goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

らっきょうを漬ける (直接漬け)

2015年06月08日 | 京のおばんざい
今年は「らっきょうを漬けたい」
何年ぶりでしょう? 最初は食べるが結構残ってしまう。でも今が時期ですね。
「京のおばんざい」の料理本に「簡単直接漬け」があったので真似して
漬けてみました。

レシピ (本そのまま)

*  洗いらっきょう  1kg
*  塩      50~60g
*  酢     500~600cc
*  砂糖    300~400g (お好みで)
*  鷹の爪   2.3本

1、鍋に酢と砂糖を入れ火にかけ砂糖が溶けたら冷ましておく。

2、らっきょうはきれいに水洗いする。

3、火にかけたたっぷりの熱湯にらっきょうを入れひと混ぜする。(ひと混ぜ!)

4、ざるに上げ熱いうちに塩をふりながら混ぜ、冷めるまで置く。

5、1 にらっきょうと鷹の爪を入れる。 漬けてから1か月~1年が食べ頃。


以前はらっきょうを塩に漬けて何日間か置きその間の匂いが
ままならなかった。今回の直接漬けはこの点が解消されて
簡単で味もほどほどで大変よろし。2日目の今日、味見しましたが
まあまあでした。らっきょうが終わるころにもう一瓶漬けても
良いかもしれませんね。簡単なので。

** 鳥取県産 泥らっきょう(写真は1kg) 我が家は2kgk買いました。2000円位
両サイドを挟みで切り 洗いながら薄い皮もとりきれいにします。


** 2kgが大体1.5kg位になりましたね、多分。
でも、広口瓶に納まって後は少しずつ小出しにして頂きます。(完成!)


** ばら 「ヨハン・シュトラウス」が咲きました。(今年は諦めていましたが) 


そろそろ梅雨入りがまじかなのでしょうか?
そして、その後は苦手な夏がやってきます。
皆さま体調に気を付けられてお過ごしくださいませ。
                               

秋、、、そろそろ?

2012年09月10日 | 京のおばんざい
昨日8日、所要があって、八重洲の地下街まで行きました。
地下街を散策するのは、ずいぶんと久しぶりの事。
方向音痴も甚だしく、めざす靴屋さんにたどり着くまで
20分もかかった。(う~ん東京駅って広いのね~)
暑いので、駅構内からは一歩も出ずにお茶をして吉祥寺まで
直帰。なんと、吉祥寺は秋祭りでした。

何年か前も遭遇したことがありました。私、お祭りは大好きなんですよ~。
汗だくで担ぐ男の人、勇ましくて無邪気で好きですね~。
群衆の中にも「わっしょい、わっしょい!」って手拍子してた人いました。
これまた、微笑ましい風景です。

アトレで さんま 買ったので長居が出来ず、バス停を探して
帰って来ました。
ここでも、バスの係りの人が、あっちに走ったりこっちに来たり、汗だくで、
バスの乗り場案内で駆けずり回っていました。この一生懸命も好きですね。

 ”秋祭り” (吉祥寺バス停前)
携帯で黒山の人たちの頭の上から、とに角の2枚です。





”秋の味覚”
 さんま(一尾180円)
焼いた後、背開きにして大根おろしをたっぷり! 特大です。



”おかぼの炊いたん” (カボチャの煮物)



”イタリアンマカロニサラダ”



”シュウメイ菊” (いつの間にか咲いていました)
菊と名前にありますが、キンポウゲ科  アネモネ属
花が終わったら、切り戻す。多年草、半日陰を好む。(うっ! つま先)



先ほど帰ってきた夫の賞品。30人中の7位。
私は「籠ゴルフ」と称していつも賞品を楽しみにしています。
ここしばらく、ご無沙汰でした。嬉しい秋の味覚です。



待てど暮らせど、暑さは去らずに、いつまでこの陽気が
続くのでしょうネ。 皆さま御身大切にされて下さいませ。

慈雨 待ちに待った雨、、。

2012年09月01日 | 京のおばんざい
今日から、9月である。

5時に起床。空はうすい雲でおおわれていました。
案の定、5時30分前から、ぱらぱらと雨の声。次第に
強い雨足とともに2.30分も降ったでしょうか。

東京はカラカラ天気が続いて、我が家の小さな庭も
地面は砂漠さながらの水に飢えた状態でした。

この雨で、地面の中の根っこにまで、いくらかは
しみ込んだでしょうか?

久しぶりに地面を濡らした ”慈雨”



雨のシャワーを受けて バラヒップとチェリーセージ




「京のおばんざい」 ハスの梅肉炒め



ハスは皮をむき、2.3mmの櫛形切にして酢水につける。
ショウガ焼き用の豚肉は一口大に切り、酒、塩で下味を
つけ、片栗粉をまぶす。

別に梅干の種を取り細かく刻み、みりん、酒、醤油を
よく混ぜてたれを作る。(ハスの分量によって、適宜)

サラダ油を熱して、豚肉を色よく炒め、ハスを入れ、油が
にじむまで炒める。歯触りを残すくらいに炒めたら、梅干しの
たれを回し入れ、出来上がり。庭のシソを刻んで上に飾る。

食欲のない時、ハスも梅干しも食欲をます材料です。
あまり普段使わない 梅干し の消費にも役立ちます。

 **クリックで画像(スケッチも)は少し大きくなります)**