Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

カラヴァッジョ展  国立西洋美術館

2016年04月28日 | Weblog
4/27日

カラヴァッジョ展  3/1~6/12まで (一般 1600円 割引なし)

久しぶりに F 会の人たちと会うことになり、それなら今結構話題の

「カラヴァッジョ展」を覗こうということになった。

テレビでの宣伝、ホームの大きな宣伝写真、美味しそうに輝く

果物の絵。「う~んあまり聞きなれない画家なんだけど~?」

その後の食事とおしゃべりにつられて出かけることに。

さてさて、上野公園に着くとチケット売り場は結構人だかりでした。


** ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァジョ (1571~1610)

年代を考えると約400年も前のイタリアの画家。日本の江戸時代?
「西洋美術史もっとも偉大な巨匠の一人。イタリアが誇る天才画家。
バロックの新時代を開花、、、」

因みに『バロック』とは16世紀~18世紀の西洋芸術運動である。
強い明暗法、豊かで深い色彩、芝居がかった場面描写を好む、、、。
これはネットで勉強。
有名なレンブラントの『夜警』もその一つ。
彼もカラヴァジズムの影響を受けたのかしら?(彼はずっと後の画家)

上記とは何ら関係ないのですが私たち誰もが知っている
ルノアール(1841~1919) なじみ深いですね。  やはり時代が近い!  
彼はフランスですが、モネ、ドガと並ぶ「印象派」でどちらかといえば
私はこちら派。柔らかい色彩が好きですね。(人物、風景、自画像、裸婦)
『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』 『ピアノに寄る少女たち』
すぐに目に浮かびます。

さて、本題の『カラヴァッジョ展』(50点の内彼の作品11点が公開)
何と、2014年に間違いなく彼の絵として発見、証明された世界初公開、

** 『法悦のマグダラのマリア』
お腹の上の丸いもの、これは頭蓋骨? 聖書に謂れがあるようです。
写真ではわかりませんが死に至らん間際に目から涙が一滴あります。


** 『果物かごを持つ少年』 (果物部分をトリミング)
なにしろこの部分に惹かれてカラヴァッジョを知る事になったのでした。
はじけそうな美味しいブドウ!


その他、興味のある方はこちらをクリック


やっぱり美術館は歩きますね。皆で足疲れた~ (笑)
その後、新宿に出て、新しく出来た南口バスターミナル4階を見学。
この大きなバスは4階までどこから昇ってくるの~?

ホントにおバカなこと言いながら、隣接?する”タカシマヤで
肉系の食事をして吉祥寺で解散。ややこしいですよ。新宿!
東京住まいの おのぼりさん 沢山いました。

連休に向かって孤軍奮闘、、かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春になると花が咲く (この不思議)

2016年04月26日 | ガーデニング
所によると10日間の大型連休になるそうで、時間がたつのが早いこと、

昨年の連休がほんのちょっと前であったような気がする。

熊本では最後の行方不明者、車で走行中の大学生の生存が確認されていない。

身内の方々の心痛はいかばかりかと親の身になれば他人事ではない。

連休の楽しいプランも多分あったであろう、、に。 一日も早い確認がとれる

ことを祈らずにはいられません。

** 今朝の庭
(右)白モッコウばらとオールド.ブラッシュ.チャイナ
今まで気がつかなかったモッコウ薔薇が良い匂いを放つ。
毎年木の成長によって変わっていくのかも知れない。
ピンクのそれは一番最初に咲きだしほぼ一年中花を付けている。
切花でつぼみを活けてもすぐに開いてしまい可憐な姿を部屋では
鑑賞が難しい。咲きかけのつぼみは何とも濃いピンで可愛らしい。


** ブーケ(プレゼント用)
白 ”アキト” ピンク ”ブラッシュ.チャイナ" ”ラベンダー”


** スケッチ用にしたいと思って早朝切った ”ブラシュ.チャイナ”
この淡いピンクが描けなくていつもGive Up!


** リンドラ.スター (和名 ミヤマホタルカズラ)宿根草
鉢植えにしている (クリックで)


** 名前不明 
空いてる鉢のために先日川越の園芸店で求めたもの。 


** 芝桜 赤 白 空き地面を利用して1年前に植える。

   
 

** 贈り物   京竹の子と信州松本産野菜
この時期来客や帰省客があって嬉しい贈り物。
竹の子は先まで粘土質の土でおおわれ、中身が真っ白。
野菜は K ちゃんから天ぷら用に山菜が(タラの芽、コシアブラ、等)
沢山送られてきた。いつもありがたい。


 


小さな庭ですが水をやったり草をとったり枯葉の処理したり、、
スッピン、サングラスなしで気がつけば1.2時間がたっていて
ビックリですが後の祭り。目と日焼けご注意あれ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり散歩 恵比寿駅あたり 

2016年04月23日 | ぶらり散歩
4/20日

晴天で気分も良く、「日仏会館」で吉村葉子(エッセイスト)さんの

夫である 「宇田川悟 写真展」がまだやっていることに気が付き

ぶらり出かけました。井の頭線で渋谷に出て、山手線の一つ目。

クリスマスシーズンには 恵比寿ガーデンプレイスで「バカラ」の

イルミネーションを見たくて出かける場所。動く歩道で楽に通りに

出ることが出来ます。

** ガーデンプレイスを右にみて直ぐ左に歩く。(目的は日仏会館)
周囲もミドリが多く、たまには違った場所も新鮮!


** 公園 (ヨーロッパ調の公園が左に)名前ありましたが、、、。


** 「日仏会館」


** エントランスホール
「私が暮らした20年のパリ情景」と題された20点余りの写真が
あり、写真は礼儀上撮りませんで、次回の出版を希望する旨
置かれているノートに書いてきました。


** お二人の共著 「フランスの田舎町」 愛読書
フランスの田舎町が好きで機会に恵まれたとき、苦労しながら
探し探しした場所が出ていて姉妹で愛読している本。
  
**リボブレイに旅した時のスケッチ
葡萄畑のある風景が田舎に沢山あるんですネ
 ↓


** 恵比寿ガーデンプレイス 
「ピーターラビット Happy Garden 2016」
帰る前にチョット覗いてみました。コーヒーとミニケーキで足を休め
吉村葉子さんの文庫本の最後を読みました。花がきれいな時期です。


寒暖、時々です。 「若葉寒む」のこの時期、意外と体調を
崩す友人が何人かいます。 ラジオ体操の公園も 桜満開の
時期が過ぎてその木も新しく若緑の葉と変わりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

         熊本地震、お見舞い申し上げます。

2016年04月21日 | Weblog
4/i4に発生した 熊本地震。
もう、1週間が過ぎようとしています。
天災とはいえ、どうお慰めしてよいか、言葉では言い表せません。
どうぞ、健康にお気をつけられますように!と祈るばかりです。

無念にも亡くなられた方のご冥福をお祈りし、
お見舞いを申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越  ぶらぶら歩き

2016年04月16日 | 旅 ・ 散歩
4/15日

この日、嬉しい余暇ができて久しぶりに 川越 に連れて頂く。

晴れて、、でも風が少し強く場所によっては帽子が飛ばされそうになったが

寒さはなく、さほど苦にせずに気のおけない友人3人でそれも

送迎付き!!の楽しい時間を持つことが出来ました。

ベテランドライバーの Y ちゃんお世話になりました。

お菓子横丁の側に駐車し、そこから、蔵造りの町並み、大正ロマン通り

喜多院を訪ねて 食事、最後にお菓子横丁でちょいと買い物。

川越農協、道の駅で野菜、花のポットを求めて家路についた。

朝9時出発、帰宅 5.30位でした。

(画像はテーブルに収めましたので、すべてをクリックでどうぞ)

** 蔵造りの町。



** 左  「時の鐘」 川越の象徴 今も1日4回時をつげる。
(現在修復?中)
右  こちらは蕎麦屋 「壽屋さん」 (ふ、ふ。 天ぷらそば、美味でした)
喜多院の境内を下りた所。(特にお芋の天ぷら美味)


← 10年前のスケッチ (お笑いください) 

** 大正ロマン? 風情を残す小さな雑貨屋さん
川越といえば ”さつま芋” なんですね~



** 川越大師 喜多院 (重要文化財)
3代将軍 徳川家光誕生の間、春日局化粧の間 5百羅漢等がある。
江戸城内にあった書院式建造物は皇居内になく、その一部が
この喜多院に残されている。

** 徳川3代将軍と喜多院  (徳川慶喜が15代目。子孫はまだいる?)



** 喜多院の境内と庭 (一部江戸城紅葉山を模している)



** 五百羅漢 (実際は538体)
すべて違う顔の羅漢ですが、穏やかなお顔を一体写真に撮った。



** 「隆清堂」  喜多院からお菓子横丁に戻る途中の ”お芋専門店”
 息子さんと製造してます。独身の息子さんもGoo!   おまけも一杯!



** お菓子横丁の店 (昔菓子、飴、麩菓子、せんべい、etc)




若い Y ちゃんに釣られて写真少し多めに撮りました。
蔵造りの町がが珍しいのでしょうね。 外国の人も結構訪れていました。
これを機会に歴史を簡単におさらいするするのも楽しいかも知れませんネ。
私も日本の歴史を良く知り得ません。だってややこしい~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のうつろい、、、。

2016年04月13日 | Weblog
4/13日

昨日は戻り寒。軽装で参加したラジオ体操でしたが

手がかじかみました。

4種類の体操が終わるころ体が少しホカホカに。

今朝は昨日より温度が上がりました。 

桜の新芽から 満開、散り去った桜、 の下での体操も

そろそろ1年が近づく。 私にすれば上出来です。

二日連続の外出で今日は家に籠り、雑事をこなす。

手紙の返事、パソコンに向かう時間、仲間からの電話、

英作文、庭の草、チョッピリ読書、シール作り、、etc。


** 体操公園の桜の絨毯 (画像はすべてクリックで拡大されます)


** サイクリング通りの ハナミズキ が花を付け始めた。
まだ小さいけれど大空を押し上げて。


** 亡くなられた私たちの親友のお孫さんからのPost.Card。

ブリスベンに1年間留学中。
「日本を離れて、日本の豊かさと便利さ、そして洗練された美しい国
ということが始めて理解出来ました。」と書かれていた。


** ただいま読書中。
左  有名人の京都食べ歩き。  
右 フランスに20年住み神楽坂に戻られたエッセイスト。
フランスと日本の比較を交えたエッセイで面白い。



** 吉村葉子さんおすすめ桜ごはん
炊き立てご飯に桜の塩漬け(少し水に戻し細かく切り、グリンピースと
一緒に混ぜるだけの3分レシピと紹介されている。(実に美味しい!)

吉村葉子さんのサイト←





** ただいまオレンジコンフィの乾燥中。
一昨日可愛いオレンジを見つけて作りたくなりました。
半分はオランジェトにしようかなァ~と思ったり。


この所お天気がはっきりしませんね。
今年の桜の時期、なんでしょうか私、うかれるという感じが
全然なかったのです。どこを歩いても桜は追いかけてきました。
ポトマックの桜見てみたいですね~(夢)  でも日本が一番でしょうか。
風邪を引いている仲間多数です。 気をつけたいものです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンガルーポケット と 桜スケッチ

2016年04月08日 | ガーデニング
カンガールポケット(面白い名前と珍しい植物)
原産 横南アジア 寒さに弱い。
花と貯水嚢を作り袋は葉の一部。


まだ小さいハンギングに納まっているのですが、昨年の9月
お仲間と行った 二子玉 の素敵な園芸店で買い求めたもの。

何とか枯れずに生き残っていて、キッチンの窓辺が今の定位置。
水をやり過ぎずどちらかというと乾燥気味がBest。


** 園芸店 と 昨年9/11に求めた時のカンガルーポケット(直径 5cm)



** 小さい赤い花 昨年10月一回り大きな鉢に植え替え、ハンギングに。 



** 貯水嚢が二つになる。(直径 9cmに成長)2016年3月 (クリックで)



ネットで調べると挿し木OK、垂れ下がる性質を持つので
ハンギング仕立てを薦めている。さて、もっと大きくなるのでしょうか。



** 桜  千鳥ヶ淵


** 桜  四ツ谷駅付近
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社御柱祭り   願いかなって観客に!

2016年04月04日 | 旅 ・ 散歩
3/3日 (日)

「式年造営御柱大祭」(長野県茅野市)

数えで7年に一度 寅年 申年に行われる柱の取り換え。
長野諏訪大社は全国各地にある多くの「諏訪神社」の総本社である。

八ヶ嶽山麓から上社山出しで8本の御柱が里を目指す。
(上社 本宮と前宮)(下社 秋宮と春宮)

周囲が3m35cm、直径1m以上、重さ10tの本宮一の御柱(樅の木)を
2000~3000人の氏子が力を合わせて曳いていく。 

一番の難所穴山の大曲を抜け三日から最大の見せ場となる
急坂を滑り降りる「木落し」が行われた。

この後、何日かかけて里曳き、冷たい水の中を曳く水越しなどが行われる。 
この勇壮な行事をいつかは見たい!願望がありました。
男らしい男の神事を兼ねた大祭です。 

(今回は是非クリックでご覧くださいネ。)
撮影と御柱豆知識は すべてスマホから。


** 桟敷席からの木落しの全望。


** 御柱が徐々に前にせり上げられる。


** V字型に沢山の氏子が旗を持ち 両サイドの男綱、女綱がバランスをとる。
木落しが実行されるまでに声高に 木遣り の節が何度か唄われ、太鼓、ラッパで
氏子や観客を鼓舞するために可なりの時間が費やされた。(観客も掛け声をする)
一気に滑り降りるのではなくて、綱で調整されつつ滑り降りた感じでした。
2日間で8本の柱が落とされるのですが私たちの観光は3本目辺りと聞く。
その時によって落ち方が違うのでしょうか? 


** 朝一番で落とされた御柱が道路を川に向かい曳かれる様子。
自由時間に運よく写真が撮れた貴重な数枚。
この纏のあと御柱がやっと見えて来た。


** 左の隙間から見えるのが柱の先頭をしっかりつないだ縄。
因みにこれらの縄は次回の御柱のために何年もかけて家族、親、
子供総出で編んでいくとか。 地域全体の協力でこの大祭が行われている。


** 屈強な男たち氏子に曳かれる御柱。  氏子以外一般の人は参加出来ない。


** 絶えず掛け声、音楽隊のお囃子などを聞きながら曳いてゆく。力が一つに。


** ビックリポン! 女性の氏子さんも飛び入りしました。
(係りの人に 「氏子さんですね! 氏子さんですね?」って、、。)


** 桟敷席  (高い所に設えてあり木落しのさまが充分に見れます)  
我々「はとバス1号車」はこの中央の席。はとバスはこの日3台ありすべて満席。
席順の札を持ち順番に座ります。その他の旅行会社を入れたり一般の観光客数を
入れると何十万、、とか。
夫の都合が悪く急遽日帰り申込み、残席一つをGetできたのです。


** おみやげに買ったこの時期の「木落し饅頭」


もう以前から、テレビでしか見ていないこのお祭りを見たくて
機会があったら出かけたいと思っていました。数えで7年毎の「御柱」
次回の年令を考えると行けるときがチャンスかな?
滑り込みの「はとバス日帰り」で 20000円はチョット割高の感がありましたが
桟敷席、5800円?お弁当付、諏訪湖のほとり「北澤美術館」「SUWA硝子の里」
等があり、時間も渋滞に巻き込まれることなく、新宿に7.30分予定通りに到着。
お一人さまの友達も何人かいて、大満足の旅となりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする