goo blog サービス終了のお知らせ 

rakitarouのきままな日常

人間の虐待で隻眼になったrakitarouの名を借りて人間界のモヤモヤを語ります。

千両役者になれなかったゼレンスキー大統領

2023-05-26 17:37:30 | 政治

2023年5月19日から21日にかけて広島G7サミットが開催されました。主なテーマはウクライナ問題だったという事ですが、5月20日ウクライナのゼレンスキー大統領がフランスの政府専用機で広島に到着し、G7に参加することになり注目を集めました。私は「バフムトがいよいよ陥落しそうな時に何をしに日本にやってくるのか?」と疑問だったのですが、唯一意義が残せるとすれば「G7会場で直接ロシアとの停戦を宣言すること」かもしれないと淡い期待を持ちました。

世界へのアピール性は絶大な舞台であった

 

I.  戦争の三態

 

第二次大戦は新旧帝国主義同士の戦いでしたが、それ以降の戦争は、

 

(1)国家同士の争い(中東戦争やフォークランド紛争): 当事国同士で決着がつく。

 

(2)代理戦争(Proxy War): 資本主義対共産主義といった朝鮮戦争やベトナム戦争に代表される一見国家間の争いのようで、別に戦争の目的があるもの。当事国同士で決着がつかない事が多い。

 

(3)テロとの戦争 : 米国一国主義(グローバリズム)が確立されて、軍産複合体の維持のために無理やりテロリストを仕立てて軍を出動させる戦争。COIN(Counterinsurgency)は本来治安維持のために警察が行う仕事であり、末端の個々の兵士が攻撃の可否を決定するという本来の軍にあるまじき指揮系統を取るため、メンタルをやられる兵士が多い。テロリスト(と認定する相手)がいなくなるまで戦争継続可能。

 

の3つ態様に分類されるようになります。しかし「戦争」と名が付く限り、全ての戦争で、五体満足な若者が殺し合い、生き残っても一生癒えない傷を負い、戦争当事者の国家社会に計り知れない負の遺産と経済的負担を強いるものです。だから「責任ある為政者」はあらゆる努力をして戦争は避けるべきであり、始まった戦争は終わらせる道(Off-ramp strategy)を探らねばなりません。

 

現在行われているウクライナ紛争を(1)だと考えている中学生レベルのヒト(ニュースは中学生も理解できるレベルでないといけないのでproxy warについては語れない)も沢山いますが、そのようなヒトは戦争を語る資格はありません。(1)であるなら他国は一切口を出さず、ロシアとウクライナが交渉して戦争を終えるか、仲介国(トルコやミンスク合意の時は独仏)を交えて出口を探れば良いのです。しかし(2)である場合、戦争をさせている元の主体が納得しないと戦争は終わらず、どちらも強力である場合、朝鮮戦争のように「休戦」のまま戦闘だけ終わる可能性もあります。(3)になると目的が軍産複合体維持なので、兵器を買う資本が続く限り(国債を発行してでも)永久に続くことになります。

 

II.  Proxy Warとしてのウクライナ紛争

5月15日クメルニツキの集積所がロシアのミサイルで2度に渡り大爆発、数百億円分の西側兵器弾薬が消滅し、英国製劣化ウランが周囲に飛散して核汚染も起きたと言われる。 5月下旬からウクライナ兵士から最も信頼の厚いザルジニー司令官が重傷を負って一線から退いたという報告。

 

ウクライナ戦争は衰退しつつあるグローバリズム(DS陣営)が米英を中心とした西側諸国とNATO、EUを資金源として、中ロを代表とする非西側諸国(BRICSやグローバル southを含む)多極主義陣営と代理戦争をしているのが実態です。戦況としてはロシアの圧勝であるのに、西側は実態を伝えることができず、戦争終結に向けて話し合うことさえ禁じられている理由がここにあります。上記のどのような態様であっても、戦争が「外交の一形態」である事に変わりはない以上、基本の基として戦争を行う上での「目的」と「戦略」が必要であり、それらを明確にした上で戦争の主体である「軍」に指令を出さねばなりません。今回の紛争で、当初プーチン大統領は特別軍事行動(special military operation)という表現を用いて、あくまで戦争ではなく、特定の目的を伴う軍事行動としていましたが、今年に入ってからはNATO西側諸国がロシアを消滅させようとする試みに対する「正義の戦争」であるとproxy warであることを明確に演説でも表現するようになりました。以下に両当事者たちの戦争の「目的」と「戦略」を記します。

 

(1) ロシアの目的と戦略

 

当初の「目的」は「ウクライナの非軍事化、非ナチ化、ドンバスの独立確保」。戦略としては「ドンバス地域に侵攻してキエフも包囲」することでウクライナ政府に要求を飲ませる予定であった。ウクライナ市民への損害は極力避けていた。

2022年4月トルコなどを仲介とした休戦交渉が英米の命令で中断され、多量の武器供与と共に戦争継続が指示されると、ロシアはキエフ周辺から撤退、ハリコフ等東部地域に戦線構築をし直し、マリウポリ奪還を目指した。現在の戦略は戦線を動かさず、圧倒的火力(砲撃)でウクライナ軍の兵を消耗させる。西側に資本が続く限り武器供与を継続させて経済を衰退させる、という戦略に変更、バフムトでは最大5万人のワグネル傭兵部隊が逐次投入された計30万のウクライナ軍を打ち負かし、70%の兵力を減殺、西側は既に5兆円以上の援助をウクライナに投入しており、今後も米国(バイデン)は5000億円の援助を議会に提出する予定とされ、まさに狙い通りの効果が得られている。

バフムト陥落までに逐次投入(下策)されたウクライナ部隊の総数 これだけの部隊がワグネル一隊に駆逐された。戦死戦傷の6割以上は砲爆撃によるのであり、高価な精密兵器があっても勝てないという良い見本である。

ウクライナへの武器供給はもう限界であるというPOLITICOの記事

 

(2) 西側(ウクライナ)の目的と戦略

ウクライナ国の「目的」としてはロシア軍の完全撤退とクリミアの奪還ですが、余りに非現実的。戦略は援助に頼り、戦術も近代兵器を使う以上のものはなし。西側の非公式な戦争目的はロシアプーチン体制の崩壊とグローバル資本のロシア経済乗っ取り。戦略はウクライナ国民を使って戦争をする。いざとなったら核を使うだが、うまくロシアが核を始めに使った事にしないと「正義」が立たないので苦戦中。公的Off-ramp strategyは今回の広島サミットの状況を見るとゼロに等しい状態です。(殆ど戦術的意味のない廃棄前のF-16供与の合意はしたらしいが)

一時高価なパトリオットミサイル供与がゲームチェンジャーになるという虚報が流れたが、パトリオットは限られた地域の限られた高度に対するミサイル防衛でしかない(左図)。しかもロシアのイスカンデル、極超音速のキンザールは右図の様に尾部から複数のデコイを放出してミサイル本体の撃墜を困難にしている。多数のデコイに惑わされたキエフ防衛に使われたパトリオット乱れ撃ちの画像が問題になり、その後ウクライナ市民は対空防衛などのSNS投稿を禁止された。

市民によって投稿された高価なパトリオットミサイル乱れ撃ちの動画。ロシアの全ミサイルを撃墜したなどというのは嘘である。

 

III.  広島G7サミットは、ウクライナにとって確実に停戦し、ウクライナ国を残せる千載一遇のチャンスだった

 

代理戦争という事実、西側の戦争目標が公の席や記者会見で堂々と宣言できない以上、公的には、ウクライナ戦争はロシアとウクライナという国家間の戦争ということになっていて、西側はウクライナを支援しているという名目でしかありません。従って、広島で全ての西側首脳が集まっている席で、またグローバルサウスの代表たちが出席している前で「ウクライナは、これ以上若者達を戦場で失うことはできません。本日を持って休戦交渉に入ります。」と宣言してしまえば、それを広島の場で、公に否定する事はどの首脳も不可能であったはずです。米軍機を敢えて選ばず、独自の諜報機関を持つ核保有国のフランス機で台湾上空を避けて来日したゼレンスキー氏は、先月習近平と蜜月になったマクロンに頼んで、広島から中国経由でロシアに旅立つ事もできたはずです。その下準備にインド・モディ首相と事前会談することも可能でした(実際真っ先に会談していた)。ロシアの要求を呑んだうえで、現状のウクライナ領土の保全を保証してもらい、非武装・中立化を宣言、ロシアを中心としたウクライナの復興を「広島の地」でEU日本、グローバルサウスに協力要請すれば、世界の一般市民への情報発信としては否定しがたい説得力を持ったと思います。

2019年のパリ会談におけるゼレンスキー氏とプーチン大統領    一時は大統領としてアゾフ大隊に停戦を呼び掛ける努力もしていたが

 

本来、ゼレンスキー氏は大統領選挙の際、ウクライナ東部の内戦状態を終結することを目標にしていました。ミンスク合意を尊重する方針であり、2019パリ会談に参加した後に、アゾフ大隊に対して戦闘を止めるよう説得したりもしていました。しかしその後は対ロシア強行派に変容して現在に至るのですが、本心ではウクライナの若者が地球の裏側からの命令でロシアと戦争をさせられて死んでゆく事に忸怩たる思いがあるだろうと私は思っていました。この一年、ロシアとの停戦を画策しても悉く潰されてきた経緯があります。しかしもうそのような気概は微塵もなくなってしまった、西側DSのパペットに徹する人生と決めてしまったようで残念に思います。

 

IV.  ウクライナ戦争の今後

決着のつかない代理戦争は朝鮮戦争型の「凍結」を米国としては狙っている様ですが、私はベトナム型の敗戦になるように予想します。それは西側資本主義経済とドルを中心にしたグローバル資本主義が既に行き詰まっていて、これからはグローバルサウスとBRICS多極主義陣営の実物経済(エネルギーや穀物、架空取引による信用経済とは異なるtangible economy)中心の経済に移行してゆくことが必至であるからです。その際はロシアは元よりロシア語圏であるオデッサも獲得して沿ドニエストルと連絡路を得てウクライナの海への通路を断つと思われます。残るウクライナはゼレンスキー氏が述べている様にポーランドとの国境をなくし、形式上国家は残るもののリヴィウあたりまではポーランド領になり(元々ポーランド領だった)、残りは非武装中立地帯としてロシアとの緩衝国家として残されてゆくのではと思われます。

4月5日に突如ポーランドを訪問したゼレンスキー氏


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Martin B-26 C Marauder Airf... | トップ | メディア解体論 »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゼレ氏のかつての雄姿 (ルンバよりは賢い積り)
2023-05-27 11:27:46
 ゼレ氏がアゾフ隊の説得に努力している写真は(私は)ここでしか見たことがありませんでした。
 今回、ここでアップされている写真を Bing の画像検索に貼り付けて検索して見ると、多分同じ訪問時の写真と思われる静止画が、いくつか出てきました。
そして Bing 曰く「このように見えます」「ウォルディミル・ゼレンスキー」。
 ゼレ氏も、ある意味、気の毒な方だと思います。役者に始まり、役者に終わる。それも魂をへし折られて。
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&insightstoken=bcid_SyB-rnNLEqQF0A*ccid_IH6uc0sS&form=SBIIRP&iss=VSI&sbisrc=ImgDropper&idpbck=1&sbifsz=607+x+495+%c2%b7+27.85+kB+%c2%b7+webp&sbifnm=d5020f020e98d7313eab329d0a431899.webp&thw=607&thh=495&ptime=59&dlen=38024&expw=480&exph=360&selectedindex=2&id=983B3569110C719A6CE18B72DA2C2B08F2ADBB01&ccid=LJ%2B0pBMT&vt=2&sim=11&simid=608010474468743367&ck=E3647DC706FFDDBCF9519B88244B554B&thid=OIP.LJ-0pBMT__Py0lGSIrIdPQHaFj&mediaurl=https%3A%2F%2Fi.ytimg.com%2Fvi%2F_KupRpcscIU%2Fhqdefault.jpg&pivotparams=insightsToken%3Dbcid_SyB-rnNLEqQF0A*ccid_IH6uc0sS
返信する
朝鮮戦争型の「凍結」 (宗純)
2023-05-31 15:59:20
中国がウクライナ戦争に関する12項目のポジションペーパーを今年2月24日に発表しているが、一口で言えばこれは朝鮮戦争型の「凍結」ですね。
中国和平案「即時停戦」を出す、その2日前に居眠りバイデンは「ゴルフのトーナメント大会」云々との偽情報で煙に巻いて、極秘にポーランドから10時間もの鉄道旅行でキエフ入りし5時間滞在していますが、往復20時間もの鉄道は80歳の後期高齢者には難行苦行。ほぼ罰ゲーム
その1カ月後の3月20日に中国習近平モスクワ入りプーチンとの首脳会談をするが、中身は間違いなく朝鮮戦争型の「凍結」ですが、同じ時期に我らが岸田文雄首相は必勝しゃもじを手土産にバイデンと同じく10時間かけてキエフ入りしてブチャ大虐殺に献花するお馬鹿パフォーマンス。
これは、今回のG7広島サミットでゼレンスキーを呼んでの「ウクライナ頑張れ」と同じ流れだが、実はマスコミや有機記者が怖がって、誰も気が付かないように小さく小さくしか報じないので知っている人は少ないが、
マスコミのG7騒ぎの間に、中国政府特使の李輝ユーラシア事務特別代表(10年間も駐ロシア大使をしていた人物)がドイツやフランス、ポーランドなど欧州各国を訪問しウクライナの即時停戦を主張、その後キエフにも入ってクレバ外相と会談、モスクワも訪問してと八面六臂の大活。
極悪戦争屋ののリベラルメディア側は今も即時ロシア軍撤退を主張していますが、本心では矢張りウクライナが勝てないのと知っているので、中国習近平プーチン会談の「即時停戦」(朝鮮戦争型の「現状凍結」)しかないことは全員が理解しているのでしょう。明らかに「もう終わっている」のです
返信する
かつてのゼレ氏の雄姿?? 動画もありました (ルンバよりは賢い積り)
2023-07-25 16:34:25
また、もう一度 bing の画像検索で、ここに掲載されているゼレ氏の写真を張り付けて、検索したところ、ニュース番組の動画がありました。
ここに掲載されている写真は、このニュース動画からキャプチャーされたもののようです。YouTube なので、ちょっとした説明が、ついています。
DeepL 翻訳で
>> 「私はカモじゃない」:ゼレンスキーがゾロテを訪れ、ボランティアと口論になった
>> 「私はこの国の大統領だ。武器をしまって、集会に私を連れて行かないでくれ」。ヴォロディミル・ゼレンスキーは、軍の撤退が計画されているドンバスのゾロテ村を訪問した。しかし、会話はうまくいかなかった。国家元首は、「降伏反対」デモについてゼレンスキーに質問したボランティアと口論になった。このビデオは「最後のチェックポイント」#No_Surrenderテレグラム・チャンネルに投稿された。会話の中で、ボランティアの一人が、ヴォロディミル・ゼレンスキーは退役軍人と会って抗議について話し合うのかと尋ねた。大統領は、行動ではなく、計画されている分離について話し合うために来たと答えた。
返信する
動画の url (ルンバよりは賢い積り)
2023-07-25 16:35:28
貼り忘れました。
https://www.youtube.com/watch?v=_KupRpcscIU
返信する
もっと鮮明な動画 (ルンバよりは賢い積り)
2023-07-25 16:48:01
YouTube にもっと鮮明な動画もありました。動画がアップされたのは、2019/10/29
説明文 DeepL 翻訳
>> 「私はカモじゃない!」。ゼレンスキーはいかにしてドンバスのアゾフを武装解除したか
>> ウクライナ大統領がルハンスク州の国境線を訪問、ウクライナ人ボランティアと会談

そして、投稿の中にこんなのもありました。投稿時期は1年前 と表示されています。
「このビデオと、レディスが握手をしなかった別のビデオを見て、私は気づいた。
ゼレンスキーは意図的に彼ら全員をマリウポリに追いやり、救おうともしなかった。彼は彼らの破滅を望んでいるのだ。
よく言われるように、私は執念深くはないが、悪を覚えている。」

https://www.youtube.com/watch?v=u0K5sKA7J4M
返信する
もう少し詳しい説明文 (ルンバよりは賢い積り)
2023-07-25 16:58:29
何度もすみません。動画(2019/10/29にアップ)が見つかりました。もう url は貼りませんが、動画の説明文の DeepL 翻訳だけ貼っておきます。これで、今回は終わりにします。
>> ヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は、ゾロテの志願兵に武器を捨てるよう要求した。
>> 軍隊が撤退する可能性があると聞いて、戦闘員たちはそこに陣取った。軍隊が撤退しても、彼らはそこを離れたくないし、守ると約束している。彼らは武器を持っていないという。大統領は、「降伏反対」キャンペーンの参加者と面会し、占領地ドンバスに特別な地位を与えるというシュタインマイヤー方式を実施する方法として、軍の撤退をどのように考えているかを説明するよう求められた。ゼレンスキーとデニスと名乗るボランティアの会話の断片を聞くことができる。
10月1日、人々は初めて「降伏反対!」キャンペーンに参加した。特にキエフで。そのとき大統領は、ウクライナはシュタインマイヤー方式に合意し、ペトリフスケとゾロテ付近の軍隊を撤退させることにミンスクで合意したと述べた。それ以来、このような集会が各都市で何度か開かれている。昨日、人々はウクライナ全土の地方行政機関をピケで襲撃した。彼らは地方行政当局の責任者に、自分たちの要求を大統領に伝えるよう求めた。主なものは、シュタインマイヤー方式を放棄することだ。その内容は、占領下のドンバスは地方選挙まで一時的に特別な地位を持つというものだ。そして、OSCEをはじめとする国際監視団が投票結果を承認すれば、恒久的なものとなる。
大統領自身は現在、地元住民から苦情を受けたのでボランティアに行ったと説明している。そして夕方、統合軍作戦の公式フェイスブックページは、ゾロテのボランティアは軍や法執行機関とは無関係で、不法に武器を持って陣地に入ったというメッセージを掲載した。
返信する
真の民主主義 (rakitarou)
2023-07-25 17:35:34
内戦を終わらせ、ミンスク合意を実行する事を公約にして選挙で大統領になったゼレは開戦間際にプーチンと善後策を話し合う必要がありました。また昨年3月4月の停戦協議も実行するべきでした。

今NATOを参戦させようとする勢力が暗躍しています。NATO加盟国全体でロシアと今戦争をしたいか、「投票」なり「選挙」なりすれば真の民主主義の結果が出ます。自分たちが否定される結果が明らかになるからDS、グローバリストには絶対にできない事ですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

政治」カテゴリの最新記事