
エルビスプレスリー(1935~1977)は、アメリカのロックの帝王である。8月16日が命日。42歳であった。

中学3年生のとき、第二次プレスリーブームがあった。1950年代から60年代にかけて、ロックンロールの王者、銀幕のスタートして君臨。そして70年に入ると、コンサートツアーのドキュメンタリー映画が封切られ、地方でも上映された。
中学1年生のとき、友人から兄さんのシングル「監獄ロック」を買ったのを契機に、1970年8月のラスベガス公演やリハーサル風景を収めたドキュメンタリー映画『Elvis: That's the Way It Is(エルヴィス・オン・ステージ)』がレコードにもなり、1971年2月、中1の冬に購入した。

ブルースからロックンロール、ポップス、カントリーなど幅広いジャンルを巧みにこなしながら、甘い声と、あのアクション、キスの嵐で、ステージパフォーマンスを繰り広げるエルビスは、まさに、超人、スーパースターであった。中学校の教室の後ろで、その格好を真似し、クラスメイトから冷ややかな目でみられていたことを思い出す。ズボンも親に頼んで裾をラッパ風に広げ、襟も立ててもらった。汗を拭く布も作り、一人で物まねをし、悦に入っていた。当時はイギリスのトム・ジョーンズやエンゲルベルト・フンパーディンクなど、実力のある男性歌手がヒットを飛ばし、もてはやされた。
1973年1月14日、ハワイのホノルルでの公演が世界15ヶ国に衛星生中継された「アロハ・フロム・ハワイ」は、それこそ炬燵にはまりながら見た。高校入試の冬であった。ステージと客席が離れすぎてやや、希薄な感じがしたのを今でも覚えている。
『エルヴィス・オン・ステージ』はDVDでも手に入れたので、今でも、時々掃除の友としている。
77年にエルビスは亡くなった。でも、今でも心の中に生きている。

中学3年生のとき、第二次プレスリーブームがあった。1950年代から60年代にかけて、ロックンロールの王者、銀幕のスタートして君臨。そして70年に入ると、コンサートツアーのドキュメンタリー映画が封切られ、地方でも上映された。
中学1年生のとき、友人から兄さんのシングル「監獄ロック」を買ったのを契機に、1970年8月のラスベガス公演やリハーサル風景を収めたドキュメンタリー映画『Elvis: That's the Way It Is(エルヴィス・オン・ステージ)』がレコードにもなり、1971年2月、中1の冬に購入した。

ブルースからロックンロール、ポップス、カントリーなど幅広いジャンルを巧みにこなしながら、甘い声と、あのアクション、キスの嵐で、ステージパフォーマンスを繰り広げるエルビスは、まさに、超人、スーパースターであった。中学校の教室の後ろで、その格好を真似し、クラスメイトから冷ややかな目でみられていたことを思い出す。ズボンも親に頼んで裾をラッパ風に広げ、襟も立ててもらった。汗を拭く布も作り、一人で物まねをし、悦に入っていた。当時はイギリスのトム・ジョーンズやエンゲルベルト・フンパーディンクなど、実力のある男性歌手がヒットを飛ばし、もてはやされた。
1973年1月14日、ハワイのホノルルでの公演が世界15ヶ国に衛星生中継された「アロハ・フロム・ハワイ」は、それこそ炬燵にはまりながら見た。高校入試の冬であった。ステージと客席が離れすぎてやや、希薄な感じがしたのを今でも覚えている。
『エルヴィス・オン・ステージ』はDVDでも手に入れたので、今でも、時々掃除の友としている。
77年にエルビスは亡くなった。でも、今でも心の中に生きている。
