Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

猛暑の日々   つれづれに

2021年08月26日 | つれづれに

8月26日  木曜日

先だっては寒いくらいの日が数日あってほっと生き返った感じがしていました。
所がこのぶり返しの猛暑。今日は最高かもしれません。夕方台所の水道はお湯の
ように温か。今日は氷水を何杯飲んだことでしょう。

8月25日 水曜日
杏林大学(目の検査)の帰り吉祥寺のジュンク堂で買った本。
** 「流星ひとつ」 藤圭子の話


8月24日 火曜日
夫の甥は教師生活を退職した後 無農薬野菜を作ることに専念している
何しろ生で食べると甘い! これが自慢の努力の結晶。
** 「有機野菜」


8月23日 月曜日
お友達の運転で時々連れていただく魚市場。寿司も美味しい。
** 「角上市場の鮭」 冷凍保存します。


** 「紅鮭の切り落とし」
新鮮なお買い得で塩をして焼き、実をほぐして でんぶ 風にしました。
4合わせ(幸せ)ごはん?ってことでしょうか? 食欲が増します。




玉子、シラス、でんぶ、青味等。


可愛い細身のサツマイモです。野菜を刻んで、ついでにサツマイモも入れてみました。
案外美味しかったですよ。暑さで出来るだけ ガスコンロの使用を避けたいですね。
混ぜご飯だとあと、お澄ましと、ほうれん草のゴマ汚しで充分です。
** サツマイモご飯




** スケッチ2種
いたずら描き。しばらく絵の具は押れの中でした。朝ラジオ体操の後
ウオーキングの足元に隠れるようにつゆ草が咲いていました。




この暑さも2・3日後には少し緩和される? ニュースの聞き間違いでしょうか?
猛暑はもう沢山ですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤愛子を読む    (只今98才!) お勧めの一冊

2021年08月22日 | 読書


        
8月22日  日曜日

昨夜も本を読み、いつの間にか枕もとの電気スタンドをつけたまま眠ったらしい。
眠るとき本を読む習慣がついている。2・3冊枕もとに置いてその日の気分で
それを選びながら読むことにしている。(これって可笑しいですよね?)
それでも「佐藤愛子の世界」は読み終わった。 260ページ。         
                             

今朝、バラ「ホットココア」が一輪美しく咲いていました。今年買った鉢。


** 読書

 1923年 佐藤紅緑、女優の三笠万里子との間に生まれる。(だから美人?!)先妻との間に生まれたサトウハチロウは義理の兄。
この本の中に「愛子の自選傑作小説ベスト3」がある。

① ** 1963年 「ソクラテスの妻」 質屋の亭主なんですが商売っ気がなく文学にうつつを抜かしている男。妻はこれは本人も言っていますが彼女の分身、女はいつも現実主義、男はいつもロマンチストである。
私、この亭主は離婚した「田畑麦彦」じゃないの?と思います!

② ** 1981年 「オンバコのトク」北海道で実際に話を聞き執筆されたそうで少し知的障害のある兄と妹の話、愛子さん50才頃の本。私、いいなあ~と思いました。この本。

③ ** 2008年 「沢村校長の晩年」 妻、正子を3年前に亡くした男がその後に手伝いとして来た光江との話で彼女には勿論夫がいrます、何かとおせっかいすぎる光江に腹を立てながら、無視しながら、最後に結構彼女の意のままに丸め込まれるようになってしまっている男が描かれている。
「世に憎むべきは 善意」と男は日記に書いている!

私、これも可笑しくて一人笑ってしまいました。無邪気に善意で行動する光江に苦笑する男。かわいいと言いますか?
佐藤愛子の愛読者。飾り気なく気取りなくそのものずばりで物いう態度。好感持たない人いるのかしら??

** 愛子さんの本
何時も手が届く場所にある本棚の一部分。


** やっと書き終えた、アメリカ、スコットランドへの手紙二通。
今回中身が大事なため 追跡をかけました。通常切手は200円前後ですが
追跡をかけると600~から700円の追加となります。           
            



時々 秋を感じさせるそよ風に出会いませんか?
ラジオ体操の帰り道、栗の実がそこここ落ちていたりします。暑さももう一息ですね。
コロナと猛暑、耐えてきました。ほんとに皆さまご苦労さま。
                             



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆時期    庭のばら    つれづれに

2021年08月15日 | つれづれに

8月15日  日曜日     「終戦記念日」 戦後76年

雨が降り続き、ひんやりとしたこの所です。私的には何とも心地よい
気候ですが、降り続く雨の被害を考えるとその地に思いを馳せることに。

終戦日が近づくとテレビもあの頃の生き証人や追想を語る番組が多い。
一方、コロナの影響でお盆の季節にも一家が揃って集まることが出来ず
今回は松本の長男夫婦が来てくれ4人で一夜だけを過ごし、弟家族は
また別の日と決まった。長男のお嫁さんとは実に久しぶりで老夫婦を
労わるための来訪であった。そのやさしさに感謝!
夫も手打ちそば、天ぷら、心ばかりの手料理でそれに応え、意義ある一日であった。

** バラ オリーブでお出迎え
この時期に沢山咲いてくれて、彼女の母親の墓前にもプレゼントすることが出来ました。




** お酒の瓶とオリーブ   松本土産の「小布施の栗羊羹」
来訪するたびに必ず持参。夫と二人で少しずつ楽しむ。



** 松本土産の ジャガイモ、「アンデスレッド」
様々な野菜も持参してくれますが、これをチンして レモン塩 で食べてみました。
ほくほくで中は黄色く、天ぷらにもしてみました。




8/13日 彼女の実家、川崎に彼らが引き上げた後かねてより約束の久しぶりの
ランチをするため吉祥寺に向かう。涼しい日でラッキーでした。
 

** 「コロニアル・ガーデン」  コピスA館 3階
前日急遽ネットで予約。 素敵なところでした。

テーブルの上が植物の天蓋のようになっています。 雰囲気も想像通り。



** サーモンのラザニア と あらびきハンバーグ



** パン食べ放題
と云ってもミニサイズになっていてトッピングが色々~
コーヒーの時はスイーツを持ってきて頂きました。 時間は90分。



** ポケット・フアン と グミ
食事の後3人で各階をぶらぶら見学してお買い物。
欲しかったこれに出会い求めました。 フアンは 2000円位のが割引きとポイントで
1000円でお釣りがきて、 コレお買い得~~。
グミ、これは私の好物なんですよ。  ウイーンのナッシュマルクトマーケット、
又トルコでは 「ロクム」と名付けられて買えました。 チョット食感は微妙ですが、、、。




木曜日位までは 雨 の予報が流れていますね。
土砂災害が少しでも少ないことを祈らずにいられません。
住んでいるこの近辺は比較的何ら被害がなく幸運です。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作る楽しみ   ミシンかけ、 料理等

2021年08月08日 | 手仕事 (作る)


8月9日  月曜日
昨日無観客で始まった東京オリンピック2020が終了した。
選手たちの多くが 感謝 の言葉を残した。コロナ禍の中であっても
待ち望んでいた開催であったことが涙と共に私たちの心にもひびき、
テレビでしか観戦できなかった多くが家の中でそれらを楽しみ感激を
新たにしたのではないかと思う。

在宅時間がたっぷりあり朝から冷房をつけっぱなしでこのところ物つくりに専念しました。

** ワンピ二枚    
過日、日暮里で買い求めた布で以前の着やすかった型紙を部分的に変えて利用します。
喜んで着てくださる友人にもプレゼント。それが喜びです。夏は木綿か麻がベスト。




** ワンピとお揃いの手提げ袋
ワンピの布はウイリアム・モリスで今回は少し柄を替えて縫ってみましたが
やはり、しっくりいかず襟元、袖口はレースを染めてアレンジしてみました。




** 手提げ袋2種  
すべて廃物利用です。お気に入りのスカート、ジーンズから切り取った刺繍を利用。
洋服の整理もどんどんしますが捨てがたいものは残します。そして有効に。   


       残り布でも小袋を。(クリックで)

    
台所仕事

** 焼き豚
生肉(塩、コショウ)したものを鍋に入れ焼き目をつける。
そこにニンニク、ショウガを刻んだもの自家製ジャムを入れる。
醤油、酒、みりん、その他香料等入れ中火で煮る。半分くらい火が
入ったところで火を消し、鍋ごと薄い夏掛けで包み一晩置きました。
中はしっとりの焼き豚が出来上がります。食べるとき、鍋に残っている
ソースをかけて。







** 冷蔵庫の中
実践している準備。主に野菜類をすぐ使えるように下ごしらえしておきます。
洗った後、適宜に切りそろえ、各々ジプロックに入れて籠に並べ収納するだけ。
時短と野菜の使い切りにとても便利です。最初面倒な気がしますがお勧め。




**  梅干しと有効利用
今年初めて漬けてみました。 
6/13日から漬け始めほぼ完成。(色はもう少しきれいな赤に仕上がっています)
細かく刻んで小さめのタッパーに入れておきます。
このようにしておくことで夫も梅干しを食べるようになりました。
ごはんの中にこれとシラス、ゴマ等を入れて時々朝食に。又はソーメンのたれの中に
シソと合わせたりすると夏の食欲増進に。




「大地の子」 山崎豊子  再放送されています。もう終盤に近くなりましたが
毎週 月曜日九時から  BS3。
その山崎豊子も2013年89才で亡くなられました。偉大な作家でしたね。
「白い巨塔」 「華麗なる一族」も夢中で読みました。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑です    上野国立博物館に行きました

2021年08月05日 | 鑑賞 贈り物

       

8月5日  木曜日

今日も昨日並みの暑さです。雲一つなく空は真っ青。その分肌に
しっかりと暑さが浸み込  んできます。
庭はもう我慢が出来ないくらいの ワイヤープランツ が塀いっぱいに
垂れ下がり、朝5時に挟みを持ちました。とにかく切って、切って!
これで庭の掃除が出来るきっかけが出来ました。 
それほど今年は何をするのも嫌なのでした。
そんな中、ミョウガ、少々収穫。  挿し木から咲いた 紫宝華が
花を咲かせてくれました。 嬉しいですね!

** 紫宝華 (シホウカ ナス科)
青紫の優雅な色、但し花は咲いた後、半日くらいで散る。
花後実が付く?らしいのですが、まだ若い木です。





** 庭の片隅で毎年チョッピリ収穫 (ソーメンの薬味なので充分です)


8月4日 水曜日
「聖徳太子と法隆寺」 東京国立博物館  平成館 7/13~9/5迄

暑い日でしたが予約済みのため出かけました。当日券も幾らか用意されています。
「秘仏27年ぶり寺外公開」
奈良、法隆寺は推古天皇に聖徳太子が創設されたと伝えられている。
今年は聖徳太子の1400年遠忌あたる。その記念公開である。

パンフレットと平成館
因みに平成館は今上天皇のご成婚を記念して平成11年開館され、二階が特別展示室、
一階はラウンジとドリンクコーナーが設けれていて 私も一休みしました。




** 買い求めた2枚のポストカード 真ん中の聖徳太子はお札でもおなじみのお顔。
右の緑の屋根は  表慶館 (重要文化財)明治末期の洋風建築を代表するもの。
帰り、鶯谷まで歩く途中、振り返ったらこの緑の円形の屋根が目に入りました。




「聖徳太子と法隆寺」詳しくはこちらをクリック:

上野から鶯谷まで博物館からは比較的近いです。15分位。
初めての道なので歩いてみましたが全く何もありませんで、ほてった体を
冷やしたくて駅の側にあった中華料理店に入り、冷やし中華を注文して
一休み。10時入館してゆっくり2時間は鑑賞出来ました。
主に聖徳太子の像、じっくり見ることが出来奈良の法隆寺をなつかしく
思い出していました。
                       










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする