Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

猛暑です!!   

2020年08月12日 | プレゼント



8月12日  水曜日

今朝、起きたとたんに汗がじんわり~ 二階から下に行く途中で額から汗が流れ

目に染みた。「えっ?」未だかってこんな経験はなかったと思う。夜中も

クーラーを消すことなくかけっぱなしの反動?で体感温度がおかしいのか?

昨日の東京もほぼ日中は40°に近かった。 こんな時はテレビの音、コマーシャルの

声さえ暑い。 2020年は平年より高く、太平洋高気圧、チベット高気圧の影響で

8月がピーク、9月半ば過ぎまで残暑が続くそうです。

** 府中の友達のご主人様が作られた ジャガイモ(きたあかり)
朝、早速肉じゃがならぬ竹輪じゃが作りました。美味しい!




** プルーンジャム
昨日猛暑の中○○クラブに二人で出席。彼女は英語教室でも一緒。汗だく
沢山プルーンを送ってもらったので「砂糖の代わりにはちみつでジャム作ったの」
と頂きました。はちみつの甘みです。お茶の時間にビスケットと共に。




今日は一日在宅です。 朝のラジオ体操も熱中症を考慮して5つの内 最後の中国体操は
カットでした。 今年は何が何でも 変 ですよ。あらゆることが 変 です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバストラムの花

2020年06月10日 | プレゼント
6月11日  木曜日
少し雨が降っています。朝の内体感的に私の体は猛暑であってすでに
グロッキー状態でしたがこの雨で少し涼しい感じになりました。
10日前庭の草取はしっかりきれいにして京都に出かけましたが、帰ってみれば
もう草がしっかり出ていました。 
出かけるときまだつぼみだった オリーブ が数個見事に花開いて迎えてくれました。
棘が強くて買ったのを後悔したバラです。
** オリーブ つるバラ
2012年12月 コマツGardennより取り寄せ



**マルバストラム  (2013年八ヶ岳の柳生さんの庭で求めたもの) 
アオイ科  淡いサーモンピンクでで良く茂る。地面に這うらしいので
鉢植えにしている。挿し木OK  バスとトラムで乗り物。覚えやすいでしょ? 



八ヶ岳の思い出👆

** プレゼント  M ちゃんありがとう!
留守中に届いていたプレゼント  きれいでしょ?
きれいなものを見ると心が豊かになりますよね。袋が刺繍でユニークな(笑)
ピンクは機会をみて孫娘にプレゼントしょーかな?



** プレゼント  松山のバラ夫人さまありがとう!
バラの季節に必ず冊子を送っていただく。まだお会いしたことのない不思議なご縁。
バラ、料理、お菓子作り、その他のエキスパート。時々クッキー作りのヒントを頂く。
左  手紙に忍ばせて3個入ってました。それが嬉しい。almond粉が何割か入っている。
右  クリックで。




朝の蒸し暑さが去って、涼しい風が吹いています。そろそろ梅雨の季節でしょうか?

   








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つれづれに   頂き物で~す

2019年02月01日 | プレゼント

2月1日 金曜日

今日から2月。  ちょっぱなから寝坊してラジオ体操は休んでしまった。
昨夜?は雪とか雨とか云ってましたね。 成田あたりは雪が降ったようでした。
この辺りもしばらくぶりにお湿りがあって、 でも起きたときはすでに雨は
やんでいました。 
元気溌剌の夫ですが時たま 何かの数値が高いことが発見されると検査入院なんかが入り、
今日は N 病院に付き添って行ってきました。  私は 歯のメンテナンスも入って何だか忙しい。
心がチョット沈んだり慌ただしかったりしているときの 贈り物 って嬉しいですね。


          
** チョコとバームクーヘン (柳沢に住む古い友人から)
チョコの箱がステキで可愛い。
「治一郎のバームクーヘン」しっとり・ずっしりな24層。初めてかも?
明日、夫が病院から帰ったら美味しいコーヒーで頂きます。楽しみ~




** バラ
月一英語に行く先生から。 かっては5人の仲間がいたのですが3人は亡くなり今は二人で
三鷹台まで通っている。 「若草物語」オルコットをポツリポツリと読み進めている。
先生は男性ながらお花が大好きでよく頂くのです。 真っ赤な小さなバラです。




** フイリピンみやげ
次男の息子は正月の休暇を利用して今年も当地に行き、沢山のおみやげをプレゼントしてくれる。
中でも珍しい「モリンが」(右) の効能が素晴らしい。とに角スーパーフード。
緑のチップスになっていて美味しい。




LINE 便り  マレーシア  孫娘より

** 塔はツインタワーとKLタワー (現地仲間に早速案内してもらったとか)




** 左  赤い提灯は旧正月に向けてのデコレーション。  
マレーシアも中国系が多いのか華やかに旧正月を祝うのですね。

右 「働く男女に聞く」と題された現地週刊誌のインタビューを受ける。
インタビューの中で「赴任先のインド、香港ですべて英語で仕事ができたことが良かった。しかし香港にひき続き
マレーシアでも中国語(マンダリン)を継続して日常語だけでもマスターしていきたい」と述べている。
I always supporting you !! (そのうち英語を教えてもらえるのを楽しみにしている。)




本当の寒さはこれからかも知れませんね。
とはいえ今年は昨年から比べると温かいようにも思います。ところで、、、この2週間位、
真剣にこじんまりした マンション に住家を変えようかと考えたりしました。
不動産屋さんに行ったり、資料を取り寄せたりも、、。こんな考えになったことは初めてでした。
やはり寄る年波のせいでしょうか?









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい贈りものとレシピ2品

2016年12月11日 | プレゼント

12月も10日!となりました。

あれよあれよで毎日が一瞬に過ぎ去ります。
でも、例年よりは気分の焦りががあまりなくなりました。
年令をかさねるにつれ、自分自身に諦観の部分が芽生えてきたことがその理由の
一つであるかも知れませんね。それってなんか有難い気もします。

夜が来て朝を迎え、日は昇り日は沈み、この当たり前を享受して日常の営みを繰り返せば
それでよろしいのです。
それだけは当たり前にすべての人間に与えられた平等のものですからね~。   

う~~ん何が言いたかったのかな~?    
ありきたりの毎日をそのまま受けて過ごすこと。やりたい時はそれをやり、
やりたくない時は無理をせず、ストレスを軽減して過ごしましょう。
ハハ~ン、やっぱり怠けることの奨励をしてるんですよね。わが身に。(笑)
日ごろから捨てるものは捨て、余分なものは極力増やさないようにしてこの何年間を
過ごしてきている。

お正月に備えて、それでもチョット花を鉢植えに、曇りガラスをチョット磨きましょうか。

11月に入って贈りものが沢山舞い込んでそわそわドキドキです。


** 友人のお嬢さま親子からの贈りもの。
コーヒー、そば茶、H ちゃんの折り紙、手紙、美しいバラチョコ。


** ばらチョコ
箱をあけて 「あっ!」と息をのむ。こんな美しいチョコ初めて!
「メサージュ・ド・ローズ」本店   ホテル・ニューオータニ、 松屋銀座店。


** シクラメン  (お嫁さんの実家のレストラン K ちゃんから) 


** 本、「フランスのなつかしいレシピ」
中身が素晴らしい!  本大好きの本大臣 M ちゃんから。


** 中身がお見せできないのが残念ですが、
もう、夢のような写真、カード、シール付。(クリックしてみてね)







** ウエッジウッド時計  (義兄の米寿のお祝い)8×8cm



** 贈る  
(昨年の夏、新幹線の座席が偶然隣になり知り合ったローレン22歳)
クリスマスカードとキャンデーが届く。早速日本語の子どもの本、その他を
贈る。日本語を勉強していると健気で応援したい。



** 今年のクリスマスカード
スイスの刺繍が間に合わなくて、以前スケッチした「飛騨高山」に今回
ペイント機能で雪を降らせて間に合わせた苦心のカード。昨日やっと海外に。


        

** レシピ   スイートポテト
家族忘年会の おみやげ に急遽作る。
蒸かしたさつま芋を縦半分に切り、皮の部分を残し、
中身にバター、砂糖、ハチミツ、バニラエッセンスを入れ裏ごし、
くりぬいたさつま芋の中に戻し、表面に玉子の黄身を塗り、トースターで焼く。
(クリックするとチョット食べたくなるかも~?)


** レシピ   ビーフ・シュチュー
私流のシュチューです。
高いビーフは使いません。ニンニクを炒め、牛肉を3cm角に切り、放り込みます。
後は野菜をたっぷり、マッシュルーム、トマトの缶詰、赤ワイン(これも安いものでOK)
どーんと鍋に流しいれ、ゆっくり2・3時間位は煮込みます。途中で デミグラソースも一缶。
料理は作る人の味で良いですよね! ジャムやハチミツを入れたり味見しながら作っています
付け合せは野菜サラダで。青みと生クリームはテーブルに出す直前に。
  

年末の忙しい時期はカレー、おでん、野菜たっぷりのお汁 なんかを作っておいて
料理の手間を省きたものです。  即席ラーメンも意外と美味しいですよね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は本番?   嬉しい京土産

2016年03月17日 | プレゼント
3/17日

予報では今日は暖かくなるとのことでした。

ラジオ体操をする人たちの装いも段々防寒から程よい軽装に

変ってきている。見上げる桜の蕾も少しづつ膨らみ始めた。

東京の桜開花宣言は21日。例年より早まりそうだとか、、。

** 公園の今朝の桜のつぼみ



** 我が家のあんづ (珍しく今年は花が満開)


** 鉢植えも宿根の花も咲きだす


** 昨年から冬の彩にと植えていたパンジー


** クリスマス・ローズ  (庭に何株も増えて種類も色々?)




** 脂やミカンを求めて訪問してくれる小鳥たち 
左 シジュウカラ           右 ヒヨドリ




** 嬉しい贈り物の数々 
京、奈良通の麻布の M ちゃん、京都ぶらり旅を決めこみ
奈良のお水取りも楽しんで来たと、お土産を送って頂いた。
手書きの美しいカードと手紙はいつものことながら嬉しい。
(過日 NHKテレビで今、手紙、手づくりの封筒などが人気
をよんでいるそうですネ。文通を基本としたい私たちもチョット
嬉しいですね~)美しい言葉じゃなくても ありのままを。

老舗 永樂屋の「柚子こごり」他 

** 京竹の子、ぶぶ漬けなんか懐かしい


** 「柚子こごり」 優雅な包装で12個入り


** 半分にすると中はぜりーの琥珀色と雪のような粉砂糖



気候が温かくなると多分今よりどんどん忙しくなるでしょう。
花に誘われてアチコチ出かけたくもなりますしね~
でも、 M ちゃんじゃないですが 一人旅 いいかも知れません。
必ずしも夫が同じところへ行きたいと望んでいないときなんか。
かく言う私も結構 おひとりさま ぶらり旅大好きです!
                           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい命

2015年11月25日 | プレゼント
11/25日 (水)

今にも雨が降りそうであったが、ラジオ体操の後

いつものようにウオーキング。

葉を落としてゆく木々も増えて地面は茶褐色の落ち葉が

吹き溜まりとなり、道行く人たちも薄手であったシャツが

コートで身を固め、足早で急ぐ人が多くなった。

通勤らしき人、自転車の男子学生、女子学生、今や初冬の景色を

写すいつものサイクリング道路である。自然はいつもと同じ、、。


この一週間は多忙を極めた。

長男のお嫁さんKちゃんの母親が4年の入院生活の後、

77才で亡くなられた。 脳梗塞の発症が原因であった。

おしどり夫婦でレストランを切り盛りし私たち夫婦とも

仲良くして頂き、私にとっても大きな痛手であった。

「この店があるのも80%は妻のお蔭、、残念です」あふれる

涙の告別式であった。



沈みがちの私の心を晴らしたのが昨日の一本の電話である。

実家の弟の長男に「男子出生!」二人目の孫を授かった

喜びの弾んだ声であった。

早速、ラインに写真が送られてきて、やっとパソコンに

向かう元気が出たのである。 この世を去る者と生まれいずるもの。

** Koちゃんと名無しの権兵衛君
「おめでとう!」 何て大きなプレゼント!! 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな帽子 (るんるん)

2015年07月02日 | プレゼント
** 帽子の話。
帽子らしきものは神代の昔からあったそうですね。
始まりは烏帽子(えぼし)、これは奈良時代から江戸にいたる男子のかぶりもので
黒の紗、絹などで袋状に作った柔らかいものであったそうです。
鎌倉、室町、戦国時代になると帽子は戦争の必需品となり、又、身分の高低によっても
帽子の違いがあったんですって。江戸時代から笠、帽子、頭巾など種類は豊富になり
頭巾は男子、帽子は女子が用いたらしいのですが本来の帽子の習慣は明治以降から
盛んとなったのだそうですよ。やっぱり私の記憶もこの辺りからですね~~。

    

過日長年の友人 O さまから素敵な帽子を頂いた。お姉さまが買われたまま、
一度も身に着けられずにそのまま保管されていたという貴重な品である。

お形見となってしまったその品を果たして私ごときが頂いてよいのか迷いましたが
「絶対似合うわよ」との言葉にふらふらと頂いてしまいました。

** 蝉の羽のような透け感とリボン、上品な薄茶の色。
あまりきれいなので 庭のあちこちにかけて撮ってみました。








** 色を変えて。  (ワード 色から鮮やか200%)


** 派手すぎて外ではかぶれない帽子。
(ベトナム空港でバラに釣られて買ってしまい今は庭専用)


夏は帽子が手放せませんね。梅雨が明けてこれからは真夏に突入します。
熱中症に気を付けて乗り切りたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなお手紙

2014年12月17日 | プレゼント
今年も段々終わりに近づいてきましたね。

例年、15日も過ぎると何となく気持ちがざわめいてきます。

後一つを残してクリスマス会、忘年会もお終い。

そんな中、可愛い折り紙のリースを頂いた。

長年の親友ともいうべき人の4歳になるお孫さん。70才も半ば

諦めかけていた頃に恵まれた可愛い女のお子さんであった。

吉祥寺の布展でご家族でいらしてた時一度お会いしている。
 

この夏の私の耳下腺手術の話をしたところ、「可哀そう」ということで

クリスマスのこの時期に折り紙リースを作って届けてくださったのです。

** 折り紙リース
4歳の H ちゃんが小さな指できっちり折れるのはパパ譲りとか。
その指先がとても可愛いいそうです。そして字も立派。



** これからも増えるカードの中に仲間入り


** クッキーを作る


** プレゼント用
私には身内ではないにしても、それでも3人の小さなお孫が増えたことになる。
早速手製のクッキーを作りお届けすることが出来た。 


   
 
                              

** イタリアンクリスマスケーキ (吉祥寺 Primi Baci)
余談ですが このケーキと言うかアイスと言うか、おしゃれな盛り付けで
とっても美味しかったので、メインは写真撮りませんでしたがこの一枚。
コースの最後にデザートとしてボリュームもあり私たち5人を喜ばせた。


この所の急激な寒さは身に沁みますね。北海道の雪、例年より早い時期に
降り出し、積雪の量もすごいです。 
夫の郷里 米沢も雪国で昨夜の電話では、例年より雪が多くて、
「うっかり車で出ようものなら帰宅出来ない」と話していました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出世魚 ぶり

2014年10月16日 | プレゼント
 いたずら書き
 

台風が明日あたりカモ、、という12日府中の釣り名人さまから
なんと、全長64cmもある ぶりが運び込まれた!(との形容がピタリ)
東京湾で4匹(4尾?)もとれたとのことでした。今までも何度か新鮮魚を
頂いたことはありましたがこの日は最大。

夫は早速に包丁の手入れをし、私は前掛け、いざ捌くことになったけれど
なんたって、素人の悲しさです。こんな大きなぶりは全く初めて。

出世魚って、稚魚から成魚までの成長に応じて異なる名前で呼ばれる
魚のことなんですって。

因みに  

稚魚    もじゃこ
ワカシ   15cm
イナダ   40cm
ワラサ   60cm
ブリ    90cm (大)


取りあえずテーブルに鎮座。夫と二人で格闘の末、何とか頭を切り離し、
三枚におろすまでにこぎつけました。


この一枚は、半分をブリ大根、半分は醤油と酒、みりん少々で漬け込み
冷凍保存。近く来訪予定の息子夫婦に振る舞いたいと思います。


なんといってもお刺身が大好物。(刺身は釣り上げた翌々日位が一番身が締まって
美味しいと釣り師の奥様はそう云い、捌くのもエキスパートなんです。)
「魚をさばけない所には持って行けない。」そうで、私たち頑張ります(笑)
かならずアラが出ますので、これを甘辛く煮て食すことも醍醐味。


  食欲の秋になり、何もかも美味しくて少し太り気味  
やはり運動不足でしょうか。ウオーキングも一日おき位に怠けていますすね。 
日が短くなって、5時に出るともう暗い。
明日から4時半に変更しよう。  皆さまお元気で!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメとカレイ

2014年01月20日 | プレゼント
先日1/13日、以前から決まっていた新年お喋り会を府中のお友達

ヨッシーちゃんの所で楽しみました。 ご主人さまは釣り名人で

その日は釣り仲間の競技があり、何と! 一番大きな魚、ヒラメを

釣り上げて優勝されました。大きいのが45cm、小さい方が35cm。

夫婦共々6人で伺った時はすでに優勝魚は立派な刺身になっていて、

写真を撮ることは叶いませんでしたが、小さい方のヒラメは私どもに

プレゼントして頂きました。(何とか私が魚をおろせるという理由で)

その魚談義の中で、ヒラメとカレイの違いを教えていただきましたが

さっぱり理解出来ず、『「左目がヒラメ」「右目がカレイ」と覚えたら

いいのよ」』  ??「でも、ヒラメが右むいて泳いだら右目でしょ?」

魚おんちの私は、背と腹があることに気づかず、大笑いになったのです。

こんな説明でご理解出来ますかしら???

** ヒラメは小魚(イワシ等)を食べるために歯が鋭く、口が大きい。
** カレイは海底にいるゴカイ、小エビ等を食べるため口が小さい。

(左)35cmの頂いたヒラメ 頭が左        (右)ペイントで描いたカレイ 頭が右



(左)携帯で撮った大きなヒラメの刺身  (右)頂いた35cmのヒラメの刺身
いずれも エンガワ が美味! ほんと、ごちそうさま!
携帯の写真は直径30cmの大皿です。




因みにヒラメのおろし方は、4枚おろしなんですって。
魚の中心に包丁を入れ、左右に4枚。(あまりきれいな写真じゃなくて、、)
これでも辛苦八苦したのですよ~



** 話はおのずから、子供たちのフットボール時代の、特にやんちゃな高校時代の
小事件に話が弾み、子供たちがその頃の私たち親の年代に近くなって、今更ながら、
年齢を重ねたことに感慨深く、当然、新年早々に亡くなった友にも話が及びました。

おいしいご馳走と夫の手打ちそば、天ぷら、両方とも大好きだった彼女を忍ぶ新年会
でもありました。
きっと微笑みながら私たちを見守ってくれてるでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする