goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨ログ

晴れの国の片田舎で暮らす自然派おばさん
畑仕事に生甲斐感じながらゆるゆる歩む農婆の人生

世は情け

2009-09-02 21:41:33 | Weblog
 少しだけ旅疲れです。
 どうも世間の中高年の夫婦はどちらかというと女性の方が行動派となり奥様ではなくお外様になっていくようです。統計を裏付けるようにわが家も外出回数が多いのは圧倒的に私でございます。
そんな私、よく姉達から言われます”一人だけで行かないでたまにはお父さんも連れて行きなさいよ”と。旅は道連れ・・とか言いますが・・・。
 その通りです。留守を守る者にとっては揃って出かけてくれる方が何故かホッとしてありがたいことは嫁であった私ですからよく理解できます。
 今回の旅は、ご近所様20名足らずの団体でしたがなぜか我が家だけ夫婦同伴でありました。
状況からして円満夫婦を物語っているようですが同居家族の・・・居ぬ間の洗濯日といたしました。
 それにしても地域の方々との日頃のお付き合いもさることながら、旅の道連れもまたいいものですなぁー。

  < 揃い発つ 和気藹々の 旅仲間 >

八丁味噌

2009-09-02 21:09:50 | Weblog
 忙しかった夏の作業を終え、ホッと一息旅に出たのです。
 京都を通過し関ヶ原、愛知三河、岐阜信楽と歴史探訪ですが、何より<食>に対する関心度の方が高い私の学習は<八丁味噌>工場見学でした。
 あらためて日本の伝統的な食文化をすばらしいと感じたのでした。
うす暗い蔵には巨大な味噌樽が並び二年かけて熟成されあの濃厚な八丁味噌を生み出していたのでした。
梯子で登る樽の上に積まれた大小無数の石は効率よく作用するために考え積まれた職人技であります。
 味噌蔵訪問をしながらふと秋口になりわが家の昨年仕込みの味噌熟成状は・・・と気になったのです。
古くからの日本の味噌の歴史、わが家の昨年からの味噌の歴史も積み重ねですか・・・。
 今度は名古屋の<味噌カツ><エビふりゃぁー>をぜひ味わいたいと切に願うおばさんはいち早く食欲の秋に突入です。

  < 古きよき 歴史を醸す 味噌の蔵 >