今回は「金融の規制緩和と自由化」の話に移ります。文章でなく、箇条書きで紹介します。
・1980 ( 昭和55 ) 年代後半になると、世界的変化を敏感に受け止めた諸国が、自国でも赤字財政を取るようになった。
・1990 ( 平成2 ) 年代になると、ドイツもフランスも、健全財政を捨てた。スペインとスェーデン
は、赤字がGDP ( 国内総生産 ) の5%以上、イタリアは88%以上の大赤字財政を続けている。
・世界中にドルが溢れ、赤字財政が蔓延しても、石油価格も金価格も、穀物価格も値上がりしない
という、19世紀的経済学では信じられないような、現実の存在となる。
・赤字財政が蔓延したことは、世界的に流動する資本を爆発的に膨張させた。
・ どこの国にでも投入できる、移動性を持つ資金の洪水は、各国の国内経済も変動させる。
・このことが、東アジアの国々が、国内的資本蓄積を持たなくとも、工業生産を大発展させた基礎条件にもなった。
・政府の通貨に対する統制力が弱まり、まずアメリカとイギリスで「ビッグバン」と言われる、「金融の規制廃止」が行われた。
氏は説明していませんが、国の管理や統制から解放された巨大資本が、世に言う「グローバルマネー」であり、「禿鷹ファンド」です。利益だけを求める彼らは、世界中の企業を買い叩き、買収し、不要となれば売り飛ばします。企業のオーナーも従業員人間と見ず売買の対象とし、冷酷なマネーゲームを世界で展開しました。
バブル崩壊後の日本で、彼らがどのように振る舞ったか、こう言う残酷な事実を語れば良いのに、氏はスルーします。
・世界的な工業製品の貿易自由化は、低賃金などの社会条件を利用し、豊かな先進国向けの、製造業を生み出したと言って良い。それを可能にしたのが、「大競争時代」の第三の要素、エレクトロニクス化である。
・急激に進歩した「エレクトロニクス技術」は、製造業の現場での、熟練の必要度を低下させ、あまり教育水準の高くない人々でも、高品質の製品を、作れるようにした。
・こうした変化を、最も敏感に察知したのはやはりアメリカの企業だった。彼らはこの三つの変化を活用して、さっさと低賃金地域に、生産設備を移してしまったのだ。
説明の分かり易さに敬意を払い、感心しましたが、「 金融の規制緩和と自由化」と、「エレクトロニクス化」の説明には、嫌悪を感じます。
氏が述べているのは、私の憎む「グローバリズム」です。保守の顔をしながら、日本の国も歴史も文化も伝統も否定する、地球国家への道を勧めています。
ここで儲けているのは、誰なのか。一握りの国際金融資本家と、国際複合企業家たちで、それぞれの国の国民は、「安い労働力」として見られているに過ぎません。国民の幸せを考える国は、どこにもなく、そもそも国が消えて、ありません。「愛国心のない」人間の考えることは、こんなものかと怒りを覚えます。
・この三つの要素が、東アジアの低賃金諸国の工業を、国際競争の場に押し出した。極めて安い賃金の人々が、工業製品の分野での競争に、参加するようになった。
・何しろ東アジアは、世界の人口の3分の1を占める地域だから、これが工業分野の競争に参加すれば、世界の競争原理は根本から変わってしまう。
・製造業が、高度に知的な産業だった時代は、終わったのだ。東ヨーロッパやインドなどで、急速な工業化が起こったとしても、驚くには当たらないであろう。
こう言う思考の上に立ち、氏が安倍総理に大量移民の受け入れ策を推奨したと知ると、氏への全ての評価がゼロになります。
181ページのタイトルは、「第五章 ローコスト革命が日本を救う」です。
大量の移民を入れ、ローコストの社会になった時、おそらく「日本人の国」は無くなっているでしょう。まだ36ページですが、このまま紹介を続けるべきか、考えが止まっています。