goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

堺屋太一氏著『大変な時代』 - 2 ( 左翼史観は、便利なツール )

2020-03-16 22:10:17 | 徒然の記

   肝心の著書より、経歴の方に関心を引かれるというのは、珍しい経験です。右のようで左でなく、反日のようで保守でもなくという、まるでカメレオンみたいに、角度を変えると色が変わる不思議な人物です。

  ・経済企画庁長官、内閣特別顧問、内閣官房参与などを歴任。

 前回の民主党政権時の左翼政府でなく、自民党政権でこういう職務に就くのですから、氏が保守と見られていた証拠でしょう。

  ・また、株式会社堺屋太一事務所および、株式会社堺屋太一研究所の代表取締役社長であり、様々な博覧会のプロデューサーとしても活動していた。

 しっかり金儲けに精を出しているところも、竹中氏に似ています。

 竹中氏は

   「パソナグループ取締役会長」

   「オリックス社外取締役」

   「SBIホールディングス社外取締役」

 他にもありますが一番儲けているのは、安倍内閣が作った「移民法」です。外国人労働者は、全て「人材派遣会社」を通じて入国してきますが、その窓口が、「パソナグループ」や、「オリックス」という業界の大手です。

 堺屋氏の「博覧会プロデューサー業」は、通産官僚の時代に、有名な「大阪万博」をコーディネイトした時の、経験と人脈を活用したものですから、金儲けでは竹中氏の先輩とも言えます。

 堺屋氏は、竹中氏ほどに憎まれていませんので、野党の議員から「役職を利用して、金儲けしている。」と、批判されたことがありません。( 美しいバラは刺があっても、愛されますが、刺だけの竹中氏のような人物は攻撃されます。)

 もう少し、堺屋氏の経歴を紹介します。

    ・昭和29年、住吉高校卒業後、受験に失敗

    ・滑り止めの慶應大学に入るが、すぐ退学

    ・2年間の浪人の後、昭和31年東京大学に合格

    ・当初は建築に興味を持ち、工学部建築家を目指す

    ・教養課程で経済学に興味を抱き、経済学部へ転入

    ・経済学部で、大河内一男教授(後の総長)に師事

    ・経済学部で3番目の成績で、卒業した。

 氏の「東京裁判史観」が、どこで身についたのかが分かりました。後の総長・大河内一男教授への師事という事実の中にあります。

 話が飛びますが、終戦の翌年( 昭和21年 ) に、「大日本帝國憲法」を改正しなければならないと、政府が改正事業に着手しました。東大総長南原繁氏が、政府とは別に、学内に「 憲法研究委員会」を設けました。

  「多数の優れた学者を持つ、東京帝国大学としてもこれについて、貢献する責務があると考えられたからであろう。」

  「発案者は南原総長であったが、学内にそうした気運がみなぎっていたことも、確かであった。」

 「  」内の文章は、3年前に「変節した学者たち」と題した、「ねこ庭」の過去記事の引用です。南原氏は、日本の第一級の人材を集めましたが、同時に彼らは皆、GHQに協力する、反日・左翼学者でした。

 前にも紹介しましたが、「 憲法研究委員会」の委員一覧表を再度転記します。

   委 員 長    宮沢俊義  ( 法学部 )

   特別委員  高木八尺  ( 法学部 )  杉村章三郎    岡 義武  末弘厳太郎

         和辻哲郎  ( 文学部 )  舞出長五郎  ( 経済学部 )

   委  員  我妻 栄  ( 法学部 )  横田喜三郎    神川彦松   尾高朝雄

         田中二郎      刑部 荘     戸田貞三  ( 文学部 ) 

         板沢武雄      大内兵衛  ( 経済学部 )  矢内原忠男

         大河内一男     丸山真男  ( 法学部 )   金子武蔵 ( 文学部 )  

 左翼政治家たちの理論武装を助け、反日マスコミ擁護の論陣を張り、彼らの果たした役割の大きさと汚染度の高さは、戦後74年経っても元に戻せないのですから、今の「武漢コロナ」以上かもしれません。

 強力な「左翼ウィルス」に接触しても、堺屋氏が一途な左翼にならなかったのは、おそらく、氏が生まれながらに持っている、ご先祖からのDNAだろうと思います。

 世間での金勘定を忘れない、現実主義者の心が、左翼の空論にのめり込むのを引き留め、飾りの知識としてだけ身につけさせたのだと私は考えます。

 多くの東大生がそうであるように、堺屋氏も「頭脳明晰」「学術優秀」「何にでも即答できる知識の塊」となり、その分だけ「魂の抜けた」日本人になったようです。

 私のような人間を相手にする時、「左翼史観」は便利なツールです。整然とした論理で、あらゆる社会現象を説明しますから、知識のない人間は感心するしかありません。

 今回も氏は、著書の中で、随所に「左翼史観」を述べますが、反日学者でないからくどい説明をしません。知識人の飾り文句として、料理の味つけ程度の引用ですから、ぼんやり読んでいると気づきません。意図しているというより、無意識の内に、氏の性格がさせるのだと、私は好意的に推測しています。

 すでに故人でもありますし、少しくらい贔屓の引き倒しをしても、分かる人には分かってもらえると、今回は手を抜いた弁解をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺屋太一氏著『大変な時代』 ( 堺屋太一氏は、棘を抜いた竹中平蔵氏 )

2020-03-16 16:52:18 | 徒然の記

 堺屋太一氏著『大変な時代』( 平成7年刊 講談社 )を、読了。3月2日に、近藤大介氏の著『日中再逆転』を読み終えてから、15日が経ちます。

 いつもなら1週間もあれば読む本が、「武漢コロナ」のため、すっかり遅れてしまいました。堺屋氏は、マスコミに盛んに登場し、何かと話題の多い人でしたから、顔と名前をよく知っています。「団塊の世代」と言う言葉を考案したのも、氏なので、時代を見通す嗅覚のある人物と言う印象があります。

 大宅壮一氏が、「一億総白痴化」と言う言葉を考え出し、テレビ時代を予言しましたが、簡潔な言葉で時代を捉える知恵は、誰もが真似られるものではありません。まして、時代を超え全国に通用する「言葉」となれば、考案者に「優れた人間」と言う称号を、贈りたくなります。

 それなのに私は、氏の著書を読みながら、「この人は、本当に優れた人物なのだろうか。」と、幾度かベージを閉じました。

 人なつこい笑顔と穏やかな語り口の氏を、テレビで何度も見ていますが、著書を読み、意見を知るのは今回が初めてです。期待していたので、その分失望があったかと思います。

    1. 国の主権回復のための、憲法改正

    2. 国の歴史と伝統を取り戻すための、皇室護持

 ・この二つの課題を語らない政治家、あるいは学者を、私は日本を愛する人間と思いません。またそれを語らない人たちを、私は保守と呼べません。

 この思いは、私の中にある一つの物差しです。堺屋氏も当然国を大切にする人物であり、保守の論客だろうと思っていましたが、氏は最後まで、この二つに触れませんでした。

 「それなら氏は、反日・左翼か。」と問えば、そう言う気配はありません。

 氏のような考え方をしていても、日本の未来を予測し読者に明日が語れるのかと、驚く気持ちもありました。最後まで読み終えた今、結論を先に言いますと、

   1. 氏の著書は、そのまま息子たちには勧められない、悪書の仲間である。

   2. 氏の思考の基本には、以下のものがある。

      (1)  東京裁判史観  

      (2)  国を軽視するグローバリズム 

      (3)  経済優先の唯物史観

 「反日・左翼学者」のように紋切り型の「左翼言葉」を使わず、国を敵視し批判攻撃をしませんが、結果として氏の主張は日本の否定に繋がります。こういう書が世に出回り、氏のような人物がいるという発見が今回の成果だったかと、予想外の読後感です。

 氏と似た人物を探すとすれば、竹中平蔵氏ではないかと思います。負けん気の強さと、あくの強さという刺を抜けば、そのまま堺屋氏になるかと、そんな気がします。

 結論を先に述べてしまいましたが、息子たちのためには、どこがそうなのか、どうしてそんな偏見に囚われるのかと、説明しなくては遺言の役目が果たせません。私は時間を気にしない年金生活者で、現在は「武漢コロナ」で自宅待機中ですから、いくら書評に時間をかけても、一向に構わない立場です。

 堺屋氏を詳しくご存知の方は退屈されるでしょうから、何時でもスルーしてください。

 先ず氏の経歴を、ネットで検索しましたので紹介します。

     ・昭和10年、大阪市生まれ」

     ・平成31年 83才で死去 

     ・東大経済学部卒 元通産官僚  小説家  評論家

     ・位階は従三位、勲等は旭日大綬賞

     ・本名は池口小太郎

     ・ペンネームは、安土桃山時代の商人であった先祖の名前

 竹中氏は小説を書きませんが、大臣になったり、会社役員になったり、政党のブレーンになったり、八面六臂の活躍をするところが境屋氏とそっくりです。

 「刺を抜かれた竹中氏」とは、自分ながら気に入っている言葉です。その分反感や嫌悪感が少なくなりますので、もう少し氏の経歴を追い、悪所の著者のイメージを探します。

 つい先日、83才で亡くなられたことも知りましたので、相応の敬意を払いながら、次回へ進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする