goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダ イン・マイ・ライフ

ようこそ panda in my lifeの部屋へ。
音楽と本、そしてちょっとグルメなナチュラルエッセイ

鶏だんご

2017-10-22 | food
これから寒い季節に向かいます。そんな時に、鍋に汁に、焼いてもOK。

材料 4人分
鶏ひき肉200㌘
・A「とき卵1/2個分、塩小さじ1/6、かたくり粉大さじ1、しょうゆ小さじ1
・とうふ(もめん)150㌘
・ミツバ50㌘(正味40㌘)
・ダイコン150㌘
・ポン酢しょうゆ大さじ2

作り方
①とうふはペーパータオルに包んで10分ほどおき、水気を切る。
②ミツバは茎も葉もみじん切りにする。ダイコンはすりおろす。
③ボウルに、ひき肉、①、ミツバ、Aを合わせて混ぜる。24等分にする。
④数回に分けてゆでる。鍋にたっぷりの湯を沸かし、手に水を少しつけ、③を丸めながら入れる。再度沸騰してから2~3分ゆで、すくい取る。残りも同様にゆでる。
⑤器に盛り付ける。ダイコンおろしにポン酢をかけて添える。

一言メモ
ミツバがなければ、ネギと、シソかショウガを合わせてもよいとあります。今回は、ネギとショウガでやってみました。

ゆで汁は捨てませんよ~。味をつけ、レシピで残った卵を加えてかき玉汁にします。味付けに私は中華スープの素を入れました。

肉だねの24等分は難しそうです。でも、調理用の角トレイに肉だねを一面に広げて等分に筋をつけてからすくえば、均等に分けられ、調理もスムーズです。

肉だんごは、冷えてもおいしいし、冷凍もできます。鍋や汁の具として、また、あんかけや焼き鳥のつくね風にもできます。

ナスのみそ炒め

2017-09-18 | food
昨日に引き続きナスとピーマン、そしてお味噌の料理のご紹介です。ナスと味噌。味のないナスには、濃い味の味噌は相性がよいのでしょう。

材料4人分
ナス5個(350㌘)、ピーマン2個(80㌘)、シソの葉5枚、豚薄切肉(肩ロースなど)200㌘、A(酒大さじ1/2、塩少々)、サラダ油大さじ1+1/2+1
【味噌だれ】みそ大さじ3、砂糖大さじ1、みりん大さじ2、水50ミリリットル

作り方
①ナスは皮をしま目にむき、厚さ約1㌢の輪切りにする。ボールに入れて油大さじ1を回しかけ、ボールをゆすって全体にまぶす。
②ピーマンは一口大に切る。肉は長さ約4㌢に切り、Aをもみこむ。
③味噌だれの材料を合せる。
④フライパンに油大さじ1/2を温め、肉を炒める。色が変わったらいったん取り出す。
⑤油大さじ1をたし、ナスを中火で2~3分炒める。油がなじんだらピーマンを加えてさっと炒める。肉を戻し、みそだれを加えてからめる。つやよくなったらシソをちぎって加え、火を止める。

豚のロース肉でボリュームあり。シソがこんなに合うとは。もし、家庭菜園で、いっぱいあれば、具をシソで巻いて食べてもグッドです。
ナスを炒める前に、全体に油をまぶしておけば、一部のナスに染み込むことが防げます。肉とナスを分けて炒めるひと手間が、それぞれの味を生かし、おいしく作るコツとか。

ナスとピーマンのピリ辛みそ炒め

2017-09-17 | food
台風18号が接近。小中学校は運動会シーズン。そして、畑では、そろそろナスも終わり、ピーマンも小粒になりました。

味噌で炒めた、ナスとピーマン。そこにひき肉そぼろが絡んで、質量ともいける味です。

材料2人分
ナス2本、ピーマン2個、豚ひき肉150㌘、A(トウバンジャン小1/2、おろしショウガ1片分)、B(みそ・蜂蜜・酒各大1)、C(水50CC、かたくり粉小1/4)
作り方
①ナスは大きければ長さを半分に切って8等分し、塩水に5分ほど漬けて水けを切る。ピーマンは食べやすく切る。
②ごま油を入れたフライパンでナスを炒め、しんなりしたらピーマンも炒め合わせて取り出す。
③ひき肉とAを入れ、混ぜながら火にかける。ひき肉に火が通ったらBを入れてさらにまぜる。Cを混ぜたものを回し入れ、とろみがついたら2を戻して混ぜ合わせる。15分
最後に入れる水溶き片栗粉で、そぼろが上手にナスに絡みます。

蜂蜜は常備していないので、砂糖でも良いかと思いましたが、蜂蜜を買ってきて正解でした。さっぱり感と甘みがグッドでした。蜂蜜は普段から使わないので、残ってももったいないと、続けて2回作りました。

カレー味のラタトゥィユ

2017-09-03 | food
ラタトゥイユはフランスのプロヴァンス地方の郷土料理。タマネギ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜をにんにく、オリーブ油で炒め、バジルタイムなどの香草とラインで煮る。いわゆるごった煮である。

ズッキーニはないので、いただいた自家製カボチャを使いました。にんにくも自家製でいただいたものです。なす、タマネギ、トマトは家の家庭菜園で採れたもの。夏野菜を香草でなく、カレー味でいただきます。ご飯にかけてもよいですよ。

材料4人分
ナス3個(240㌘)、ズッキーニ1本(200㌘)、タマネギ1個(200㌘)、トマト2個(400㌘)、ニンニク1片(10㌘)、オリーブ油大さじ3、カレー粉小さじ1と1/2、塩小さじ1/2


ナス、ズッキーニは幅1㌢の輪切り又は半月切りにします。タマネギ、トマトは2㌢角に切ります。ニンニクはみじん切りにします。

厚手の鍋にオリーブ油、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りが出たら、最初にタマネギを加えて3~4分炒めます。ナス、ズッキーニを加わえてさらに5分ほど炒めます。

油がなじんだら、カレー粉、塩を加えて混ぜます。トマトを加え、ふたをして、弱めの中火で15分ほど蒸し煮にします。途中で1~2回混ぜます。

ふたをとり、汁気が多いようだったら、火を強めて軽く煮詰めます。

多めに作って冷蔵庫に保管して、冷えたのもいけます。いつでも使えて弁便利なおかずです。たっぷりめのオリーブ油で、はじめに野菜を弱火でじっくりと炒めると、タマネギの甘みが増し、ナスやズッキーニは油がなじんでとろりとおいしくなります。

今回は、家庭菜園のピーマンも入れました。パプリカやコーンも使えます。水煮のトマトでより濃厚な味わいになるそうです。
夏を乗り切る一品になりました。

鶏とトウモロコシのあぶり焼き

2017-08-06 | food
鶏肉にゆずごしょう? どんな味にしあがるのだろう

夏の盛りに近所からトウモロコシをいただいた。普段は湯がいたり、ラップでくるみ、電子レンジでチンしたりして食べるのですが、今回、新聞で仕入れたこの方法でチャレンジしました。材料はシシトウガラシだったのですが、家庭菜園のピーマンにしました。

材料(4人分)
鶏もも肉2枚(500㌘)、A(ゆずこしょう小さじ2、酒大さじ2)
野菜は、トウモロコシ1本、シシトウガラシ8本
塩少々

①鶏肉は身の厚い部分に切り込みを入れ、厚みをそろえる。両面にAを良くもみこみ、15分以上おく。
②トウモロコシは皮をむき、長さ約4㌢に切り、可能ならばさらに縦半分に切る。
③グリルでトウモロコシとシシトウを焼く(強めの中火で5~10分)は黄色がついたものから取出し、塩をふる。
④続いて肉を焼く(強火で約10分)。食べやすく切り、野菜と盛り合わせる。

普段、魚を焼く時しか使わないグリルを使います。フライパンではなく、直火で焼くので、焦げ目がつき、香ばしく出来上がります。
鶏の皮が苦手な方も、直火ですから、皮もパリパリで、脂も落します。皮のおいしさに気付くかも。
鶏肉は、他の肉より水分が多く、下味がつきにくいので、少し時間を掛けます。15分以上置くなら、冷蔵庫へ入れましょう。
トウモロコシを切る時は、力が要りますので、手を切らないように注意しましょう。包丁の刃元のほうで一周ぐるりと切込みを入れてから、断つか折ります。固いなら、丸ごと焼いてもかまいません。

ゆずこしょうの風味と皮のパリパリ感がグッドです。何もかけなくてもいけます。野菜は塩味で十分。素材の味でいけます。トウモロコシは、しょうゆの好きな方は最後にハケでひと塗り、さっとあぶってもおいしいですよ。



マーボー厚揚げ

2017-07-23 | food
マーボー厚揚げ

ネギの100グラムは大量です。でも、ネギがいい味を出してくれます。量はケチらずに、ドサッといきたいですね。
豆腐は、絹ごしでは、崩れますが、厚揚げは崩れず、合わせ調味料と豚のひき肉とマッチして、しっかりした味を出してくれます。厚揚げは、普通の豆腐に比べ、少し高価ですけれど。
市販で甜麺醤があり、ほんとうに手軽になりました。季節を問わず作れるので、賞味期限切れも防げそうです。次回は玉ねぎのみじん切りで挑戦してみようと思いました。

材料(4人分)
厚揚げ2枚(400グラム)
豚ひき肉 200グラム
A
ネギ1本(100グラム)、ショウガ一かけ10グラム、ニンニク1片10グラム
サラダ油大さじ1
合わせ調味料:甜麺醤(てんめんじゃん)大さじ2、豆板醤(とうばんじゃん)小さじ1、しょうゆ・酒各大さじ11/2、砂糖・中華スープの素各小さじ1.水200ミリリットル、片栗粉大さじ1

作り方
① 合わせ調味料の材料を合せる。
② Aはみじん切りにしてボールに合わせる(ネギは飾り用に少しとりおく)。厚揚げは縦半分にし、厚さ1センチに切る。
③ 大きめのフライパンに油を温め、Aを加える。弱火で炒め、油がなじんだらひき肉を加え、強めの中火でほぐしながら炒める。
④ 肉によく火が通ったら、合わせ調味料を再度混ぜ、厚揚げを加える。煮立ったら弱火にして、2~3分煮る。
⑤ 盛り付けて、残したネギを散らす。

ディップにはまる

2017-07-09 | food
そもそも英語のdipは、浸すという意味です。飲み物やソースに、食べ物をポチョッと浸して食べるたべかたのこと。転じて日本語では、そのソース自体を「ディップ」と呼んだりします。

梅雨が、近年、恐ろしい季節に変わってきています。昔のシトシト、ジメジメから、いきなりドーンです。ほんとうにいつ自分の地域が災害に巻き込まれるのか、わからなくなっています。
でも家庭農園の夏野菜は頑張って大きくなり、その恵みを我が家にもたらしてくれています。

そして、我が家に祝い返しでいただいた4種類のビン詰ディップがありました。田舎者の我が家は、これがなんなのかわからず、お蔵入り。それでも賞味期限が近づき、改めて職場の皆に聞くと、野菜スティックに浸けて食べるものらしい。

早速、取れたてきゅうりで試してみたら、こりゃいけます。

この4種類は瞬く間になくなり、市販ディップを求めてさまよいました。

今回求めたのが、写真の3種。

実は自家製も試してみました。
和風
マヨネーズ大3、味噌小1、鰹節適量
中華風
コチュジャン大3、味噌小1、砂糖(水飴)小1、白ごま(煎り、擦りどちらでも可)大1、ニンニク・しょうがのすりおろし適量、ごま油大0.5

明太子マヨ
市販の明太子にマヨネーズを適量。シンプルですが、やはり市販の明太子は偉大です。


市販者と比べると奥行きのなさが物足りませんが、それでも自己主張はきちんとしています。お試しあれ。

塩肉どうふ

2017-06-18 | food
梅雨入りしても、雨がふりません。最近は、いきなりの豪雨です。昔のしとしと雨が懐かしいです。
そして、湿度の高さも疲れを増します。仕事場では冷房。会議には上着が離せません。
そんな季節にと紹介されていた一品。

材料4人分
豚肩ロース(しゃぶしゃぶ用)300㌘
A(塩小さじ1/6、酒大さじ1)
タマネギ1個(200㌘)
ニラ一束(100㌘)
とうふ(木綿)400㌘
<煮汁>
だし500ミリ㍑
塩小さじ2/3
ショウガ1かけ<10㌘>
赤唐辛子1本

タマネギは幅1センチのくし形に、ニラは長さ3から4㌢に切る。ショウガはせん切りに、赤唐辛子は種を取り、幅5㍉に切る。
豚肉は食べやすい大きさに切り、Aをもみこむ。
鍋に煮汁の材料、タマネギ、豆腐を入れて火にかける。煮立ったら中火にしてふたをし、2~3分煮る。肉を加えてほぐし、アクをとる。肉の色が変わったらニラを加えてひと煮立ちさせる。

醤油の代わりに塩をベースにした一品。材料はいつでも手に入るものばかり。材料のうまみと香味が効きます。豚肉と豆腐でタンパク質もokです。タマネギやニラ、ショウガ、トウガラシと、体を温めるといわれる食材ばかり。夏を迎え、冷房で冷えてばかりの生活を迎えそうですが、体を内から温めてくれる食材です。あっさりのスープですが、ほかほか感がたまりません。


鶏とネギの甘辛炒め

2017-06-11 | food
小麦粉をまぶした鶏肉のしっかりした歯ごたえと、ネギの風味がしみ込んだ甘辛たれの絶妙なバランスがすばらしい一品。

材料2人分
鶏もも肉1枚、長ネギ2本、小麦粉大1、A(砂糖小1、しょうゆ・酒各大1)、ごま油小1、好みで七味唐辛子
作り方
1 鶏肉は一口大に切り、塩小1/4をもみこんで小麦粉をまぶします。透明のビニール袋に入れて、シャカシャカしても手ぎれいでよいです。ネギはぶつ切りにします。
2 フライパンにごま油を入れて熱し、鶏肉を皮目のほうからこんがりと焼く。
3 ネギを入れたらさらにこんがりと焼いたら、Aを入れて全体に絡める。

器に出し、好みで七味唐辛子を振る。

時間は15分

鶏は皮目をじっくり香ばしく焼き上げるのがおいしく作るコツです。


スナップえんどうの季節…高野どうふのオランダ煮

2017-06-04 | food
スナップエンドウを近年、栽培しています。塩ゆですれば簡単においしく食べられます。
この料理には、彩として、また旬な素材としておいしくいただけます。こんな食べ方もよいですよ。しかし、もう収穫の時期は過ぎたかもしれません。残念!・・・

タイトルのオランダは、油を使った西洋風の料理という意味だそうです。高野豆腐と油はミスマッチなのですが、この料理は、高野豆腐に片栗粉をまぶして、フライパンで焼くことから、この名前となりました。みりんと醤油がベースのあっさり煮物です。

材料…4人分
高野豆腐3個(50グラム)、かたくり粉大さじ1・1/2、サラダ油大さじ3、ニンジン6㌢(60グラム)、スナップエンドウ8本
<煮汁>だし300ミリリットル、砂糖大さじ1、みりん大さじ1、しょうゆ大さじ1、塩少々

作り方
①高野豆腐は、表示に従ってもどす。ニンジンは厚さ7㍉の輪切りにする。スナップエンドウは筋をとる。
②高野豆腐の水気をしぼり、4等分し、かたくり粉を前面にまぶす。
③フライパンに油を入れて弱めの中火にかける。高野豆腐を手早く並べ、すぐ裏返して油を全面にいきわたらせる。3分ほど焼くと外側がカリッとしてくる。
④鍋に煮汁を合せ、③とニンジンんを入れて火にかける。煮立ったらふたをして弱火にし、途中1~2度上下を返し、約10分煮る。スナップエンドウを加え、2分煮る。

かたくり粉で、煮汁にとろみがつき、鍋底がこげやすくなります。時々動かしながら煮て、汁があるうちに火を止めましょう。