
一日の事が言えない桜の開花。咲き始めた八重桜、すでに満開になりそう。
農婆の果樹仕事も急がなくてはならない作業ですが、八重桜も気がかりです。桜仕事もタイミングが重要。
桜の花の塩漬けは咲いてしまってはいけないので、とりあえず咲ききらず初々しい花を摘み取り開花が進まないよう冷蔵庫で待機してもらいます。
後は夜なべ仕事で仕上げます。
この季節、作っておきたい一品です。ほんの少しあればいいのだけれど・・・たとえ少しでもいい塩梅に春をキープ出来れば満足・満足!
< 春の野辺 心豊かに 小休止 >
農婆の果樹仕事も急がなくてはならない作業ですが、八重桜も気がかりです。桜仕事もタイミングが重要。
桜の花の塩漬けは咲いてしまってはいけないので、とりあえず咲ききらず初々しい花を摘み取り開花が進まないよう冷蔵庫で待機してもらいます。
後は夜なべ仕事で仕上げます。
この季節、作っておきたい一品です。ほんの少しあればいいのだけれど・・・たとえ少しでもいい塩梅に春をキープ出来れば満足・満足!

< 春の野辺 心豊かに 小休止 >
もうこんなに咲いてくれてますね。
ところでこの花びらを何に使うの?
塩漬けにするのかな。
サクラ饅頭?
わかりません。
桜茶やアンパンに入れたら美味しそう
どんな風につかわれるんですか
一度咲ききった八重桜に塩をかけただけの
塩漬け真似をしたら、どんどん色が悪くなって
残念な結果になりました。
コツがあるのでしょうね。
塩漬けを作りながら、「おめでたいこと」沢山あれば
嬉しいなって気分になりますよね
もっとも私は、作ったことが、ありませんが
やっぱり私はさくら茶が好きです
あんパンもいいですよね
八重桜で作られるんですね
八重桜きれいですね
うまくできるといいですね
夜なべ仕事 懐かしい言葉です
母が良く言っていました
お祝い事には桜茶ですね。残念ながらそのような出番がありませんが、まずは塩漬け。
桜あんぱん・おはぎ・和菓子にはとても重宝しています。
桜饅頭・桜きんつば・・・あぁ、たまりませんね。
この桜塩漬けを作りたくて関山を植えました。
毎年、桜茶で保存し、和菓子で楽しんでいます。
よもぎおはぎのトッピングが春らしくて好きです。
塩漬けは関山という品種の桜が良いと聞き植えました。
5分咲きくらいの花を塩漬けしますが、白梅酢を加えると発色がきれいだといわれます。
私は米酢で間に合わせてます。その後、少し乾燥させてたっぷりの塩で埋め込むように塩漬けします。
色もきれいで、長期保存がOKです。
塩漬けの桜は、おめでたい席の桜茶ですね。
出番なしの桜茶ばかり毎年作ってます。(~o~)
甘いお菓子にも桜茶はいいですね。