goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

『太平洋戦争 - 上』 - 3 ( 日独防共協定の失敗 )

2021-11-22 19:09:18 | 徒然の記

 上田主席秘書官の談話です。

 「その結果、大使館員とナチとの連絡も密接になったが、」「陸軍側とナチとの関係は、想像以上に深く、」「最後には、大島中将のような陸軍武官が出て、」「日本軍人かドイツ軍人か、全くわからぬ態度や行動をとった。」

 大島浩武官の父親の大島中将まで登場し、初耳の話が、さらに続きます。

 「この日独防共協定に対して、ヨーロッパ各国に駐在する、日本の外交官たちからは、」「ドイツはヨーロッパの嫌われ者で、そんなものと提携しては、」「日本はますます、国際間での孤立を深める、」「断じて不可 ! という反対意見の電報も、連日、」「広田弘毅首相や有田八郎外相の元に、寄せられていた。」

 「西園寺公望公も、結局ドイツに利用されるばかりで、」「日本はむしろ、非常な損をしたように思われる。」「日本の地理的環境から言えば、英米と仲良くすることが最も良いのである、」「との態度をもらしていた。」

 しかし昭和10年から11年にかけて、大島武官とドイツ側の交渉で条約案文が出来上がり、覆せませんでした。

 「一度墨で書かれたものは消えないから、せめて濃い墨でなく、」「薄墨色程度の協定を結ぶ、」「と有田外相が語り、この協定はソ連を対象とするものではないという、声明を出した。」

 しかしその秘密付属協定には、次の二項が含まれていました。

  1. 日独両国の一方が、ソ連から攻撃または威嚇を受けた時は、他方は、ソ連の負担を軽くするような措置を取らない。

  2. 両国はこの協定と両立しない、ソ連との政治的条約を結ばない。

 戦後史を語る学者の意見で、近衛文麿首相は優柔不断で国の運命を誤らせたと教えられましたが、広田首相や有田外相も似ていたことが分かりました。

 「昭和3年から、敗戦の20年までの17年間、」「内閣は、16回交代している。」「しかもその理由は、主として、閣内の意見不一致によるものである。」

 渡部昇一氏の言葉を読めば、戦前のご先祖さまは、惑いつためらいつつ、その場その場を凌いできたのだと、分かります。緊張した国際情勢の中で、総理大臣の決断がいかに難しいのかという、証明でもあります。先日組閣したばかりの岸田総理についても、「優柔不断」というレッテルが貼られ、保守の評論家も批判していますが、もう少し様子を見てはどうかと言いたくなりました。

 現在は岸田派と名前を変えていますが、元々リベラルと言われる宏池会は、左翼系親中派の議員が多い派閥です。憲法改正反対、再軍備反対、中国の反対する政策に反対という、いわば党内野党勢力です。派閥領袖の岸田氏が、外相に親中派の林芳正氏、幹事長に同じく親中派の茂木敏充氏を当てましたが、私は驚きません。

 そんな岸田氏が、安倍内閣以来の日本学術会議委員の任命拒否を踏襲していることや、中国が嫌がるクアッドの、日本開催を進めていることの方に注目しています。

 世界の大国アメリカも、不正選挙で当選した大統領が、反トランプ政策を標榜しながら、中国に妥協するようなしないような、不思議な舵取りをしています。一方の大国中国の習近平氏も、毛沢東を真似て「漢民族の帝国」を再興しようと頑張っていますが、頑張りすぎて、「世界の嫌われ者」になっています。

 歴史を振り返りますと、岸田氏ばかりを責めるわけにはいきません。批判することは大事ですが、憎しみを先行させ、汚い言葉を浴びせるのだけはしたくないものです。衆議院の選挙で、国民の多くが岸田氏の自民党に票を入れたのですから、感情的な批判はやめようと思います。

 話が脱線したと思われる方もいるのでしょうが、そうではありません。本を読んでいても、「憲法改正」と「皇室護持」の旗を忘れることはしません。

 ここでもう一度、大畑氏の著書に戻ります。28ページです。

 「防共協定を各国との間に広め、日本の国際的地位の向上に役立たせたいとした、」「広田首相の構想は、民主主義諸国との関係では、見事に失敗した。」

 「こうして防共協定は、実際には、現世界秩序に叛逆しようとする、」「ファッシズム諸国との団結を、誇示する結果となった。」「このことはその後の日本の進路を制約し、新しい問題を今後に残すこととなった。」

 やはり私は、氏の説明に違和感を感じます。「現世界秩序に叛逆」という言葉で、氏は何が言いたのでしょう。ドイツと日本を除く、当時の世界秩序は、欧米列強によるアジア諸国の植民地体制でしたが、それが正しい秩序だというのでしょうか。

 氏の意見は、「現在から見た後づけの理屈」でしかありません。ドイツと日本が勝利していたら、その時はまた別の理屈で、敗戦国を語るのではないでしょうか。いずれにしても氏は、日本を愛する学者でなく、時流を上手に泳ぐ人物でないかと、そんな気がしてきました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  『太平洋戦争 - 上』 - 2 (... | トップ |  『太平洋戦争 - 上』 - 4 (... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ......。 (kiyasume)
2021-11-23 13:53:33
岸田内閣に期待していいのでしょうか、、
今までの政治の流れでは、またダメになる
恐れもあるかも知れないと・・・・・・。

大切なのは、「憲法改正」と「皇室護持」ですよね。

山崎ハコさんの曲をお聴き下さって
有難う御座いました・・・・・・。

新しいblog記事にも引き続き、、
彼女の「藍色の詩」と「望郷」
を冒頭に上げました、、

両方ともいい曲ですよ。
よかったら聞いて見て下さいね

https://blog.goo.ne.jp/kiyasume/e/509f3f5e2c8461c04295a86c73667204

よろしく・・・・・・。( ´∀`)
返信する
庶民の声 (onecat01)
2021-11-23 18:45:38
 kiyasumeさん。

 庶民の声が政治を変える、と私は信じています。人によっては、「民意」という場合もあります。

 民意はゆっくりとしか動きませんが、動いた時はなかなか戻りません。

 分かって頂けると思いますが、私が他人を批判したり攻撃したりするのは、日本を憎んだり、貶したりする人についてだけです。その人の趣味や、学歴や、容貌や、読んでいる本や映画や音楽についてではありません。

 民意が一番現れるのは、やはり選挙です。どんな政治家を選ぶかによって、日本が変わるからです。

 愛国とまで大袈裟に言わなくても、自分の国を好きであることが一番ですね。不幸な経験をしたため、日本が憎くてならない人がいるとしたら、なぜそうなるのか、知りたくなります。

 「憲法改正」と「皇室護持」は、最終目的ではありません。「憲法改正」をし、自分の国を自分で守れる国になったところからが振り出しです。

 世界の国はすでにそうしていますから、日本はやっと「普通の国」になったということです。庶民の暮らしも、ゆっくりと変化します。

 大事なことは、左翼の人々がいうように、過激な軍国主義の国にならないことです。

 「赤信号みんなで渡れば怖くない。」
 どうやら、私たちにはこんなDNAのあるようで、簡単に流される傾向があります。

 私が貴方に敬意を表しているのは、貴方が、「赤信号みんなで渡れば怖くない。」という生き方をせず、世間の誤解にへたばらず、自分を大切に生きているところです。

 前にも言いましたが、貴方は、私とは別の世界に生きておられ、趣味、思考、興味の対象が違っています。

 だからと言って、貴方は私を排斥せず、憎まず、普通につき合われています。私もまた、貴方にそうして接しています。

 ブログをしばらく休まれるとのことですが、体調不良と戦いながらなので、私の知らない苦労があるのだと思います。

 死んでも、生きても、せいぜい100才くらいでしょう。自分を大切に、「なんでもない日常の大切さ」を味わいながら、のんびりやりましょう。

 山崎ハコさんの歌、色々あるんですね。有難うございます。
返信する
織江の唄 (憂国の士)
2021-11-24 23:12:25
ねこ庭さん、
過去にすれ違った人々、親子の情の薄かった人、彼氏にひどい仕打ちを受けた薄幸の女、私の過去には涙なくして逢えなかった人々がいました。

「信ちゃん 信介しゃん」

山崎ハコの織江の唄は、そんな人々を思い出させます、五木文学「青春の門」人それぞれですが現代は寛容さを忘れた人が多くなりました、だから心の中に空っ風が吹くのです。

この織江の唄を聴くと過ぎ去った日本の良さも思い出されます。「信ちゃん 信介しゃん !」
あの娘のすがりつく嘆きが又私を追いかけて来るのです。

あなた方の話しかけるような優しさに。山崎ハコ 織江の唄を思い出しました。

kiyasumeさん、お身体大事になさってください、私はねこ庭さんを知ったことで情の有る強い男にさせてもらいました。
返信する
織江の唄 (onecat01)
2021-11-25 09:24:19
 憂国の士殿

 山崎ハコさんの歌で、最初に聞いたのが「織江の唄」でした。

 ネットで偶然聴き、それが彼女を知るきっかけでした。北九州弁で語り、北九州弁で歌っていました。

 「信ちゃん 信介しゃん」と、呼びかける声に、涙が出ました。薄幸の娘の歌でしたね。kiyasumeさんから、彼女の歌を聞かされた時、最初に浮かんだのが「織江の唄」でしたが、曲名が思い出せませんでした。

 貴方に教えられましたので、今度はメモして、忘れないようにしますが、楽しい曲でありませんから、始終聞くというわけにはいきません。

 貴方にも、kiyasumeさんにも、有難うを言います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事