goo blog サービス終了のお知らせ 

rakitarouのきままな日常

人間の虐待で隻眼になったrakitarouの名を借りて人間界のモヤモヤを語ります。

Airfix messerschmitt Bf-110 C/D 1/72

2019-12-03 18:28:14 | プラモデル

大戦全般を通じてメッサーシュミットBf-109と共に種々の改良型が作られながら攻撃機、戦闘機として活躍したBf-110を作りました。110は双発、2人乗りで機首に機銃を集中させた重武装でしかもスマートな体型ながら、109のような旋回性能や戦闘機としての身軽さに欠けたために戦闘機同士の格闘戦には弱く、110を護衛するために109戦闘機を必要とする事態が生じていたようです。そこで対地攻撃用の砲を装備したり、夜間レーダーを装着して夜間戦闘機として使用されました。

Bf-110(Bfは当初制作を依頼されたバイエリッシュ・フルークツオイクから取られた名称で後にメッサーシュミットMeで表示される事も多い) 尾翼の鍵十字は欧州で禁じられているため付いておらず、他メーカーを流用。

今回作製したのは比較的大戦初期の1940年フランスシェルブールの部隊に所属する物で比較的戦闘機としてノーマルな仕様の物です。やはり大戦を通じて電撃戦の直協任務に多用されたユンカースJu87(こちらは冬期ロシア戦線用)で20年以上前に作ったハセガワ製1/72と並べてみました。

ハセガワ製のJu-87の方が細かい作りもしっかりしていてモデルとしての出来は良いと思う。

モデルは老舗のAirfixなのである程度のレベルの出来上がりは期待できるものの、コックピットなどは何もなく、乗員が付いているやや古い2004年の金型でした。車輪まわりもシンプルでデカールも古くて使えたものの劣化が目立ちました。同時期のハセガワのユンカースモデルの方が出来は良いです。

イギリス空軍博物館に展示されているJu-87(翼端と胴体の黄色帯があり、東部戦線仕様)と夜間戦闘機仕様のBf-110の実機(筆者撮影)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHK BSドキュメンタリー よ... | トップ | Junkers Ju188 F-1 Matchbox ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カメラーデ)
2020-01-15 23:32:10
このエアフィックスの古典キットは1959年に発売されました。この頃のエアフィックスはうまい人のラフスケッチでプロポーションをちょっと直せば大化けします。その分手間もかかるのでラフスケッチのまま完成させられ文句を言われて捨てられるのですが。スケッチも下手な人のは目も当てられないことになりますが、うまい人のラフスケッチは大化けします。
返信する
プラモデルの自由さ (rakitarou)
2020-01-16 08:26:10
コメントありがとうございます。60年前のモデルだったのですね。どうりでプラスチックも肉厚で何か木製のモデルを作っているような荒削り感もありました。その分基本構造はがっしりしていて仰るように手を加えれば加えるほど完成度が高まるモデルということも納得できます。
石坂浩二さんが「どのように作るのも自由である所がプラモの良いところ」と言っておられましたが、エッチングパーツなど多用して細かい部分が素人にも作りこめるのも「良し」ですし、資料など見ながら自作して完成度を高めるのもプラモの楽しみ方なのだと思いました。
返信する
Unknown (河太郎)
2020-09-26 00:51:23
先生こんばんわ。ユンカースとの比較で小回りが効かないであろうことは納得いたしました。しかし、これ単座にして、
一撃離脱を狙ったらどうなのでしょう??
双発なのだから推力も自重もある。相手より上に上がり、
ダイブして一撃離脱なら、グラマンやヘルキャットのような使い道はないのかな?と不思議に思います。0戦が巴戦を得意としたのは中高度での戦闘に特化していたからで、米軍できない使い方ならば、強味にならないかなと。
ても米軍も双発戦闘機は主流から外れてゆきますから、やはり双発は戦闘機に向かないのでしょうか。モスキートという名機が、ナチスの原爆用重水製造工場の爆撃に成功してますが、あれは軽快な双発機であったからこその功績と思うのですが。双発は戦闘機からは外さゆきますね。
返信する
一撃離脱 (rakitarou)
2020-09-26 07:09:45
一撃離脱はこの手の戦闘機には良い攻撃方法だったと思います。戦闘機同士では格闘戦にもつれ込んで不利(ゼロ戦とグラマンもそうだったようですね)なので、主に爆撃機などを迎撃するには良いかと。しかし米軍機以外は昼間爆撃をしなくなり、米軍機は重武装で戦闘機の護衛も充実していたからやはり苦戦したと思われます。
ゲームの世界では機首に重武装を集中しているので斉射をかけると相手が微塵に砕けて痛快(それこそ一撃離脱ですが)です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

プラモデル」カテゴリの最新記事