食べきるといいのですが・・・古漬けがたまってしまいます。無駄に手を掛けることないのにね。
スモモサワーをさっそく作ろうと冷凍しました。
きっと品種も向き不向きがあるでしょう。大石早生は向きではないかも知れませんね。
上手くいけばジャムも挑戦します。