goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

松本訪問  諏訪大社

2025年05月27日 | ぶらり散歩


5月27日  火曜日
 
一日はっきりしない天候。 少し寒い気もする。

5/24 25日 松本に住む長男夫婦の招待を受けて松本を訪問。
この3月をもってめでたく定年退職を果たし今までお世話になった
お互いの親に感謝する意味なんですって。引きつづき あと5年は
同じ京セラで勤務することになっている、、、のですが。

**  お昼はうなぎのご馳走
身が厚くて、焼け具合が絶妙。




** 諏訪大社
この近くに宿をとってくれていました。温泉かけ流し。
諏訪大社は言わずと知れた 最古の社である。有名な 御柱が7年に一度
行われる。 後2年で七年目とのこと。

大しめ縄と御柱




春宮と大杉の根




** 宿 かめや の食事の一部








** かって 皇女和宮様 もお泊りになった古く老舗の宿でした。
かめやに因んで鶴の飾りが所々ありました。




簡単 ブログですみません。

皆さま、Goo Blog のサービスが10月頃にお終いになります。
長く更新をいたしました。他に引っ越すかまだ決めかねております。
もう少し時間があるので、、、




食べ歩き  神楽坂焼肉     薔薇咲き続く 

2025年05月04日 | ぶらり散歩


5月4日  日曜日

爽やかな日が続きます。そんな日の昨日、次男夫婦と神楽坂に出かけました。
かって巴里通の作家 吉村葉子 さんの店「ジョルジュサンド」にしばしば
出掛けましたので神楽坂はお馴染みとなった。 今はその店も閉店してその後は
知る由もない。


** 焼肉 しんうち 神楽坂  (全個室)


とに角 肉が柔らかくて美味しい! 4人で食べて飲んで その割にリーズナブル。
神楽坂にしてはいいんじゃないの?  と云うことになりました。
その後有名店のパンケーキ屋さんに寄ったりして楽しく過ごした。


** 玄関


** コーネリア


** ピエール・ド・ロンサール
 

** ブルーホーユー


** 希望


** アンジェラ  野ばら


** スパニッシュ・ビューテイ


今年は何故かバラが 良く咲く。剪定のやりかた、はたまた気候のせいか??
まだ全部咲ききっていませんが、キバラ クライミング 数種類咲くでしょう。


月島もんじゃ焼き    春の花

2025年03月30日 | ぶらり散歩


3月30日  日曜日

良く晴れています。暖かく 庭に出ました。 春の花が咲き始めています。
昨日は比較的寒かったのです。


** リス 黄色の花



** ガーベラ  クリスマスローズとムシカリのコラボ



** 春蘭 水仙



** タンチョウソウ  クリスマスローズ(白)




** 月島もんじゃ焼き~豊洲市場内 千客万来まで足をのばす。
大江戸線 月島 7番出口
出るとすぐにもんじゃ焼きの店がずらりと並ぶ。およそ50軒にも。
その中の だるま 店に入る。キャベツその他の具をかき混ぜ、土手を作る。その中に
特性のたれを入れ(これが店独特の味らしい)かき混ぜ小さなへらで食べる。



** 千客万来 (商業施設)
すし屋 玉子や 海鮮バイキング お風呂 等 ぶらぶらして、 でも結構疲れて。




最後までご覧いただきありがとう!
チョット頼りないブログになりました。

三鷹の森 ジブリ美術館 をチョット覗く

2024年10月06日 | ぶらり散歩


10月6日  日曜日
涼しくて嬉しいです! 小雨っぽいですが。
ひ孫の 洋服縫ってるのですが、眼が見えにくい,糸が通りにくい!
いやア~ 年はとりたくないですね!

過日(10/1) ジブリの森に 初めて行きました。
「招待券あるけど行く?」  って英語のお友達に誘われました。

三鷹の森ジブリ美術館
10;00~18:00  火曜日休館 予約制

1F 「映画の生まれる場所」  カフェ「麦わら帽子」
2F ミユージアムショップ  図書閲覧室
B1F 映画展示室  (短編 映画鑑賞 この日 「チュウ相撲」 観ました。 

** 玄関 とその他   内部は撮影禁止です。






** 買った本 「君たちはどう生きるか」


** 「カフェ ドウりェーブル うさぎ館」
ジブリから井の頭公園を3人でぶらぶら歩いて
そば粉のガレットをランチしました。
(フランス ブルタニュウー地方の食べ物として知られています)
ガレットは数種類あります。







何とか涼しくなったのでしょうか?
涼しくなったら 庭 を少し片づけたいと思います。
足元が狭いので 不必要なもの 片付けたいのです。
鉢物 薔薇に限定して 他の鉢物の整理。とか。

因みに パソコン仲間だった「花歩きさま?」
どうされたのでしょうか? 素敵なブログでしたのに。


ぶらり散歩  食べ歩き  吉祥寺 他

2024年03月30日 | ぶらり散歩


3月30日  土曜日

穏やかな5月のような気温である。 昨日午前中の大荒れの
それと違って なんて気持ちの良いお天気なのかしら?

3/29日  金曜日
** MLESNA TEA 東京  (ムレスナティー)
吉祥寺南町1-12-12  Tel 0422-24-6710

午前中荒れていた天気もどうにか静まって、予定通りこの場所に。
芙蓉亭の後 を Tea Room に改造したお店。

** 玄関に向かうプロムナード



** 入り口入ってすぐの階段と椅子
階段を上がった所が Tea Room となっている。



** お店のデスプレイ(紅茶が所狭しと並んでいる)






** お決まりのスコーンと紅茶
2時間の間に次々と運ばれてくる紅茶は味わう間もなく お腹が一杯になってしまった。
スコーンはさすがに美味しく サクサクと温かくジャム チーズ 生クリーム等つけながら、
2個食べれば、満腹。その間にもアイス紅茶、等が運ばれた。
(桃リンゴ、オリエンタルバカンス、アールグレイローズ等) 種類は100種以上。



紅茶専門店が芙蓉亭の後に出来たことは知ってましたが行くチャンスがなく
今回友達に誘われていくことが出来ました。  紅茶大好きな私です。
帰り おみやげに数点買い求めたのは勿論です!


3/30日  土曜日
** ささい蕎麦 
武蔵境  Tel 0422-51-4366
夫は部類のソバ好き。愛用の店です。
お昼に少し早めに行きました。待つことなくカウンター席でしたが
座ることが出来 私は本日天丼を頼みましたが、夫は二・八蕎麦。




私ね、隣でそばを音を立てて美味しそうに食べてる若い青年に声をかけました。
「あなた、そば通ね!   ワサビを蕎麦に付けて、食べるのね!」
「はあ~そうですか~ ワサビが溶けちゃうんです。チョコに入れると~」
我が家の息子が時々同じようにして食べてるのを思い出したのですよ~~
青年がお勘定を払って帰り際 「どうもありがとうございました!」って。
可愛いわね。

             
            ご訪問頂きありがとうございます。


丸の内散策  夜を楽しむ

2022年12月18日 | ぶらり散歩


12月18日  日曜日
朝から晴れました。  宅急便を数箱、実家、姉妹etc
暮れになる前にそこに辿れ着けない用事があり、それをこなしてから
本当の暮れの多忙さが始まる?  そんな感じの2022年です。
パソコンに向かったとたん送受信が不可能、WiFi つながっていない!
弱い頭を抱えながら辛苦八苦して回復した。
その時必要なのが プライマリー (モデム)と 暗号キーでした。
設定した時しっかりノートしたことが幸いしました。
パソコンに対しては、あとトラブっています。
先日プリンターを買い替えた後、スキャンが出来なくなりました。
試行錯誤していますが未解決!です。

クリスマスの時期ですね。
** 動くカード
左   毎年この時期に絶対UPさせたいカードです。
数年前のクリスマスの時期に突然亡くなった スコットランドの G。
長い家族との付き合いです。 
ネットでこのカードを送ってくれたのでした。保存してあります。




12月15日 木曜日
たまたまテレビで丸の内のライトアップの映像が流れ、誘い合わせて
友人3人と散策しました。
ぶらぶら歩き、最終日比谷公園、すぐ前の帝国ホテル、「ライオン銀座」で食事。
この時期、予約しないと何処にも入れない有様でしたよ~

** 切手会館 南口の真ん前 「KITTE」と「来て」の意味らしい。
地下1階から6階までのフロアは雑貨、飲食店等が終結している。
地下1階はラーメン激戦地なんですって。次回行きたいものです。



** 丸の内のイルミ
遠く、高いのは「ペニンシュラホテル」



** バカラの店



** 帝国ホテル
例年こんなシックなツリーですよね。
階段下のバラは造花❓



** 「銀座ライオン」ここ歴史あるビヤホールです。
けっこう歩いて空席があったこの店に入り一休みしました。
右のデザート、マシュマロです。コーヒーで。



** 武蔵境駅前と武蔵小金井(宮地楽器内)




私事ですが、20日から1週間程、孫夫婦と共に 京都、大阪へ行ってきます。
来年には 自身の肩の問題が控えています。多難です。



ぶらり散歩の楽しみ   晴天の四谷 麹町辺り

2022年11月26日 | ぶらり散歩


11月26日  土曜日
昨日とは打って変わって朝から曇り、時々小雨。雨を心配しながら夫は
グランドゴルフに出かけた。少し濡れながらも最後まで行われたらしく
帰ってきた頃は薄日が射したりと不順な一日でした。
秋のバラは数は少ないながらひっそりと咲いたり、咲かなかったり~。



11/25  金曜日
朝から素晴らしい空気の香りに誘われて思わず外出した。目的は四谷界隈の探索。
12月に孫娘たちとランチをする場所がそのあたり。
大体場所を確認した後、迎賓館が近いことも標識で分かり、そこを目指して歩く。
 
今正面玄関からは入ることが出来ず、ぐるりと回って西入り口から入り、空港さながらの
荷物検査の後、チケットを買います。 内部は以前に見ているので庭園見学のみ。300円。
砂利道を進みベンチで腰掛け、コーヒーで一休みしました。

** 迎賓館庭園

検閲と正面噴水










** 正面玄関の裏側です


再び四谷駅まで戻り、半蔵門が近いのがわかり、そこにあるイギリス大使館が近いかな?
過日、孫がイギリス大使館にいく、、と云ってたのを思い出しました。
歩くと可なり遠いですよ。、、、と駅前交番の巡査の話でしたが歩くことは苦に
ならず景色を楽しみながら歩くこと40分位。

** 麹町大通りときんつばのお店 「一元屋」 クリックできんつばの陳列
イギリス大使館に行く途中の角に美味しそうなお店。 早速おみやげに数個求める。



** インド料理店 「Mother India」
ナンと飲み物ラッシー  と店内
お腹もすいて、躊躇なく入りました。そろそろ大使館も近いので一休み。
いっぱい歩き喉も乾き暑いくらいの気候で冷たいラッシーとふわふわの
ナンの何と美味しいこと。



** 英国大使館 千代田区
千鳥ヶ淵と並行に建物がありますが中には入れず写真は外からOKです。
孫娘と彼の結婚の手続きはここでお世話になるのかしら?




** 紅葉の中の英国大使館


警備の女性が言いますのは一番近い駅はやはり半蔵門と云うことでした。
少し涼しくなり気持ちよい道を大通りまで紅葉を眺めながら歩いていると
バス停が目につき時間を見ると丁度3時16分の麹町2丁目~四谷駅行きが間に合い、
同乗した初老の紳士と束の間お喋りしているうち駅に到着した。

** 小さく咲く秋のバラ と 柿
アイスバーグとコーネリア、ハナグルマ、パンジー 小さなガラス瓶で。
柿ですね~ ぶらり散歩の帰りアトレで買った、詰め放題399円なんですゥ。
私、12個Getしました!  14個の人いましたよ~~







秋深し  孫娘の帰国 月島もんじゃ焼き   庭の花たち

2022年11月19日 | ぶらり散歩

11月19日  土曜日

我が家の庭は、今菊の花が君臨している。レンズで調べたら「風車菊」?、、、とか。
こんなに大きく背が伸びてびっくりなんです。
切り花もいっぱい出来ました。差し上げたりアチコチ部屋中に活けたり、、、。
孫娘も「良い香りねエ~」と沢山切り花にして喜んで持ち帰りました。



** オールドブラッシュチャイナ



** キバラ アイスバーグ



** ツルバラ コーネリア



** 薔薇ヒップ  修景バラ



** 薔薇ヒップ  野ばらつるバラ



** オルレア(レースフラワー)
9月の終わりにパラパラ蒔いておいた種が可愛く人参のような芽を出し始めた。
京都のクラスメートからも「芽が出てきた~ これで冬どおもないの?」って。





11/13  日曜日
月島もんじゃ 「もん吉」
本場のを食べたい、、とか、まだ一度も食べたことない、、が集まりました。
家族とその友人7名となり、当然予約です。混んでるので2時間の制限です。
頼めばお店の人に焼いてもらえます。結構コツがありますよ。

** もんじゃストリート
月島7番出口を出ると真っすぐにこのストリートが始まりますが、混んでるところは
混んでるんです。人気店は混むのでしょうね。



**こんな感じで焼いていきます。



食べるときは小さなへらで鉄板に押し付け、焦げ目をつけて食べるのがBest。



結局、二軒目の「まぐろ家」をはしごして、満足して帰りましたが、またまた
中央線のトラブルに遭遇。 最近よくありますねェ~

** 帰り道で買った コーヒーの豆
「この店、変わったコーヒーのブレンドを作れますよ~」と Rちゃん の勧めでした。




なんやかんやと云いつつ孫に合わせて楽しんでいますが、私たち祖父母の
他はみんな若いです。帰りついた頃は、「ふゥ~くたびれた~」





秋深し   孫娘の帰国  銀座ランチ

2022年11月01日 | ぶらり散歩

11月1日  火曜日

昨日は暑いくらいの晴天、秋日和でしたが 今日は少し肌寒い朝を迎えました。
庭はバラより 菊 が満開です。 前回更新しましたが、
何気に鉢植えを地面に移していたら、何と花丈、2m近くに伸びて満開の
花を咲かせました。菊は育てたこともなく、全くの想定外!

10/14日にマレーシアから一時帰国している 孫娘と時々会うことになるであろう
第一回目、を銀座でランチとなりました。  セッティングはすべてお任せです。


** 満開の風車?、、(レンズ調べ)
レンズで調べてみましたら風車と出ましたが、菊の種類は多く、正解はわかりません。
花びらがクルリと巻いています。 よく見ると可愛いですね。(左はクリックで別窓)



** だるま菊?
ご近所の友人から2年前に頂いたもの、地面を這うように咲いています。
可憐な小さな菊です。小さいつぼみも沢山つけてますしネ。




10/27日  木曜日 (4人で)
銀座「熊さわ」  割烹 小料理店
開店時間11;30分 こじんまりした店で、すぐにいっぱいになるので~と
オーナーの話でした。予約なし。少し早めに待ったのが幸いで一番乗り。




** 刺身定食 2500円位
「赤身のマグロは ボストンから今朝着きました!」って、、。
えっ?と思いましたが?  美味しかったですよ~




** 焼き魚と、とろろごはん定食 1800円位
息子は刺身より焼き魚を好む。




銀座にしては リーズナブル。4人で10000強でランチを楽しみました。

そのあとはやっぱり、「コーヒー飲みたい!」ですよね。
スマホですぐ至近距離の素敵なお店探してくれました。(このスキル、若い孫に叶いません。その間3分!)

** 銀座 トリコロール 本店




** 店内1階 と コーヒーセット 2階にチョット Tea Cupの素敵なの
飾ってありました。
アンティークブレンドコーヒーってのがあって 珍しのでそれを注文しました。
でもそんなに通でもありませんのでよくわかりませんが何でも中南米の標高の高い山で
収穫された豆!なんですって。ネルドリップ方式?  ご存じでしょうか??




ゆっくり時間をかけておしゃべりし、おみやげ交換したりして、帰りは
夫の定番の「山形物産展」銀座1丁目辺りから東京駅に出て一日は終わりました。
再会としては一年ぶりでしたがやはり楽しかったですね!
皆と歩きながら「銀ブラ」の由来がまたまた出ましたよ~~ 笑











都電 荒川線に乗ってみました

2022年10月13日 | ぶらり散歩


10月13日  木曜日
もう10月も半ばになりました。 ホント早い!
今日、夫と二人、予定通り「都電 荒川線」に乗ることにしました。
予報では時々小雨が降る、、、みたいでしたが、かまわず出かけることに。
昔、一度行ったのですが、記憶があいまいです。 にもかかわらず夫は
多分、「高田馬場から歩いた気がする」んですって。でも結局東西線で
早稲田に出て、、、。結構歩きましたね。

先日テレビでバラが美しく咲いてるのが放映され、それでその気になったのです。
沿線に咲くバラの手入れは「薔薇の会」のボランテアなんですって。


** 都電の路線  呼び名は今は「東京さくらトラム」(東京に残る唯一の都電)
早稲田~三ノ輪橋まで約1時間、30駅です。運転手さんが出発の時
例によって「チンチン」鳴らします。 乗客が意外と多いのには
びっくりしました。利用者が多いのですネ
バラは荒川車庫前あたりと町屋駅、荒川区役所前、終点の三ノ輪橋が
一番沢山咲いていたように思いました。
今の時期これだけ咲かせるのは至難の業。

** チンチン電車 1両です。




都電の歴史は 明治44年に遡ります。都民の足として最盛期には一日平均
193万人の客が利用したそうです。
現在12・2kmの営業ですが一日平均、3万9千人の利用があるそうで、乗客が
多いのでびっくりした所以です。

** 沿線のバラ


** 三ノ輪橋駅のバラ
電車がチンチンと走ってる時は写真が撮れませんでしたが
終点の三ノ輪橋で撮ることが出来ました。








** 商店街の中華店 (中国の人のお店で味は確かでした!)
少し寒い感じでしたので、暖かい中華、八宝菜でお腹を満たしました。
商店街は幾分寂れた感じで、あるお店の人は、コロナ 以後店をたたむ
人達が多い。とおっしゃってました。





私事ですが 右肩の後遺症は痛かったり、小康状態だったりはっきりせず、
日赤の診断の結果は大切な 腱板は消失さながら、上腕骨がそのために少しずつ削れて
いる。とのことで、手段としては人工の骨を付ける手術が残されている?、、とか。
返事を来年まで延ばして頂きました。
 
マレーシアに住む 孫娘 が明日から今年いっぱい日本滞在が決まり
その間は共に楽しみたいと思っています。嬉しいです。