光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

流星雨と雨乞いの儀式

2007-08-14 18:58:34 | 散策
  今日も暑い一日で始まり、そのままで終わりそうで、半ば諦観、あくまでも半ばだけど。
  一体、今頃の天気というのはどんなものか、なにか具体的なものが思い浮かぶといいのだが。例えば、雷雲の発生、いかにも電子が、負の電荷が空気中にたまっているようで、よって地上では、特に静電気対策は必要ないみたいだ。さらに、朝になって気温が少し下がれば、水蒸気は、水になって葉っぱに水玉を作るわけだし、それなら、たまには、堂々とお昼からでも、まーお昼はちょと早いなら、3時ころからでもいい、ゴロゴロと来て、ザザザザと、にわかに雨が降ってくれればいいが、そう期待したいのだが、なぜか降らない。
  私は、毎日かなりの汗をかいているし、水だって、なんかもったいないと思いつつ、結構使っていて、それらは、海やら川やらに流れて行く。それなら、これだけ暑いし、水だって激しく振動して、一旦水蒸気になり、それから、それが途中で、ちょっと一休みして雨になる、なんて事があっていいように思うが、それがない。本の少し、雲がかかってこれは夕立かも、また落雷があるかもと思うが、雲は涼しそうに通過して、また酷暑が戻った。
  流星、流れ星も、普段はなかなか見えない。しかし、特に何々流星群と名が付かない流星というものはあって、かならずと言っていいと思うが、この地球の大気に毎日のように、突入する粒子や塵やゴミはあるものである。さらに、人工衛星の壊れたものの破片なども、大気圏に突っ込んでくると、流星と同じように発光する。塵などが大きいと、火球となり、これは全国をお騒がせする。
  太平洋側で、季節が冬であると、この流星の見える確率はかなり高い。俗にゆう散在流星は、結構見えるもので、私もさほど明るくない住宅街を歩いていて、寒さに震えながら空を見上げると、さっと星が流れたりして、その美しさに圧倒されたものである。
  それで、流星群と呼ばれるものが、ときに、もはや一個あった、二個見ましたのレベルでなく、たぶん誰もが自分の目を疑うが、半ば連続的に止むことなく、見えることがあって、人々を震え上がらせた。これが、流星雨と言われるもので、こうなると、もはや、観測などりゅうちょうな事は言ってられなくなる。どんどん降ってくる、止むことを知らない。さらに、直進するものもあり、ついには地球上に降りるまでに燃え尽きずに、物体として残ったりする。こうゆう想像をしてみると、まー、少しは暑さに耐えられるような気もしないことはなく、雨も降らないのも、まーしょうがないか、そう考えてしまうのである。
  自分を冷却しないといけない。

  暑いので、少し木のある所へ行く。木漏れ日が見えるか見えないかというのが、面白く思える。また、この辺りは、あまり安全とはいえないが、用水も流れていて、十分に注意して、あるものを見つめると、なにか妙なものさえ見えてくる。  



  これは、イチョウの木だと思う。この辺りで、このイチョウを見るのは珍しい。葉の向こうに、太陽があるが、境目辺りを狙ってみた。



  こちらは何かというと、用水に反射する太陽光である。ちょうど見つめているところが、用水の水面で、そこに太陽光が当たっている。これを撮るときは、もうファインダなど見ないで、勘でやらないといけない。で、出来上がったものを見て、自分でも最初はなにがなんやら、わからなかった。 
  個人的な感想だが、遠い宇宙の、私などが撮る事が出来ない、もう銀河とかそれの集団しか写っていない、深宇宙のような感じもあって、取り上げてみました。

内から、外から、夏の夜空を眺める

2007-08-14 07:31:35 | 星空・天体・宇宙
  朝の天気、晴れ、快晴。風は弱く、穏やか。珍しく、空気が澄んでいるようである。室温、さっき、28℃、今29℃。
  夏である。夏というと、夜空と言うことになる。それで、珍しく、夏の夜空を、まずは、中から眺める。窓を開ける。さっきから開いているが、全開にする。空気が少し冷たい。しかし、木の向こうに街灯がある。煌煌と照っている。これでは、だめか。団扇を一本つかみ、外に出る。暗いな、真っ暗に近い。
  まずは十分にこの先にある、ちょっとした段差に注意する。足をゆっくり伸ばして、階段がある事を確認する。ここまでくれば、もう大丈夫。でも、こっちは街灯がある。でも、まだ上のほう、それと南側は十分見える。普段、上を向くことはなく、首をぐいと持ち上げるのはえらく疲れる作業であることがわかる。
  懐かしい星で、一杯であるが、一番目立つのは、やはり木星で、これは惑星の王者の風格がある。ギンギンに輝いていて、誰もこれを止められない。アンタレスのちょうど上にあるが、逆行してるのかも知れない。
  北側へ移動し、北の空、東の空、西の空が、その一部が見えるところへ移動する。すでに、団扇は、2枚になっている。1枚で、蜘蛛の巣を払う。もう一枚であおぐ。蜘蛛の巣をはらうと、2枚で体をあおぐ。例の、なんとか流星群を、ペルセウス座の流星群の一つでもいいから、見ておきたいという、ちょっと切ない希望を持っている。どうしても、見ないといけない、と言うことはない。でも、一つでも、見ておくことに、越したことはない。
  色々な星が見えてくる。今日は、これは空気も落ち着いているし、また透明度もいいみたい。なおさら、期待が膨らむ。8時過ぎか、これでは、まだペルセウス座は地平の下で、私は、北極星を中心に円を描いて見る。ぐるっと回って、ペルセウス座は登ってくる。すると、今は、より北側の地平の下あたりに、放射点がある。
  ダラダラ、時間は立つ。飛行機は見える。それから、ちょっと方向が違うが、なにか白く光ったものが見えるが、これはなんだろうか。一瞬の出来事である。こうして、30分は過ぎた。まー、外にいても、見えないものは見えない。それに、やっぱり足もとが危なくていけない。
  部屋の中に戻る。なんという暑さかな、蒸し風呂じゃないか。こんなところにいつもいるのか。よく、熱中症にならんもんだ。しかし、不思議とこの暑さにもなれる。しばし、黙考し、今度は南側の窓を開ける。放射点とは、ほぼ反対の方角である。こちら側でも、もちろん見えるのである。ある時期を過ぎると、放射点の方角より、周辺がよく見えそうな気もする。こうして、10分はたった。漠然と、明るい木星とアンタレスを見ていると、サーッと白い光が直線状に走った。これだ、間違いなく、ペルセウス座の流星群の一つであろう。電波時計を見る。午後8時40分くらい。位置は、木星よりも少し上側でかつ、右。移動した距離は、15度くらいであろうか。光度は、アンタレスより明るく木星より暗い。見えていた時間は瞬間。0.1秒より短い感じ。これでは、おまじない、ではなくて、お願い?も出来ない。
  一度見ると、その次を見たくなる。しかし、概して、その次はなかなか来ない。もう、幸運をつかんでしまったから、ともいえるが、そうゆうものなのである。あっさりと、窓から離れる。この窓は、ちょっと低いところにあって、結構危ない。
  それで、その後も、何度か、私は、星空を眺めるも、もちろん流星は見えない。朝が来る。4時半ころである。東の空が、少し明るく、また不思議と澄み渡って、剱岳やらその他の北アルプスの山々のシルエットが、はっきり浮かび上がった。これまた、なかなか見ることは出来ず、さらに、日が出てしまうとそれらは、靄の中に隠れてまったく見えなくなる。こうして朝になる。
  一つ書き忘れた。私は、蹴躓いたのである。暗くて、往きは無事通過した、ちょっとした段差に気が付かず、そこで、ズンと止まって前のめりになった。危なかった。やはり、慣れない事をやる時には、十二分に注意が必要である。自分にこれは、特に言い聞かせる。