Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

紅茶物語(ちなみにPart 2)

2009年08月28日 | スケッチ お絵かき
 紅茶物語 Part 2 
これから段々紅茶がおいしくなる季節を迎えます。こんな紅茶を楽しむのは如何でしょうか。秋の夜長、寒い雪の日に。

 ミント・ティー
ストレート・ティにミントの生葉と、好みで砂糖を入れかき混ぜます。ミントの代わりにセージなど、又ジンジャーの絞り汁を2.3滴。違った香りのスパイス・ティーが楽しめます。


 ホット・バター・ティー
濃い目のストレート・ティーにラム酒、又はブランデーを加え、飲む直前にバターを浮かせ、混ぜないで飲みます。砂糖は好みでネ。寒いときにぴったり~。

 ロシアン・ティー
苦いくらいの濃い紅茶に、マーマレード、イチゴ、その他のあり合せのジャムを入れ、好みで蜂蜜、砂糖、ブランデーなんかも。

 マサラ・ティー
インドのチャイと呼ばれるお茶。沸かした牛乳に茶葉を加え、弱火で色が出るまで煮出す。この時、シナモンや、カルダモン、アニスシードなど(これらのスパイスを混合したものがマサラ)を加えます。スパイスは疲労を和らげ、又暑い時は暑さを忘れさせてくれる、爽快なお茶(らしい?)これは絶対トライします。未経験。



紅茶にパン、それにサラダがあれば立派な朝食です。
今、朝は専ら味噌汁にごはんの日本食ですが、軽くお昼、おやつ的にこの取り合わせを致します。パンの種類も沢山ふえて、買うのに迷いますが、嬉しいです。 
(昔のスケッチです。あんまり美味しそうじゃないかしら~)


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶物語

2009年08月23日 | レシピ


 紅茶物語 

朝夕ちょっと秋の気配、耳を澄ますとどこからか こおろぎ の鳴く声も聞こえてきました。
「紅茶飲みたくなったなア~」 やっぱりあの可愛いバラの器で、、。
飲んでるうちに急に紅茶カップが描きたくなりました。
時々手書きのカード、封筒で喜ばせて頂く”M女”。早速お返事致しました。

 Darjeeling

優雅な香りで、”紅茶のシャンパン”とよばれています。

色は薄い赤。注ぐとゴールデンリングと呼ばれる輪が、カップの

内側にうまれますがこれは香り高い新芽が多く含まれる故。



「青山で買ったカップ&ソーサー」バラ


 Ceylon



スリランカのディンプラ、ヌワラエリなどで採れる紅茶の総称。

このお茶を原料としてブレンドされる紅茶は、色、香り、

味のバランスが良く、良質。



「数年前 お嫁さん からのプレゼント」 ぶどう

  Earl Grey


中国系紅茶を中心とするブレンド・ティーに ベルガモットの香りをつけたもの。

18世紀、中国外交使節だったグレイ伯爵がキーマンとダージリンのブレンド・ティに、

ベルガモットの香りをつけたことから、、。独特の香りはストレートが美味しい。




「これも昔、吉祥寺のコーヒー店 I で求めたもの」 
ソーサーの中心は、菊のご紋


世界のお茶の3大産地といえば、インド、スリランカ、中国。
インドでは、アッサム茶、ダージリン茶、ニルギリ茶、
スリランカでは、セイロン茶、ウバ茶などです。
なお、お茶の葉は最初はどれも同じものなんだそうですよ。でも、

     発酵させないもの        緑茶
      部分発酵させたもの       ウーロン茶
     完全発酵させたもの       紅茶
       
と言うことらしく初めて知りました。
そして紅茶と言えば”イギリス”と思いがちですが、
イギリスでブレンドされる量が多いことからイギリス=紅茶となっています。
紅茶は熱湯を注いだあと、3~5分置きます。茶殻にまた熱湯を注いで飲むことは
マナー違反ですって! 味が落ちて本来の紅茶ではないのだと思いますネ?。


 大切にしている本 「The Weekend Table」 からも資料をお借りしました。 


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のブラックベリージャム (8/18日作る)

2009年08月19日 | レシピ
”ブラック ベリー ジャム”
摘み取ったブラックベリーを冷凍にしておいた為、冷凍室が満杯になりました。
早くジャムにしてしまいましょう!

 ブラックべりー 
バラ科 「キイチゴ属」
色素の中に、「アントシアニン」が多く含まれ
視力回復、疲労回復に良いとされる。



今年は早くに花をつけて、実も早め付きました。(6月下旬に)出来だけ黒く熟したものから順次、朝早くていねいに摘み取りました。












毎朝40粒から50粒、鳥さんに食べられない内に摘み取り、きれいに洗い冷凍室に。時々口に含みますがやっぱり、表面のタネが気になります。割合硬い種です。












それでも、8月前半にはすべて摘み取り、とに角冷凍庫に。毎年計ったことはないのですが、30×20位のビニール袋に2杯ですね。この左の鍋は我が家で一番大きな鍋です。直径35cm位〈大きいでしょう?)でも吹きこぼれないように砂糖を入れないで煮てゆきます。








ある程度水分が出てきますとまず網のざるで裏ごし、その後、漉し切れなかった果実をガーゼでていねいに漉します。こうすることによって、ほんとにピュアな果汁が出来ますね。小さめの鍋に移し替えて、この段階で初めて砂糖を加えてトロリとなるまで、煮詰めます。分量はアバウトなんですよ。砂糖600~700gです。甘さ控えめなら550g位でもOKです。料理はその人の好みかしら?





出来上がりの量は ま、40%未満ですけど濃厚、且つなめらかな味で気に入ってます。昔良く食べたミキプルーンのような出来上がりでした。今年はチョット煮過ぎ?かも、、です。毎年違った味になり、ゆるめで火を止めると柔らかめのジャムが出来上がるでしょう。少し渋みがあるのが特徴でこれが最大の栄養ナンテ、、。
手前の一番小さな瓶は5cmにも満たない小瓶です。




 "ブラックベリージュース”  

氷を入れて、ミントの葉を飾る  (ジャム小さじ2位と水)










コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日(8月15日) 正午から1分間の黙祷を

2009年08月15日 | ガーデニング


早、終戦から64年の歳月が流れたのですね?
やはり、あの日と同じ暑い1日になりそうです。
あの日の気候までは定かではありませんが、、。  

知るや知らずや小さな庭は静かに今日を迎えました。

「ブラックオリンピア」(紫色になれば食べれます)



「ウオターマッシュルーム」 水を一杯に張って涼しく



「さるすべり」 (何故か夫が大切にしています)



「七変化」灯篭の側、段々増えてきました



「庭の主の訪問」かえる君 
(動かず写真を撮っても平気!)



イタリアンパセリが欲しくて、、
わあ~キャ!でも蝶々かも?きれいな模様です〈8/11日)




今日終戦記念日15日、ヒラヒラと飛んできました。
松本から陣中見舞いに来ている息子が
「よろよろしてるから孵ったばかりかもね?」


私もそんな気がしましたが、でも11日に幼虫だったのが、
15日に変身出来るのでしょうか?それとも幼虫と蝶は別物かしら?
12日見ましたらパセリは全部食べ終わっていました。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チョット頑張りました!」

2009年08月12日 | 余暇を愉しむ


パソコンを持たない京都の姉から旅のブログ日記が欲しいと要望があり、
そのままプリントアウトが出来るものと素人考えで簡単に引き受けたのですが。
さて、、?写真の部分が抜けたり、文字ばかりしかアウト出来なかったり、
超拡大された写真がアウトされたりさっぱりでした。
過日の8月7日の学習会はとても有意義でした。
Y先生、O先生のご指導でXPでの方法でやっと出来上がりました。
ありがとうございました。

(Prt Sc プリントスクリーンから入る)
その後は、ペイント機能でトリミングを使い
プリント設定をしてから貼り付けでした。

 20×20cmのブログ旅日記 



同じものを3冊作り、姉、妹に送りました。
時々ページをめくり楽しむことが出来ます。
 (ページ数、51P)




伸ばし伸ばしになっていたシクラメンの植え替えを頑張りました。
いつも、1年で駄目にしていた、シクラメン。去年3鉢頂き
咲かせてみたいと思います。
(鹿沼土6 腐葉土4の割合)




一回り大きな鉢に植え替え。コツは球根を半分位表面から出して植える。
表面が乾いたら水をやるが、球根には水がかからないようにする。
茶色くなった葉も気にしないでそのまま。
直射日光を避け、風通しの良い場所に置く。真冬はどうするのかしら??





試行錯誤をしながらトライしてみます。さあ、来年が楽しみ~
肥料はどうするのでしょうね?


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物  

2009年08月04日 | 鑑賞 贈り物



天候が不順ですね。関西もやっと梅雨明け、本格的な夏はこれからと思うと、
やや意気消沈です。でも嬉しい贈り物がそんな私を勇気百倍、
やっぱり生きてるっていいなァ~〈笑)


手作り、ピカ一の麻布のMさま、いつも啓発されて心がほのぼの 「よし!私も。」なんて、、、。
ラッピングのセンス、色のセンス嬉しくてわくわく致します。 (マウスオンでネ)


<ばらの表紙のアルバムと可愛いノートBook

”薔薇の表紙”を全開すると、こんな星型のアルバムに。
どうしてこんなややこしいのが作れるのかしら~~?




 雨が心配だった今日4日、何とかお天気も持ち直して夫も上機嫌で
ゴルフ場からお土産持参で帰りました。最近のゴルフ場は結構お土産付きですネ。
(家で待ってる女房連にお土産で又次回もよろしく~ってことかしら?) (マウスオンでネ)


<美味しそうなスポンジケーキ~〈私好み)

”クロアチア” に旅したお友達 I さまから美しいリボン刺繍のテーブルセンター(1m×1m)
白の麻に丁寧にリボンで、、。




1部分の拡大です、ミツバチ?も飛んでるんですよネ!




こんな美しい刺繍のおみやげがあるなんて、”クロアチア” ってどんな国?? 
すごく興味がわきました。

(左)世界遺産の都、”ドブロブニク”   〈右)アドリヤ海 リゾート島”コルチュラ”





何度か地球儀で見たことはあるのですが、、。対面にイタリアがあり、
食べ物はイタリア料理とか。
”スロベニア” ”ボスニア・ヘルツェゴビナ””オーストリア”にも比較的近いのですね。
地図で旅するのもとても楽しい~  地図、上の二枚の写真、インターネットからお借りしました。




同じ日になんと、3つの 嬉しい贈り物でした。元気が出まして、
手前勝手なブログばかりですが、ホントに悪しからずです。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする