Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

読書(生き仏になった落ちこぼれ)

2015年02月26日 | 読書


高倉健さんの「南極のペンギン」に酒井阿闍梨さんのことが
書かれていて、読んでみたい衝動に駆られ、本屋さんに行きましたが
絶版、やむなく吉祥寺の図書館でお蔵入りしていたのを借りることが
出来た。(そんなに古い本なんですねぇ~)

酒井雄哉(さかいゆうだい大阿闍梨)
今、生きていられたら90才。昭和元年生まれだから多分、、です。残念ながら、2013年心不全で87才で亡くなられている。 因みに昨年2014年83才で亡くなられた 高倉健さんの座右の銘
「行く道は精進にして忍びて終わり悔いなし」は酒井大阿闍梨から送られたものだそうです。
世代的にはほぼ同時期を生きられたことがうかがえます。






多分この穏やかな顔は2千日回峰の後のお写真でしょう。ほんとに徳を積まれた 生き仏 そのものですね。なぜ「落ちこぼれ」だったのか?それが知りたくて、、。終戦が1945年、その時酒井は19才、その後生きるために闇市、ラーメン屋、闇ブローカー(この時期妻が結婚数か月で自殺)「悪魔の飽食」で知られる第731部隊の生体実験(雑用係として関わっていた)予科練の生き残り。
1951年マッカサー帰国、1957年東京タワー、58年集団就職、1960年安保闘争、1964年東京オリンピック、1969年三島由紀夫自殺。   この時期を相前後して酒井は39才で出家する。

「自分の負の原体験を見つめ、亡くなったすべてのものを弔う気持ちもあったがそれらを乗り越えて、これからの自分の新しい生き方を模索するために 比叡山 に入った」と言っている。

最澄(比叡山)の法燈を受け継ぐ小僧から始まり、「行」に命を懸けていく。死ぬか生きるかの千日回峰と最後の「堂入り」を含めて二度の回峰行(二千日回峰)を高齢にもかかわらず奇跡的に果たしたのである。

因みに空海(高野山)

** 千日回峰  仏教の中でも最も厳しいとされる修業

本の返済期日が迫っていて繰り返しては読めなかったのですが、1988年初版。
作者 長尾三郎 1938年生まれ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂町銀座(下町)

2015年02月20日 | 旅 ・ 散歩
 ←深川富岡八幡宮 (難しくて中途半端)
丁度一週間前になりますが、「砂町銀座に行ってくる」と
夫が言う。その地は下町の最たるところである。
かって、建設関係でその地を何度も行き来していた経緯があり
「なつかしい」と。しばらく前になるがテレビでその「銀座」が
映し出されたらしい。

下町の人情は私も大好きで結婚当時、社宅が木場にあった頃に
その人情のなかで子育てをしていたのである。まだ深川に材木が
所狭しと浮かび、幾つもの橋が並んでいた。
その一つの赤い橋を毎日わたり、社宅の仲間とお使いに行った。
八百屋、肉や、豆腐屋、煙草屋、牛乳や、等が軒を並べ
そんな主たちとも顔見知りの生活を送ることが出来た。

はたまた社宅マンション(マンションのはしりであった)の向かいの
牛乳屋さんの おばさん に子育ての悩みを聞いてもらったりして
孤立することなどあり得なかったいい時代であったようにも思う。
下町の良さでもあった。

その下町の一つ 「砂町銀座」に二人で行くことになったのです。

新宿から都営新宿線で西大島下車、都バスで3つめ北砂町下車です。
時間が許す時はできるだけシルバーパスで出かけます。これが意外と
面白くて知らない場所を知ることが出来ます。
バス乗り場でもみんな親切。乗り場までついてきてくれます。(感激)

** 砂町銀座入り口あたり  


** チョット築地の市場と巣鴨のおばあさんの原宿?をミックスした感じ。
両サイドにお店がぎっしりです。


** おでんの店 お持ち帰りの客でいっぱい。


** 魚やさん 魚勝
鮮魚がどんどん売れていました。 私は 鯖 のキラキラと光るのを
求めました。「鯖寿司 大丈夫?」と聞きましたら、
「今、保険所がうるさくて、生ものの保障が出来ますといえないのだけれど
絶対OK!」と耳元で言ってくれました。
その他 ハラス、鯵、小玉ねぎ、お茶等を求め楽しい時間を過ごす。


** 鯖寿司 大好物の一つ。こどもの時からお祭りには父が作ってくれた
思い出があり、でも最近、中々新鮮な鯖に巡り合えないのが残念。



鯖寿司の詳しい作り方(2008年のブログです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一日 (小金井散歩と手仕事)

2015年02月13日 | 旅 ・ 散歩
2/13日 金曜日     

昨日、今日と在宅。
大寒真っ最中ながら今日は比較的暖かい感じがして
昼間にウオーキングに出かける。

昨日からミシンを出したりビーズを出したりと余暇の愉しみ。 
そんな折、麻布の M ちゃんから「ミシンを買った」
とのメールが入る。 なんだか自分のことのように嬉しい。
彼女もせっせと手作りを楽しむ一人であるが「ミシンはかけられないの」
と、、言っていた。「ふむ、ふむ?」

とこんなことを思いながらいつもの散歩道を歩く。ポケットに
大体500円を持って歩く。野菜に巡り合った時のためである。
その日に採れた野菜ほど美味しいものはない。

桜のような梅 と その横にあるお地蔵さん
この道を通るたびお地蔵さんにお願い事をたった一つします。
自分のことではありませんが。



自転車道と公園入口
(右)この道を真っ直ぐにそして左に曲がり小金井公園の(左)裏口の木立。



手入れの行き届いた園内の花と梅まつりのお知らせ。(2/14~2/22)



柔らかそうなネギ畑と買い求めたほうれんそう、ネギ、ニンジン。
いずれも100円です。この時期、毎日ほうれん草は欠かせませんね。




** 一時半頃出かけて、帰り三時頃に風が急に出てきました。
カサカサと地面を舞うカラカラの落ち葉。厚手のセーターのみで
出てしまったことがチョット後悔でした。急ぎ足で帰路につく。


** 過日、大阪の妹から送られてきた柄のストッキング。
「温かいからはいてネ」
でもね~?  黒のミモレロングを作り、やっと日の目を見ました。
(周囲に糸くずがあって已む無く額縁加工です。
ラベルマイティのソフトですから難しくないのですよ。)


** 首に巻くミニスカーフ  柄の一部にビーズを刺繍。
首に結んだ時、丁度その部分がチラッと見えるのです。


** 夫のお古のカシミヤのマフラー
毛糸でプチデコ、これを今日は首に巻き小金井公園に。


寒い日がまだまだ続きます。皆さまお風邪を引かぬように
気を付けてくださいませ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書 「杏のふむふむ」

2015年02月07日 | 読書


過日 高倉健の「南極のペンギン」の中に出てきた
「比叡山の生き仏」千日回峰をして生き仏になった
酒井雄哉大阿闍梨(サカイユウサイダイアジャリ)
このことが書かれている「生き仏になった落ちこぼれ」
長尾三郎著・講談社。 読みたくて吉祥寺の本屋さんに
出かけた。大体の本はそこで求められる(JUNKUDO)が
残念、在庫なし、絶版とのことで心を残しつつ本屋を
後にしたが、先日新聞に紹介されていた(本よみうり堂)
数冊のうち、この所なにかと話題の多い、杏さん の
「杏のふむふむ」新刊、600円を求めて帰った。

杏(あん)1986年生まれ(若い~)
モデル、女優、シンガー
11年、ドラマ「名前をなくした女神」連続ドラマ主演
12年「エランドール新人賞」フランス語 (黄金の飛翔) 映画、俳優、
   その他に贈られる賞。
13年 NHK連続テレビ「ごちそうさん」主演



**大切な思い出 **仕事での出会い **出会いは広がる **おまけ

こんな項目のエッセイ集です。
「~だよ~ん」とか「うっ・そぴよ~ん」とかの現代っ子の言い回しが
十代の頃には出てくる。我が距離は半世紀とまではいかないけれど、
やっぱりねぇ。 言わずと知れた渡辺謙さんのお嬢さんで知名度は高い。
19歳でパリにモデルとして一人旅。そんな時は史跡、歴史を訪ねる
歴史Girl。 さもありなん2009年に歴史を愛する「歴女」として流行語
大賞に選ばれている。詳しいです。勉強家。
この本もイラストは全部彼女によるもの。
20歳で穂高に挑戦、黒柳てつこさんのメールの時の特技? 
そもそも「ふむふむ」のいわれが書かれていて興味深い。

J-WAVE ラジオ(土曜日) 24:00~25;00まで。
大倉真一郎と杏さんが本の紹介をする番組でこのふむふむが生まれたそうだ。

私は殆どラジオを聞いたことがないのですが、チョット興味が
わき、新聞を調べてみました。
偶然今日は土曜日。まだ続いてるんですね! 眠くなりそうだけど
聴いてみたいと思います。本を読むことで色々な所へ波及していくのが
面白く楽しい。 この本は「旅する本」として回します。

** 因みにこのブログを”下書き”のまま吉祥寺にお使いに行き
ヨドバシの裏側にある図書館で例の「比叡山の生き仏」の本が
あることがわかり、依頼しました。電話待ちです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『 TABLEWARE』

2015年02月02日 | 鑑賞 贈り物
昨日2/1日 日曜日の寒い日、風も少々強く感じました。
この日は前もって、F 会の新年会を兼ねて東京ドームで開かれている
TABLEWARE FESTIVAL 2015 を観賞することになっていました。
11時頃に水道橋駅に到着、初日、日曜日とあってすでに行列が渦巻き状でした。
「これはびっくり!」荷物検査もあって、なぜか厳重。

多分全部を見てませんし勿論写真はほどほどです。

有田、伊万里、信楽、九谷、海外のアンティク、会津塗、輪島塗等。
国内特集のテーマ「琳派400年の系譜と新時代の京焼・清水焼」
これに興味を持って鑑賞してきました。
デジBookの焼き物を全部説明できませんが、目の保養と思って
ご覧くださいませ。


デジブック 『 TABLEWARE』  (1ヶ月で削除されます)

** 我が家の宝? 父から譲り受けた古い古い、”清水焼”
(凸凹浮彫)

*** 世界の祈りむなしく犠牲になられた無念の日本の2人。
  この理不尽さをどこに向ければよいのでしょう。
  只々、ご冥福を心よりお祈り申し上げるばかりです。***
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする