goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

もう一つの「ねこ庭」の推測 - 8 ( 宮沢氏の関与 ? 追加 )

2025-04-19 23:04:13 | 徒然の記

   「アメリカによる関与の第二段階 (  日本弱体化計画 )」として、 〈「日航機123便墜落事故」以後の、日米間の出来事の一覧 〉を以前検討して作成しました。

 作成当時は宮沢氏の存在を考えず、日米両政府間に生じた困難な事案の整理でした。整理した一覧表に、宮沢氏の関与を追加しようと考えています。

 「当時の日米両政府の交渉で、なぜあれほどまで日本が妥協したのか。それを明らかにしてくれるのが宮沢氏の存在だったかと、ねこ庭」を訪問される方々が納得されるのではないかという気がします。

 煩雑な一覧表ですが、再転記します。

 〈「日航機123便墜落事故」以後の、日米間の出来事一覧 〉

 昭和60 ( 1985 ) 年 8月12日  日航機123便墜落事故  ・・中曽根内閣

                          9月22日  「プラザ合意」(  先進5ヶ国蔵相・中央銀行総裁会議  )  竹下蔵相出席 
 
     ・プラザ合意で米英仏独が協調して為替介入したため、円高が一気に進行し、1ドル235円だった為替レートがわずか一年で、1ドル150円前後になった
 
 昭和61 ( 1986 ) 年  9月 2日 「日米半導体協定」 ・・中曽根内閣
 
     ・半導体に関する日米貿易摩擦を解決する目的で締結された条約
 
     ・10年間有効の、第一次協定 ( 1986年~1991年 )と第二次協定 ( 1991年~1996年 )  宮沢大蔵大臣出席
 
      ・協定の締結で日本は、世界の半導体市場の70%のシェアが大幅縮小し、国際競争力を失う

  昭和62 ( 1987 ) 年  4月1日 中曽根首相国鉄を分割民営化、JR6社発足

                                6月      総合保養地域振興法(リゾート法)制定 
 
                 ・民間活力の導入によるリゾート産業の振興と、余暇活動の促進で、日本人の働き過ぎを改革させた
 
 昭和63 ( 1988 ) 年   5月25日 スーパー 301条 ・・竹下内閣
   
     ・スーパー301条は、不公正な貿易政策を採用する国を特定し、制裁措置を用いて譲歩を迫る手続きの確立を目的としている
 
     ・日本を含む貿易黒字国に対し、積極的な貿易政策を取るために作られた米国の法律
 
      ・アメリカ議会が、日本を一方的に不公正貿易国と認定
 
     ・宮沢副総理・大蔵大臣が折衝

 ・昭和64 ( 1989 )年から平成2 ( 199 )年 「日米構造会議」・・宮澤内閣

      ・ 日米間の貿易不均衡の是正を目的とし、計5回開催された2国間協議

     ・宮沢副総理・大蔵大臣が折衝 

              ・「日米構造会議」は「日米半導体協議」と並行して開催

     平成5 ( 1993 ) 年  7月「日米包括経済協議  ・・宮澤内閣

     ・「日米構造会議」の名称を変更 した
 
     ・ 宮沢首相とクリントン大統領が会談

     ・「日米の新たなパートナーシップのための枠組みに関する共同声明」発表

 ・平成6 ( 1994 ) 年    「日米間の規制緩和に関する対話に基づく双方の要望書」・・細川内閣

     ・細川首相の指南役は、宮沢元首相氏だった

 ・平成8 ( 1996 ) 年         11月 「行財政改革」 ・・・橋本内閣

     ・まさにアメリカが求めていた日本への「構造改革」要求
 
     ・日本の省庁を1府22省庁から1府12省庁に再編し、独立行政法人を設置
     ・久保亘、三塚博両大蔵大臣 
 
     ・「聖域」の郵政事業にも手をつけ、 総仕上げは「郵貯改革」を断行した小泉内閣

 平成13 ( 2001 ) 年         「年次改革要望書」・・森内閣

     ・日米の経済発展のため改善が必要と考える、相手国の規制や制度の問題点についてまとめた文書

              ・当初は「提案書であったアメリカからの要望書が、より強い勧告書に変更

      ・米国側からの要望が、施策として実現した項目

       建築基準法の改正、 法科大学院の設置の実現、 著作権の保護期間延長、著作権の強化、 裁判員制度等の司法制度改革、

       独占禁止法の強化と運用の厳密化、 労働者派遣法改正(労働者派遣事業の規制緩和)、郵政民営化

    ・米国政府からの要望で実現していない項目

       再販制度・特殊指定の廃止、 ホワイトカラー・エクゼンプション、

    ・一方、日本側からアメリカ側への要望の一切は実現されていない。

    ・宮沢喜一財務大臣

 以上の出来事を見ますと、敗戦後の日本がGHQに変革を強制された時と同様に、アメリカが日本の政治・経済の仕組みを力づくで変革させた状況が見えてきます。つまり、平成13(2001) 年4月に森内閣から小泉内閣が引き継いだ時は、過酷なアメリカの要求がほとんど受け入れられた後でした。

 「日本人ジャパンハンドラー」として関与している宮沢氏を、緑色表示の文字で追加しました。世界第2位の経済大国だった日本経済を破壊し、衰退へ促したのが「プラザ合意」でした。氏は会議に参加していませんが、次の「日米半導体協定」以降、中心人物として動いている様子が見えます。

 アメリカが仕掛けた第二段階の関与の過酷さを代表するのが、「プラザ合意」です。次回はその内容を、再度説明します。宮沢氏がどの時点から「日本人・ジャパンハンドラー」になったかの説明は、その後でしようと思います。

 状況証拠しかない「ねこ庭」の推測にお付き合いくださる方だけ、足をお運びください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう一つの「ねこ庭」の推測 ... | トップ | もう一つの「ねこ庭」の推測 ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事