goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

害虫学者の養成所 ( 悪臭のドブ沼) - 2

2019-10-02 11:49:20 | 徒然の記
  悪臭の「巣窟 (ドブ沼 )」・「東京大学社会科学研究所」の住人で、現在の日本における害虫の親玉の一人は、間違いなく和田春樹氏です。
 
 悪名だけを聞いていますが、実は氏について私はほとんど知りません。
 
 いつものように別途調べた、氏の略歴等を紹介します。
 
    ・昭和13年生まれで、今年81才  「東京大学社会科学研究所」名誉教授
 
    ・大阪府出身、静岡県立清水東高等学校卒業
 
    ・父の和田捷雄は歴史の教師で、清水東高等学校の校長代理
 
    ・和田は、東京大学文学部卒業 日本の歴史学者 社会科学研究家
 
    ・もともとの学術上の専攻は、ロシア史  朝鮮史関連の著作もある 
 
    ・ロシア・ソ連、朝鮮半島の近現代史及び、日本の関係にまつわる著多
 
    ・大学入学から退官まで約50年間に渡って、東京大学においてのみ過ごした。
 
    ・昭和43年、キング牧師が暗殺されたことをきっかけに、妻和田あき子と共に、地元・大泉学園でベトナム戦争反対の市民運動を始める
 
    ・左翼運動・市民運動などの、実践活動でも知られ、平成22年、韓国の全南大学から 「第4回後広金大中学術賞 」 を受ける
 
 氏の発言を一覧表にしたものがありましたので、紹介します。
 
  1. ソ連について
 
   ・ 昭和61年    日本は北方領土の問題にこだわって、日ソ関係を非常に悪いままにしている。
 
   ・ 平成  2年 マルクス主義が実現すべき目標としたユートピアは、スターリンのソ連においてともかくも実現された。
 
  2.  中国について
 
   ・ 昭和60年    中国が東北アジアにおいて、平和と安定のためによき働きをしているのは万人が認めている。
 
  3.  「朝鮮戦争」について
 
   ・ 昭和59年   北朝鮮による韓国侵略か韓国による北朝鮮侵略かは、あまり本質的な問題ではない。 南北の双方に、武力統一プランはあった。 
 
   ・平成10年     北朝鮮が決定してはじめた、国土統一戦争だ。 
 
  4.  南北朝鮮分断について
 
   ・ 昭和60年     朝鮮の分断は日本の責任だ。
 
  5.  北朝鮮について
 
   ・昭和60年     日本が40年間、完全に無視敵視したままなのは、本当に許されない、恥かしく、かつ申し訳なく思う。
 
   ・平成10年     平成12年までに和解の条約を締結するように、全力を注ぐべきだ。
          日韓条約を越える日朝条約をかちとれば、日韓条約もプラスアルファを余儀なくされ、南北双方に利益となる。
 
  6.  「北朝鮮の拉致」ついて
 
   ・平成13年     横田めぐみさんが拉致されたと、断定するだけの根拠は存在しない。
 
  7.  「ラングーン事件」について
 
   ・昭和58年     韓国政府内部の人間が、やったことも考えられる。北朝鮮の側が、爆弾テロをやるということは、ありえない。
 
  8. 「 日韓条約」について
 
   ・昭和59年    日本が、朝鮮植民地支配に対して謝罪せず、韓国国民の心に新しい傷をつくり出した。
 
  9.  「歴史教科書問題」について
 
   ・ 昭和58年     韓国と中国の批判が、わが国の反動派、右派に衝撃を与えてくれた。
 
   10.  天皇について
 
   ・昭和60年     あれだけ多くの他国民と臣民を殺させながら、責任をとって退位することもしません。
 
    11.  「慰安婦問題」について
 
         ・昭和57年      女子挺身隊の名のもと、慰安婦として南方に送られ死亡した。
 
         ・平成10年    (最初は)、慰安婦問題だけを取り出して運動できるとは思っていませんでした。」
 
         ・平成  9年     (国連の)クワラスワミ報告が採択されたのは、ありがたかった。
 
    12.  「女性基金」ついて
 
          ・平成 9年    「女性基金」を作ったことを活用し、これを国家補償につなげるものにしていく。
 
 息子たちに言います。
 
 バカなことを次から次へと喋ったものだと、笑い流してはいけません。氏がこうしたお喋りをした時、当時の日本のマスコミがどのように報道したのか。あるいは、韓国や北朝鮮や中国がどのように受け止めて利用したか 、 ここが重要なのです。
 
 氏の妄言記録を、誰が、なんのために一覧表にしたのか、私は知りませんが、自分と同じ気持ちで表を作った人物がいたのだと、推察します。一覧表を参考にして、次回へ進みます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする