Piano Music Japan

シューベルトピアノ曲がメインのブログ(のはず)。ピアニスト=佐伯周子 演奏会の紹介や、数々のシューベルト他の演奏会紹介等

東京オペラプロデュース「フォルテュニオ」日本初演 批評(No.1803)

2011-03-13 21:19:34 | 批評

「リヨン国立歌劇場音楽監督時代のガーディナー」に比肩するか凌駕するサウンドを聴かせてくれた 飯坂純指揮東京オペラプロデュース メサジェ「フォルテュニオ」


 「期待のオペラ」であった 東京オペラプロデュース メサジェ「フォルテュニオ」公演。指揮者=飯坂純 の前回公演 ジャブリエ「エトワール」 があまりにも素晴らしかったからである。(オペラはピアノ曲ほど得意でない)私高本としては万全の用意をして、聴きに伺った。「歴史的録音」と言われた ガーディナー指揮リヨン国立オペラのCDを、ヴォーカルスコアを読みながら聴いた。これで「印象批評」にはならないで済む!
 ・・・と本日中野ZEROホールに着くまでは信じて疑わなかった。「日本初演オペラ」を聴くのに、ここまで準備して批評する評論家が少ないことはここに指摘しておこう。「デイリー」時代にいろいろと経験させて頂いたおかげである(爆
 ちなみに、東京オペラプロデュース「エトワール」舞台上演日本初演時ももちろん同じ準備をして聴きに伺っております。


 会場に入って、まず信じられなかったことが「公演時間」。随分長いのだ。「あぁ、ガーディナー盤は随分短縮していたのか?」と不思議な感触がした。ガーディナーは「原典版楽譜重視指揮者」の1人だ! とこの瞬間まで疑っていなかったからだ。「エトワール」では曲順を変えていたが、どうやら「フランスオペラハウスの伝統曲順」だった様子。「オペラの短縮上演」に関しては私高本はよくわからんことが多い。例えば、モーツァルト「コジファントゥッテ」。新モーツァルト全集の通りに上演した公演聴いたこと無いからなあ > 51才にもなるのに(爆

 プログラムノートを読むと愕然の情報が掲載されていた。私高本が聴いたCDは「4幕」構成、本日上演されるのは「4幕5場」構成。どうも

私高本が全く知らない「第3幕第2場」が挿入(← この言葉は変だが、偽らざる感情)された版で上演されるらしい!


 こんな体験は、東京オペラプロデュースのおかげで「日本初演オペラ」を数多く聴かせて頂いている私高本でも初体験である。身を引き締めて聴いた。


 「フランスオペレッタ」は実は名作の宝庫。そもそも「オペレッタの起源 = パリのオッフェンバック」だからだろうか? 「フランスのエスプリ」のようなシリーズが出る度に買い足したCDで、その豊穣なレパートリーを事前に知っていた。
 今回公演は「オペレッタのメンバー」ではない! EMIから大量に発売された「フランスオペレッタCD」を見れば理解して頂けるだろう。今日の豪華キャスティングは以下の通り。

  1. ジャクリーヌ = 岩崎由美恵(!)
  2. フォルテュニオ = 上原正敏
  3. アンドレ = 工藤博(急病による急遽の代打連日出演!)
  4. クラヴァロシュ = 三浦克次
  5. ランドリー = 西塚巧
  6. マドロン(マドリーヌ) = 大隅智佳子(!!)

 これは「オペレッタ布陣」ではない。特に女声2名の重量級布陣は何? 「マドロンはメゾソプラノの役柄」だよね???
つい先日のN響「アイーダ」でもソプラノで起用されていた大隅が演じるの?????  それから、西塚はこんな役柄で起用するの??????
 ・・・って感じだ。両者ともに期待を遙かに超える名演を聴かせてくれたことに感謝!


 いろんな疑念は、開演の 飯坂純の棒と共に消え去った。「これ、8型のオケ?」と思える充実した響き。時折第1ヴァイオリンの音程が開いてしまう以外には、これだけ「アーティーキュレーションを作曲家指示通りにしながらデューナーミクの巾広い演奏」はなかなか聴けない。近日で言えば、新国立劇場のワーグナー「トリスタンとイゾルデ」公演の 大野和士指揮東フィルに匹敵する。あちらは16型正規。こちらは変形8型。これだけの逸材が日本にいるのですね > 飯坂
 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏水準は「新国立劇場の平均を遙かに超える」に聞こえた。弦5部も素晴らしい。ホルン1番とクラリネット1番も美しい。他のパートも素晴らしいがホルンやクラリネットほどの目立つ旋律が無かっただけだろう。特に充実していたのが「ヴィオラ~チェロ~コントラバス」の低弦。(推測だが)おそらくチェロパートが極めて良かったのだと思う > 東フィル や 東響 と比較しても。


 プロンプターも置かず、しかも「指揮者からの直接の声の指示も皆無」で『日本初演オペラ』が素晴らしい演奏水準で上演された。開演前の 松尾史子代表の言葉に拠ると、「金曜日の大地震で(この日の)ゲネプロは中断された」と理解できるのだが、公演を聴く(&観る)限り信じられないほど細部まで行き亘った公演。

特に、岩崎の情感表現は声も素晴らしかった。ガーディナー盤のアリオ=ルガズ 並みかそれ以上


だったと感じる。
 「恋のさや当て」を演じた 上原、工藤、三浦 は3名とも声も演技も卓越。上原は(おそらく実年齢は岩崎よりも相当上なのに)若々しい未熟な男、を演じた演技力に脱帽。「老け役」よりも圧倒的に難しいんだよね > 特に「男の若作り」
 そして、特記しなければならないのが、

チョイ役 = マドロン = 大隅智佳子 の圧唱


岩崎との2重唱で大隅の声がかぶりかけて、あわてて飯坂が抑えた瞬間は印象が強かった。


 この公演の唯一の心残りは、「聴衆の人数が少なかった」こと。これほどの名演が「東日本大震災」の影響で(チケットが売れているにも関わらず)実際に耳にして頂いた方が少なかったことだ。(評論家から安易には言えないことだが)もし可能なことならば、同じ演出家&同じ指揮者&同じオーケストラ で出来る限り近い再演を希望する。演出は池田理代子。そう「ベルばら」の作家。流れの良い、嫌みが全くない演出だった。さらに1言だけ付け加えると、島田道生の振付も素晴らしかった。特に第3幕の舞踏シーン。あでやかであざやか!
 この素晴らしい公演は、東京オペラプロデュース でなければ実現しなかったと思う。「エトワール」に続く快挙、というよりも「エトワール」を超えた名演だ!!!


 最後に1言。演奏家にはいろいろなタイプがいる。その中で

全ての「稿」を調べて「最善を尽くすタイプ」は意外に極めて少ない


である。
 飯坂純、下野竜也、カンブルラン、少し前でサヴァリッシュ。このくらいしか思い出せない。大概の人は「最も信じる稿」だけに集中する。その方が時間を食わないから。あぁ、佐伯周子も飯坂側の仲間だった > 指揮はしないが(爆


 東京オペラプロデュース次回公演は 今年の 7/9~10 のメノッティ「ブリッカー街の聖女」(原語英語上演)。キャスティングが発表されていないが、これは期待してしまうよな~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアニスト佐伯周子(No.1802)

2011-03-12 21:37:39 | ピアニスト・佐伯周子
 東日本大震災に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。28年前に私高本が営業マンとして担当させて頂いていた地域(亘理 & 仙台市荒浜)がモロに津波で跡形もなく悲惨な姿になってしまっていたことに放心です。


3/28(月)のプログラム中、スメタナ作曲「チェコ舞曲第2集」全10曲 と シューベルト作曲ピアノソナタ変ニ長調D567 + D593/2 を聴かせてもらった。
 真っ先に気付かされたことは

「チェコ舞曲第2集」全10曲もピアノソナタ変ニ長調D567も『過去録音』で名演が存在しない! のに素晴らしい曲だ!!


と言うこと。
 「チェコ舞曲第2集」は今、現役のCDカタログに3種類存在しており、全部聴いているが、「(佐伯周子が弾くほどの)こんな名曲だったの?」が偽らざる実感。「チェコ音楽コンクール2010」で第1位優勝に推挙して頂いた時にも、審査員の先生から「どんな演奏に感銘を受けて選曲したのですか?」の内容の質問を受けたそうだが、

「チェコ舞曲第2集は、楽譜を読み込んで名曲と判断したので」の内容を伝えた


とのこと。
 佐伯は「ピアノはうまいが、口は(事前に準備できる)プレトーク以外はうまくない」ので、大丈夫だったのかなあ???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オペラプロデュース「フォルテュニオ」日本初演への期待(No.1801)

2011-03-10 23:05:05 | 演奏会案内
標題のオペラが今週末の土日に中野の「ZERO」で上演される。

池田理代子演出 & 飯坂純指揮 東京オペラプロデュース「フォルテュニオ」日本初演


となる。
 この演目が私高本が元気な内に、しかも「飯坂純指揮」で聴けるとは感涙モノ! 「フランスのエスプリ(フランス魂、と訳すのが最善か?)」が詰まったオペラであり、込み入った恋愛の糸を「笑い飛ばす」オペラである、マジ。
 いつの間にか「悲劇鑑賞」が中心となっていたフランスオペラ界からも忘れかけられていたのだが、リヨン国立歌劇場がオープンして間もなく、音楽監督であった ガーディナー が復活上演して当たりを取った演目。今でもCDで聴ける > ガーディナー + リヨン国立歌劇場録音。

 3月12(土)&13(日)の2回公演で、ダブルキャスト。

  1. 12日公演の 青地英幸 & 岡戸淳 は聴き逃せない
  2. 13日公演の 大隅智佳子 は聴き逃せない

なので両日聴きに行くことにした。これを聴かなければ「フランスオペラファン」は名乗れないよな~(爆

期待は大きいが、飯坂純指揮 なので安心して聴ける、ことだけは間違いない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売日本交響楽団第181回芸劇名曲批評+堺シティオペラ「椿姫」批評(No.1800)

2011-03-07 23:15:58 | 批評
1800号か! 感慨深い。本日聴いたエヴァ・メイのヴィオレッタで深く感じる点があったので、唐突な感じがするかもしれないが、標題を主題にした批評を書く。


エヴァ・メイ は、コロラトゥーラ・ソプラノの第1人者の1人として、既にオペラ界で名声を勝ち取ったソプラノであり、この日も素晴らしい圧倒的な歌唱の連続であった。読響が「アリア集」を定期(または準ずる定期的な名曲コンサート)で上演するのは、かなり久しぶりで最低で2年は聴いていない。前回は、もしかしたら3年前? 4年前? 5年前?
 歌ったのは

  1. ドニゼッティ「ドン・パスクアーレ」から
  2. ロッシーニ「なりゆき泥棒」から
  3. ヴェルディ「椿姫」第1幕から「不思議だわ」以降全部
  4. ロッシーニ「ウィリアム・テル」から
  5. ロッシーニ「結婚手形」から
  6. ドニゼッティ「連隊の娘」から
  7. プッチーニ「ジャンニ・スキッキ」から(ここから3曲アンコール)
  8. プッチーニ「ラ・ボエーム」から
  9. ヴェルディ「椿姫」第3幕から

 どれもが絶品。1曲目「ドン・パスクアーレ」では 指揮者=コルステン がオケ(14型)をわずかに被せて メイ の声の「通り」を妨げた瞬間があったのだが、2曲目以降は安心して聴けるバランスが最後まで保たれた。4曲挟まれた器楽曲の最初である プログラム冒頭の ヴェルディ「シチリア島の夕べの祈り」序曲で(無闇に)盛り上がりした雰囲気を引きずっていたのかもしれない(爆

 エヴァ・メイ の声は「軽く伸びやかで透明感ある声が、低音から高音まで均質に技巧的に転がる」という「コロラトゥーラ・ソプラノの第1人者」そのもの。絶対音感の無い私高本なので断言できないが「3点E音」まできれいに出していた、ように思う。(違っていたらごめんなさい)指揮者とオケが有能なので、「エヴァ・メイの声」が最大限に生きるようにサポートする。もちろん、作曲家によって(特にオケパートの)出来映えには差があることもはっきり聴き取れたことでも、とても意義高い演奏会だった。ワーグナーが「大きなギター」と揶揄したドニゼッティのオーケストレイションは、ヴェルディとプッチーニに比べると歴然としている。(ワーグナーと比べても同じです、ハイ)だが、「主役ソプラノの声を最大限に引き出し、聴衆を楽しませる」点では全く同等。エヴァ・メイの声は、(ヴェルディ&プッチーニよりも)ロッシーニ&ドニゼッティに向いていることも聞き取れた貴重な演奏会である。ちなみに「椿姫」第1幕フィナーレは(テノールの)アルフレートがいないと成立しないのだが、コンサートマスター=小森谷巧 がテノールパートを情緒たっぷりにヴァイオリンで弾いてくれた。エヴァ・メイ も「そこにアルフレートがいるかのように」歌ってくれていたことも印象的だ。


 「エヴァ・メイの声」は大好きだ。これほど均質に、かつ、技巧的に軽やかな声でコロラトゥーラ・ソプラノを聴かせてくれる人は貴重であり、本当にかけがいのない時間を過ごせた。
 ・・・で、全部が全部100%満足できたか? と問われると「1%だけ、もう少し上が欲しかった」が偽らざる実感。指揮者もオケも満足。エヴァ・メイ についてだけである。どこか?

跳躍音型の3点Es が 奥に引っ込んでしまった発声になった上、音程も低め


 連続音型では全く問題ないのだが、跳躍音型の時だけ引っ込んでしまう。エヴァ・メイ自身も判っていて、短めに切り上げる。もちろん、コルステン の指揮は用意万端である。う~ん、ヴェルディ「椿姫」だと、聞き慣れているからはっきり感じてしまうのだ。


 ・・・で、ここから昨年2010年12月18日の堺シティオペラ「椿姫」公演の批評を書く。「音楽の友」に結構辛口の批評が掲載されたことに驚いた。私高本は「大阪のオペラ」を聴いたのは生まれて初めてなので、事情は断言できないのであるが、これまで聴いた「大阪のオーケストラ演奏会」から推測すると、『東京のオケ > 大阪のオケ』と感じている。(過去形ではないよ)
 その中で、2010.12.18「椿姫」は抜群に良い演奏だったので、「音楽の友」批評の手厳しさには驚いた次第である。


 関西だけでなく、関東にも「市民オペラ」は数多くある。私高本も相当数聴いた。「藤沢市」「荒川区」「大田区」「横須賀市」「朝霞市&和光市」などが有名。どの団体も熱意あふれる演奏を毎年のように上演してくれる。ありがたい限りだ。
 ・・・で、「堺シティオペラ」の水準なのだが、聴いて驚いた。

「関東の市民オペラ」を遙かに凌駕した卓越した演奏水準だったから


である。ソリストの演奏水準も、オケも、合唱も。
 「ソリスト」については、疑問を感じる方も多いだろう。関東の市民オペラの方が「有名ソリスト」を起用することが多いからだ。だが、有名ソリストもオケや合唱の音程に引きずられてボロボロの演奏になることがある。(というか大半である)
 堺シティオペラ「椿姫」で信じられなかったことは

市民オペラで「音程」がここまで維持できるの???


であった。種明かしをしよう。第2幕で「合唱団員が音程を取れない地獄のような曲」が来る。関東の市民オペラは全滅した箇所。堺市民オペラは、ソリストの声だけが響いて来る。ん? 本当にヴェルディが書いたの? と思って帰宅後調べてみると、ヴェルディ自身も不安におもったのか、ソリストもサポートするように作曲している!!


 堺シティオペラのオケは8型。本日聴いた読響は14型。予算が無かったことは明らか。「エヴァ・メイ招聘の読響」と同等にカネを支払うことは(市民オペラでは)基本的に無理なのだ。与えられた条件の中で、菊池彦典の指揮は、3回テープ録音をスピーカから流したこと以外は素晴らしかったと感じる。「ヴィオレッタを中心とするソリスト陣を引き立たせる棒」に徹していたからだ。


(追加分は近日中に書きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレッシュ名曲コンサート めぐろパーシモンホール批評(No.1799)

2011-03-06 22:47:17 | 批評
 信じられないほど素晴らしい演奏会だった。おそらく「音楽の友」などの批評には掲載されない演奏会だと思う。新日フィルの自催コンサートでなかったから。「目黒区民のための演奏会」なのだが、川崎市民の私高本も聴きに伺った。理由は唯1つ。

下野竜也のメンデルスゾーン「イタリア」が前回あまりにも素晴らしかったから


である。
 2009年のことである。「メンデルスゾーン生誕200年」だったので、在京オケも百花繚乱の演奏会を開いてくれた。その中で「メンデルスゾーン交響曲全曲演奏」をしたのは(見落としが無ければ)読響だけだった。まあ、第1番と第2番は人気が無い上に、「第2番は合唱付きでカネがかかる」のでやむを得ないと感じた次第である。
 ・・・で、読響の「メンデルスゾーン交響曲全曲演奏」に注目したのだが、1,2,4,5 を下野竜也が振って、3 を尾高忠明が振った。その中で最も感銘を受けたのが第4番「イタリア」だった。通常聴くのとは違う「異稿」演奏だったことも(2年前なので)記憶に新しい。名演だった。


 ・・・で、「下野竜也のイタリア」を聴きたい! と思って2年。やっと巡り会えた。オケは変わって、新日フィル。期待がやたら大きかったコンサートだったが、期待を遙かに上回る「イタリア」を聴かせてくれた 下野 + 新日フィル には感謝するばかり。本日は「通常稿」だったが、これが下野竜也の秘密の1つ。「全ての稿を知り尽くしている」のだ! う~ん、「通常稿」の方が流れが(私高本の耳には)スムースに聞こえたが、これは「稿」が原因なのか? 下野の解釈が深まったのか? などなど色々な原因が考えられて、解明はおそらく不可能。本日の演奏が名演だったことだけが断言できる。
 冒頭の同じメンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」序曲も名演! 次のモーツァルト「フルートとハープのための協奏曲」は下野の指揮と吉野直子のハープに支えられて、若手の 押部朋子のフルートが伸びやかな演奏。休憩を挟んだ ドビュッシー「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」は 吉野直子 の独壇場。協奏作品では8型、メンデルスゾーンでは 14型 のオケだったが、これだけの名演に出会えたのは、本当に幸せである。2年前を越す「イタリア」に出会えて幸せである。アンコールは同じくメンデルスゾーン交響曲第5番「宗教改革」から第3楽章。下野竜也の演奏会は目が離せない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする