goo blog サービス終了のお知らせ 

Garnetの部屋

たそがれGarnet の 独り言
(つれづれ日記より)

つれづれの一週間

2012年11月21日 | レシピ
しのぎやすく、さわやかな日々が続きました。

11/15日 

成蹊大学の裏あたりにある、「木の花」にお誘いを受けました。

このグループも中々会えずホントに久しぶり。

三鷹で待ち合わせて、緑、時々紅葉の中をブラブラ散策しながら

12時きっかりに到着、ランチ3000円コースで満腹。

オーナーであるご主人自らの手作りの瀬戸物の器、部屋のディスプレー 等

中々のサービス、可愛いワンちゃんがお見送りでした。


三鷹北口 青空にそびえ建つ ツインビル 




「木の花」入口



”メインディシュ” 肉、魚が選べる (今回はスズキ) 


  


「ベニシアの言葉の宝石」  本大臣(笑) Mさまからのプレゼント
中は、英訳が付いています。 クリックで。



大原に住むベニシアさん  (今年2月に姉とこの辺りを散策しました)



「木の花」の後、杉並にある ”女子美術大学ギャラリー”で開かれていた
トルコの伝統刺繍を観賞し、駅まで歩く途中に 「赤大根」売っていました


「赤大根漬け」 (直径15cm)

京都の千枚漬けを真似して、早速作ってみました。
出来るだけ薄くスライスして、塩を振り、しんなりしたら
さっと水洗いします。水気を拭き、あとは、好みの砂糖、酢、
赤唐辛子、昆布、を入れます。 一晩で食べられます。





タッパーに入れ、冷蔵庫に常備菜として。
酢の物大好きな 夫 にも大好評です。酒のつまみに。



「さんまの生姜煮」

そろそろ、さんまの時期が終わります。旬を過ぎると、段々身が
細くなって、美味しさも今一、(これは、atre の魚屋さんの言)
10尾買って、これも常備菜としました。 圧力をかけて、骨まで
柔らかくします。 食べるだけを「チン」!



小さな庭に目をやると、小鳥たちが、「脂」をついばみに来る季節に
なりました。ほっとした時間に、便りを書いたり、本をぱらぱら、、。
今年も、暮れてゆく、束の間の11月を過ごしています。

クロテッドクリーム風?

2012年10月15日 | レシピ

ヨーグルトを召し上がっている方は沢山いらっしゃるのでは
ないでしょうか?

私の場合ヨーグルトは、種を瓶に大匙2杯くらい入れて、それに
牛乳を加えて、常温で一晩置きますと、また新しいヨーグルトが
出来ます。好きなだけ作れます。
元は  森永乳業 (濃密ギリシャ・ヨーグルト)

余ってしまった時、私流 ”クロテッド・クリーム”を作ります。
このクリームは、スコーンや勿論パンに塗ったり、サラダに加えたり
オリジナルに利用します。

作り方は簡単。

ただヨーグルトを漉すだけなんです。テレビから参考です。
清潔なガーゼにヨーグルトを入れ写真のように濾す。




ヨーグルトを漉した後のホエー(真ん中)はハチミツやソーダ―を入れて
飲み物に。焼酎わりにしても好い。(右)しっかり濾したあとのヨーグルト。




濾した後のヨーグルトに塩、コショウ、ハーブ等を加えて
練るように仕上げる。冷蔵庫保存で1週間位はOKでした。




ブルーべりー摘みから始まって、ジャム、ソースに加工、
プロ顔負けの友人ヨッシーちゃんからの贈り物。ラベルも手作りです。




宮城県松山に住んでいるお友達はバラと料理のエキスパート。
毎年頂く ”イチジクの甘露煮” 鼈甲色に輝いて仕上がっています。
材料選びから仕上げるまで1か月は要すると察しられます。もっと?



秋ですね~  外を歩くと木犀の香りがどこからともなく
匂ってきます。

涼しくなったので、色々なレシピを試みたいです。
松山のバラ夫人さま、まだお会いしたことがないのですが
お菓子つくりのエキスパートです。色々教えていただきます。

(15日から1週間ですが、ハノイ~ホーチミンを訪ねます)
   早朝出発のため 予約投稿です。



オリンピック観ながら、レシピ

2012年08月07日 | レシピ
連日のオリンピック観戦に一喜一憂?


私は思います。「参加することに意義があるんですけどね、、」と。
周囲があんまり騒々しいと、プレッシャーは最高になるのでしょう。

でも選手が目指すのは 「金」 それを目標として日々訓練、訓練
涙をこらえて精進、精進。私は心臓にあまり良くないので、こわい場面は
観ません。ライブはどうも、、、。

世界のひのき舞台ですもの、平静になれと言う方が間違いなんでしょうネ
2度の落下に胸が締め付けられました。G難度(それが彼のプライド)を
諦め、それでも 「金」を勝ち取った。オメデトウございます!


 内村航平選手 (クリックで 緊張顔)




暑いけどお料理しませんと、、。
最近黒酢に凝っています。しっかりした酸味とコク。

 ありあわせの野菜と、鶏肉(一口大に切り、ニンニク、醤油に漬け
  片栗粉をつけ揚げる)を中華味で定番に。この時に黒酢で。



これも中華風の定番  (息子たちにも好評!)

☆ 茄子は半分に切り、斜めに薄く切れ目を入れ油で揚げる。
  タッパーに用意した中華だれに漬けるだけ。夏の常備菜です。
  チューブ入りの、豆板醤、甜麺醤、ごま油、黒酢、砂糖で。



 ブラックベリージャム (クリック)
  
  毎年種がイヤで濾しますが、そのために少ししかジャムになりません。
  来年は、早目に収穫して(というほどの量じゃないのですが)種ごと
  ジャムにしょうかと思っています。熟すると種も硬くなります?



 ブラックベリージュース

  カスを捨てる前に、水を足してひと煮立ちさせ、濾してジュースに。



 さくらんぼ、ブランデー漬け
  
  今年帰京の際、固めのブランデーケーキを作ります。




 塩麹  
  
  市販されているとのこと、これは先日頂きました。
  ほぐして、水、塩を入れるだけ。夏場で一週間で出来上がりました。
  取りあえず、冷蔵庫にあった、茄子、キュウリを切って、タッパーに
  入れ、上から塩麹を適当に振り入れ、約、1~2時間で食べられました。
  サッパリした夏の食感です。 夏場はお茶漬けサラサラ~




1週間目で 麹が柔らかく溶けます。    茄子も色鮮やかです




しばらくの辛抱ですね。 暑さに負けないで、乗り切りましょう!

「お金をかけずに、、、

2012年01月30日 | レシピ
比較的のんびりと1月は過ぎてゆきました。外出がおっくうなのを幸いに簡単レシピを試みました。「お金をかけずに食を楽しむフランス人」文庫本で350ページ、日本とフランスの食文化の違いを感じながら、、。フランスのそれはワインとパン、料理と会話、人とのコミニュケーションを第一として料理を作る。それ故に簡素化された中にも満足度を高めるレシピに重きをおき人を招く。近年、日本の一般家庭の食生活の中にも取り入れられつつあるのではないでしょうか?
手元にある食材を使ったこの本はすぐに役に立つ、お金をかけないレシピばかりです。



**  牛すね肉のワイン煮
(ブルゴーニュ風)

本を読んだ後早速吉祥寺のAtreでスネ肉なるものを買い求めた。というのもスネ肉の料理を一度もしたことがなかったのでした。ワインをお正月に沢山頂いたのに加え、体も暖まりそうだしワインと一緒に頂けたら、、、。心弾む思いで煮込んでみました。本来は初めからワインで煮込むらしいのですが、きれいな色のワインソースを作るために肉とソースを別仕立てにした方法だそうです。
大きくカットしたスネ肉を水から煮て柔らかくなったら調味して鍋のまま置きます。
ソースの作り方も簡単。赤ワインを半分まで煮詰める。酸味が強い場合はハチミツと顆粒状のコンソメを入れ、コクをつけたいときは小麦粉をとき、バターも少しワインの中に煮溶かします。好みの味になったらアツアツのワインソースの中に柔らかくなった牛スネ肉をからませ皿に盛りつけます。付け合せは茹でたジャガイモ、その他。


**  残り野菜のスープ

名前の通り、なんでも野菜の残り物を全部柔らかくなるまで煮て、ミキサーにかけ、あとは好みの味付けで楽しむレシピ。
塩、こしょう、コンソメ、鶏がら顆粒、私はミキサーで撹拌したあと小分けして冷凍保存しました。右ははるさめにたまごをふんわり~これで必要な野菜は充分とれたことになりますネ






**  キュウリのサラダ
(3分クッキング)

フランスのキュウリとても大きく輪切りにして、ナイフを使って切って食べるのだそうです!それだけでフランス料理?
キュウリは縦に3本位ピーラーで皮をむく。(これは、ま、おしゃれに)
7.8mmの厚さに切り、ボウルに入れ塩をしてなじませる。パセリ、ニンニクをちょっぴりみじん切りしてきゅうりの中に入れ、そのまま冷蔵庫へ。食べる直前に出して、好みのドレッシングで和える。(ニンニクの替りにショウガなんか?)パセリは沢山買った時に刻んで冷凍保存しておくととても便利で何にでも応用が利きます。


**  ポテトのオムレツ
(中身はその時の気分で)

ジャガイモは薄く輪切りにしてあぶらでカリカリに炒める。パセリのみじん切りあれば加える、強めに塩、コショウして別皿にとっておく。(玉子は調味しない)
強火にかけたフライパンにバターを溶かし溶き卵を注ぐ。バターの替りに植物油でも可。カリカリのジャガイモを包みこむようにふわふわのオムレツの出来上がりです。




お友達からずいぶん前に譲り受けた本です。フランスに20年間暮らし、フランス人と結婚、日本に帰国して主にフランスの地方の料理が紹介されている。パリっ子は結構しまり屋らしい?高級フランス料理のレシピではない一般家庭のレシピ満載の本でありながら、分量とか、時間とか、調味料、順序とかあまり詳細に書かれていない。写真も絵もなし。それでいて面白く引き込まれる感じで読み、手当たり次第にレシピを試みたくなるような内容でした。本文によく出てくる ”ジョルジュ・サンド”は筆者のお店です。早速インターネットで調べてみました。やっぱり一度は訪ねなくては、、、。ねっ!

詳しくはコチラ George Sand



ケーク・サレ (塩ケーキ)

2011年11月29日 | レシピ
駅前魔女食堂さまから頂いたレシピ

ケーク・サレ (フランスの塩ケーキ)を作ってみました。
どちらかというと、甘いケーキは苦手な私にお誂え向きかしら?
外出しない時はどーしても台所に立ちたくなってしまいます。
バターも砂糖も使わない簡単、カロリーオフのケーキです。

パウンド型、空き缶を利用してくださいね。
空き缶を使うときは、クッキングシートを敷いて


材料

小麦粉           200g
卵              3個
牛乳 (無脂肪)      100cc
オリーブオイル       小さじ2
野菜スープストック     150cc
(コンソメでも可 150ccで2個)
ベーキングパウダー     小さじ2
塩              小さじ1/2
野菜 パプリカ、ほうれん草(なんでもOK)
マヨネーズ         小さじ1


1 野菜は電子レンジで軽加熱して水分を取る。
2 小麦粉、ベーキングパウダー、塩を一緒にかき混ぜておく。 
3 ボールに卵を割りいれ、牛乳、オリーブオイル、スープストック(なければ、
  コンソメなんか、、)マヨネーズを順に混ぜ、その都度よくかき混ぜる。
4 小麦粉を加えてボールの底からすくうように混ぜる。この時野菜も混ぜます。
5 型に流し、オーブンで50分くらい焼きます。念のため箸を挿して、
  何もつかなければ焼けていますよ。
 


冷めたら、型から出して、カットします。きれいでしょ?
パプリカ、ほうれん草、塩トマト、トルコから買ってきた
ひよこ豆、あったものを入れました。




冷蔵庫で保存して、トースターしたり、フライパンでこんがり
焼いて朝食に。コーヒー、紅茶にも好く合います。




忙中閑ありって言いますから、おやつに是非作ってみてくださいね!
あくまでヒントですから、自分流のレシピで、どうぞ。

いもがら作りとカリンジャム

2011年11月24日 | レシピ

いもがら

遠くは戦国時代からの非常食ともされ、
高血圧予防、便秘改善、骨の強化、
亜鉛、カルシューム、カリューム、べーターカロチン等
含まれてるそうですよ! なんてすばらしい?!食品。

去年は小金井公園の近くで買って作りましたが、今年、偶然
近くの畑のご主人が赤芋のずいきは捨てるっておっしゃったんです。

私はいもがらのお惣菜が大好きなんです。勿体ないな~ってわけで
「11月半ばにおいで」と言って下さったので頂きに行きました。
何でも人手がなくて、出来ないそうですよ。売るための準備が、、。

すでに大方は刈られていて畑に山積みになってました。
「あ、もう少し早く来れば良かったですね?」
でも大丈夫と、丁寧にいいところを沢山束ねて下さいました。


庭で泥をきれいに洗い流しました。ですが、、、
皮をむくのがちょっと大変で、ビニールの手袋しないと手が真っ黒に。




10本位ずつ束ねベランダの物干し竿につるす。




天気が良ければ2日も天日干しにすれば程よく乾燥します。(紙袋で常温保存)




いもがらの詳細はコチラ



カリンジャム

同じ時期、どうしても作りたい カリンジャム。赤いもずいきを下さった
畑の庭で沢山採れていました。二袋買い求めました。(一袋200円)
「カリンが売れないんだよなあ~」って!で、二袋で500円払いました。
だってネ、ずいき沢山頂きましたから~。(笑)



カリンはきれいに良く洗い、(10個)今回は種も一緒に煮ることにしました。
アバウトな作り方ですが、失敗は殆どありませんよ~。
種にはペクチン(トロ~としてます)がいっぱいです。種から化粧水も
作れるそうですから。栄養も満点と思います。細かく切りたいところ、
力がありませんで適当に切り、水はひたひたに入れて20~30分煮込みます。
灰汁は出来るだけ丁寧にとります。
ざるでこして、液だけを煮詰めます。砂糖は500g弱です。(好み)





ジャムが沢山ほしいなとと思えば、液だけじゃなく、煮た実も少しこして
一緒に煮込めば、大丈夫と思いますヨ。来年はそうして、アチコチ差し上げたいと、、思いますが? 
煮詰めていくうちに段々ガーネット色(ザクロ色)になります。
この瞬間が嬉しい!! (笑)この時点で、色止めに 酢 をちょっぴり。





全部でこれだけ~~?って言われそうですね。
やっぱり、来年は実も入れてジャムの量を増やしましょう。これからの冬、
喉にとても好いそうですから。最近よく風邪を引くようになった京都の姉に
一つ早速プレゼントで送りました。





今日、11/24日いつもの道をウオーキングしました。カサカサと枯葉がなり、
薄着で歩いた私にはちょっと冷たい風でした。そんな中、落ち葉を拾って
帰りました。クリスマスカードにしても良いしねェ。



レシピ 3品 (お料理頑張ってます)

2011年07月28日 | レシピ

ついつい、あっさりした物ばかりで、食事を済ませてしまいがちですネ。
我が家の夏の料理の定番です。
今はポピュラーになって、各家庭でも珍しくないかも知れませんが、、。

ラタトゥーユ” (南フランスの料理) (約4人前)

材料   ピーマン(赤、黄、緑) 各2個
      玉ねぎ1個、トマト中2個、ナス2個位、ズッキーニ2本、
      にんにく、オリーブ油、塩、コショウ、ローリエ等

1  にんにくをみじん切りしオリーブ油で色付くまで炒める。
2  玉ねぎとピーマンを乱切りにして 1 に加えて炒める。
3  トマトは湯むき乱切り。(種がいやなら取ります)
4  3 のトマトを 2 に加えて ローリエがあれば入れて
   40分ほど中火で煮込む。(水は一切加えません
5  別フライパンで、オリーブ油でズッキーニ、ナスの乱切りを
   色が付くまで炒める、 4 に加え、更に10分煮込み、塩、
   コショウで味を調える。  出来上がりです。

   熱いのも、冷たいのも 美味しいですよ。パンにも良いです。
   ま、 簡単に言えば夏野菜のスープ的な物と言えます。
   材料も自分風に、私はトマトが好きなので多めに入れます。

   

  白いお皿に!ネ  

   

  ジャガイモのアンチョビ炒め” (約4人前)

材料  ジャガイモ(小粒があればそのまま)  なければ中を4つに切る。
     玉ねぎ (ジャガイモの3分の一位)
     ベーコン、にんにく、アンチョビ、塩、コショウ、あればバルサミコ酢少々、
     (ワインビネガーでも可)

1  ジャガイモは小さければ皮付きでもOKです。普通のでも半分剥けばOk.
2  1 のジャガイモを中くらいの温度の油でからりと揚げて、別にする。
3  ジャガイモを揚げた油で乱切りした玉ねぎをさっと揚げる。(半生でよい)
4  油を容器に移し、そのフライパンでにんにくのみじん切り、アンチョビの
   みじん切り、ベーコンの一口に切った物を炒める。
5  ジャガイモ、玉ねぎを加え、味を調え、最後にビネガーを少し垂らす。(好みで)
   アンチョビが塩辛いので塩は殆んど入れませんよ。(薄い缶詰1個でOK)
   又、インゲンなんかも入れたら彩りもきれいで、食欲が出ます。大人数の時
   これは、便利です。意外と簡単に美味しく出来ます。

    

お料理はヒントをもらえば、後は自分流でアバウトに、アレンジすると
意外とうまく行くものですね。
小さなジャガイモはいつも送ってくださるお友達にお願いして、送って
頂きます。作ってる方は恐縮しながら送ってくださるんです~

 

プラッター” (Platter 大皿)

これはお料理には入りませんが、取り急ぎの急場の酒の肴、
ビールのつまみとして素早く何でも並べます。(35×30の皿)
真ん中はアンチョビと辛子の白鳥の容器。

 

 

 


薔薇ジャムにTry!

2011年06月29日 | レシピ

我が家にとって最後のばらとなりました。   
遅くに咲いて、短く剪定するため、花数は数えるほどです。
咲きかけの花を3個ジャムに初挑戦です。 
真っ赤なバラがBest(松山のバラ友の影響、大)

使ったバラ、 ”ビオンダ”




丁寧にバラをほぐしてしばらく置く。(万が一蜜を
吸うための虫やゴミなどを徐去)その後真水で
きれいに洗う。水が赤くなったら、それは取って置く。



赤い水と一緒に、ミキサーにかける(私流)



砂糖(好み)、ワイン少々、花びらとひたひたになる位にして
火にかけ煮詰めていきます。最初白っぽい感じがしますが
煮詰めていく間に赤くジャムらしくなってきます。概ね
薔薇の花は害がないのでしょうね。硬くなりすぎないように
ゆるめに仕上げるのがよろしい、、かと。



こんな小さな瓶にこれだけしか作れませんでしたが
初めてにしては、いい具合に仕上がりました。



ヨーグルト(これは何年も自家製)に、ミントを沿えて。



作ることの楽しさ、喜び、今、何が欲しいかと尋ねられると
迷わず「時間」って言ってしまいそうです(笑)

白菜漬け (思い出とともに)

2011年02月10日 | レシピ


日課のウォーキングの帰り、小道をチョッと右に入ったところの畑に寄ってみました。
たまたまポケットに小銭が入っていたので、、。白菜、聖護院大根などが並んでいた。
二株あった白菜は、これで今年は最後とのことで迷わず求めました。 
漬けながらふと亡き母を思い出し、同時に今は宇治に住むクラスメートの私の母を語る
文集の一部が頭をよぎり、なつかしく又、愛してやまない母への思いを新たにするのです。


白菜はいく房かに切り30分位、お日様にあてる



昆布、タカノツメ、ゆず、柿の皮の干したもの
(柿の皮は、干し柿を作る府中のYちゃんから。勿論立派な干し柿も頂く)



時々様子を見ながら4日め位から食べる事ができますね
(母のそれは、ぬかを入れて漬け込んでいました)





「至福の時」  (クラスメートT の文集から 2007年1月 抜粋)

『昭和30年頃、当時まだ高校生だった E と私は学校の帰り時々道草をする。
 小銭を出し合って駄菓子屋ものぞく。Eの家に立ち寄り彼女の小さな部屋で
駄菓子を食べ、よく喋り、よく笑った。当時お小遣いは少なく、いつもお腹をすかしていた。
「そうや、家に帰ってご飯食べよう」2人はEの家へ走って帰った。
「ご飯食べてもええかァ?」とE は真っ先にたずねた。
「なんにもないけど、白菜のお漬物出して食べたらええわ」
針仕事をしていたEの母は、いつもの穏やかな丹後弁でゆったりと答える。
大きな ふご の蓋を開けると、ほんわりとした湯気がおひつを包んでいる。
中には麦ご飯が入っていた。  家の裏には、4斗樽がいくつも並んでいる。
どれにも大きな重石が載り、大根、日野菜、白菜が漬けられている。
白菜の漬物を出すと千切れるような冷たさで手が真っ赤になった。
ザク切りにして鉢に入れると大盛りになった。
小皿に取り、醤油をかけてご飯とともに食べる。息のつまるようなおいしさであった。
「おいしいなア」「ウーンおいしい。お刺身みたいや」
それからというもの、白菜の漬物でご飯を食べる事がたのしみとなり、
2人は授業の終わるのを待ちかねて、急ぎ足で校門を出ることが多くなった。
その度に、Eの母がむかえてくれる。サラサラと降る粉雪を背に受けながら、
せっせと漬物をだす。
温かいこたつのなかで、仲良しのEとおいしい白菜の漬物を食べながら
楽しく過ごした冬の道草は至福のときであった。』



昭和30年ごろといえば、戦後の底つく貧しさから人々が少しづつ
豊かさを取り戻し始めた時期だったのでしょう。
我が公立高校は、可なり遠くからの通学者がいて、遠くは大阪あたりからも。
寄宿舎から、通う生徒もありました。幸い私は学校がそばにあり、
T は学校から少し離れた所に住んでいました。

T もその後、結婚して何年か経ち、私の母を思いやる年齢になって
我が家を訪ねてくれたそうですが、もう、その時母は ”車椅子の人”
であったと結ばれていました。




トマトは夏野菜の王様!

2010年08月13日 | レシピ

Ratatouille」を作りましょう
お盆の休暇で、長男夫婦が松本の地元で取れたて野菜を
沢山持参してくれました。
中でも真っ赤に熟したトマトは大好物。しかも朝の取れたてと
言います。早速好物の 「ラタトゥーユ」を作りました。
夏の疲れた体には、水分、ミネラル、ビタミンの補給が大切。

      

簡単レシピ

材料(4人分)
ピーマン (赤、黄、緑)(粗切り)  各2個
玉ねぎ  1個(粗切り)
トマト   中 2個
ナス    2個
ズッキーニ 2本
にんにく(みじん切り) 1片 オリーブ油 塩 コショウ
ローリエ (なくても可)
オリーブ油 大さじ 5

鍋にオリーブ油1を入れ、にんにくを良くいためる。
玉ねぎ、ピーマンを加えて更にいためる
トマトはざっくり切る(丁寧にしたいときは種と皮をとる)
それも加えて、塩、コショウ、ローリエを加え、中火で
40分煮込む。水は一切入れません。

フライパンにオリーブ大さじ4を熱してナス、ズッキーニを焼き色が
付くまでよく炒める。
鍋にこれを移し入れ、更に弱火で10分煮込み、味を調えます。
塩、コショウのみでさっぱりと。

そのまま熱くても良し、冷蔵庫で冷たくしても OKです。
私は専ら冷たい派。ガーリックトースト、ワインにぴったり。
 
料理はアバウトでアレンジが 私流。
このレシピは野菜を沢山とりたい時、トマト、ナスの美味しい時期
にピッタリのレシピです。4,5日は冷蔵庫で充分持ちますよ。
南フランスを代表する夏のメニュー