前の職場の友人から教えてもらい,録画しておいた番組を見る。
ハイビジョンふるさと発「いつもそこに野球があった~広島市民球場の半世紀~」
広島カープ自体ではなく,球団を応援し,球場に足繁く通った広島市民たちの歴史を描いたドキュメンタリー。広島ファンではなくとも,プロ野球が好きでなくとも,これを見て(心秘かに)涙することができる人間が,ぼくは好きだ。カクテル光線を浴びて浮かび上がる非日常に感動した体験は,日本中どこにもあった(特に「屋根」のない球場で・・・)。
本屋で見かけた『Forever広島市民球場』を即購入。先行して発売されている『ありがとう!栄光の広島市民球場』に比べ装丁が今風である(広島らしくない?)。DVDもついてくる。前のムックにはなかった山本浩二や大野豊へのインタビューのほか,緒方孝市ほか現役選手たちのインタビューも載っている(残念ながら前田智徳は出てこない)。
一つの時代が終わった。次は何が始まるのだろうか? 野球はかつてほど広島市民(そして日本人)の生活の重要な部分になっていないように思われる。「いつもそこに野球があった」という過去形が,悲しく心にしみる。
ハイビジョンふるさと発「いつもそこに野球があった~広島市民球場の半世紀~」
広島カープ自体ではなく,球団を応援し,球場に足繁く通った広島市民たちの歴史を描いたドキュメンタリー。広島ファンではなくとも,プロ野球が好きでなくとも,これを見て(心秘かに)涙することができる人間が,ぼくは好きだ。カクテル光線を浴びて浮かび上がる非日常に感動した体験は,日本中どこにもあった(特に「屋根」のない球場で・・・)。
本屋で見かけた『Forever広島市民球場』を即購入。先行して発売されている『ありがとう!栄光の広島市民球場』に比べ装丁が今風である(広島らしくない?)。DVDもついてくる。前のムックにはなかった山本浩二や大野豊へのインタビューのほか,緒方孝市ほか現役選手たちのインタビューも載っている(残念ながら前田智徳は出てこない)。
![]() | Forever広島市民球場―51年の歴史に「ありがとう」そして「さようなら」 (B・B MOOK 582 スポーツシリーズ NO. 455)ベースボール・マガジン社このアイテムの詳細を見る |
一つの時代が終わった。次は何が始まるのだろうか? 野球はかつてほど広島市民(そして日本人)の生活の重要な部分になっていないように思われる。「いつもそこに野球があった」という過去形が,悲しく心にしみる。