かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

「陰萎」と向きあった、渡辺淳一、最後の小説「愛ふたたび」

2014-06-30 00:54:05 | 本/小説:日本
 作家の渡辺淳一が、去る4月30日に死去した。80歳だった。
 私は、大ヒットし流行語にもなった「失楽園」も読んでいない彼の小説の愛読家ではなかったが、生き方は好きな作家だった。きれいごとを装うことなく本音を語った。
 本人がいうように、女性が好きで、その体験をもとに小説を書いてきた。そういう意味では私小説作家と言っていい。渡辺淳一が長く多くのファンに読まれてきたのは、とりもなおさず彼の体験のたまものといっていい。
 愛について、特に性愛小説は実体験がないとなかなか説得性が持てないと私は思っている。だから、恋愛、性愛小説は、著者に体験があるかないか、その体験が濃いか薄いかが、その作品を読んでいてすぐにわかる。

 個人的な嗜好を入れて振り返ってみると、今はなき北原武夫、川上宗薫、吉行淳之介と性愛を描いてきた作家は、私生活でも恋愛志向、性愛嗜好が強く、多くの女性を愛した。文豪、永井荷風もこの系列に入れていいかもしれない。
 大衆あるいは官能小説家といわれた団鬼六、勝目梓も老いを自覚したのちの作品は私小説で純文学風である。私は彼らの流行作家時代の官能小説は読んでいないが、団鬼六の晩年の70代で書いた「最後の愛人」(2003年)以降の小説、エッセイ、また、勝目梓の「小説家」(2006年)、「老醜の記」(2007年)は、私小説であるがゆえに興味深く読んだ。
 作家は、老いを自覚すると、これだけは本当の自分のことを書いておきたいと思うのかもしれない。
 女性では、森瑤子、若い時の山田詠美あたりが文もうまいし王道だろうが、少し逸脱した、「猫背の王子」の中山可穂、「親指Pの修業時代」の松浦理英子の作品がひりひりと傷のように心に残る。女性の官能は危うい。

 体験したものでないと書けないと述べた渡辺淳一であるが、彼の作品で、私が初めて読んだ直木賞を受賞した後に発表した「阿寒に果つ」は、強く印象に残る純文学小説であった。よくできた小説、物語だと思ったが、のちに実際に彼が高校時代に愛した女性の体験をもとにしたものだと知ってさらに驚いた。実体験とは思えない、いやこんな体験をしたからこそ、その後の渡辺淳一が生まれたのだろうと思わせる物語だった。
 女性を論じた「解剖学的女性論」は、医者出身の作家らしい観察眼が現れていた恋愛論と思った。

 渡辺淳一は、晩年に述べている。
 「70代半ばに達して今一番衝撃を受けて、熱く強く感じたことは何だろう?と自問したらインポテンツということに行きついた。で、自分はどんなことを考え、どうありたいと願ったのかと自分に尋ねたら「愛ふたたび」になった。」(「小説すばる」)
 女を愛し、数多くの女と性愛、セックスを交わしてきた流行作家が最後にぶつかったのが、その生命線ともいえるインポテンツであった。
 彼は、それを小説「愛ふたたび」にした。

 *

 渡辺淳一の最後の小説「愛ふたたび」(幻冬舎刊)は、どんな小説だろう、と思ってページを開いた。
 著者渡辺淳一の分身ともいうべき主人公の気楽堂は、公立病院を65歳で退職した後、整形外科医院を開業している気ままな個人医である。現在70歳を過ぎても、妻がなくなったのを幸いにというべきか、元来そういう性分というべきか、女性には事欠かない生活を送っている。
 今は、熟年の殿村夫人と若い楓千裕の二人とセックス関係を持っている。
 ところが、ある日のことである。殿村夫人との性交渉の最中に、あろうことか股間の局所のものが無反応に陥る。どんなに触ったり刺激を与えたりしても、静まり返ったままなのだ。
 彼にとっては、こんなことは初めてである。
 気楽堂は60代の後半から、性交渉をする日にはED治療薬、つまり勃起不全治療薬であるバイアグラを使うようにしている。だから、これまで不覚というか失敗はなかった。この日も、そのために十分に飲んできている。それなのに、である。
 薬バイアグラを飲んでいるから、大丈夫だと思っていたのだが、その薬すら効かなくなる時が来るとは思いもよらなかった。そんなことはどこにも書いていないし、考えてもみないことだった。
 気楽堂は、これが不能ということか、真正のインポテンツかと愕然とする。しかし、それを夫人に気付かせないように愛撫は続け、何とかその日を終える。
 気楽堂、73歳と半年の時である。
 彼は、若い楓千裕だと反応は違ってくるのかもしれないと思い千裕とも試してみるが、やはり局所は冷たくも無表情で、ピクリともしないのは変わりない。
 勃起しなくなり挿入不可能な自分のペニスを眺めて、気楽堂は、もう男としての役目は終わった、用無しかと深い寂しさに襲われる。
 気楽堂は、インポテンツがどのようなものかを調べる。
 意味内容は辞書や医学書には書いてあるのだが、インポテンツが何歳ぐらいから始まるのか、いったん真正のインポテンツになったらもう戻らないのかなど、彼が知りたいことが、意外と医学としてはちゃんとした研究がなされていないのを知る。

 インポテンツになった気楽堂は、「これで、俺は男でなくなったのだ」と思う一方、「このまま、女性を絶って、男一人で生きていけというのか。いや、それはできない」と呻吟する。
 「女性に全く触れずに生きていくなぞ、あまりにも殺風景すぎないか。それではととても男とはいえない。女性に興味をもち、追いかけているからこそ男なのだ」という自論で、彼は思いなおす。
 その頃、彼の患者で魅力的な女性が現れる。すでにインポテンツであることを自覚、納得した気楽堂であるが、彼は彼女を誘い関係を持つべく行動に出る。

 物語の内容、ストーリーは、巨匠にしては他愛ないものである。
 しかし、この作家の率直で前向きさが、彼が常に第一線で流行作家としてあり得た源泉だと分かる。これこそ、赤瀬川源平がいうところの「老人力」であり、渡辺淳一本人がいう「鈍感力」なのかもしれない。
 渡辺淳一は最後まで女性を愛した。性愛、性欲こそ、彼の生きるエネルギーで、女性を愛し、また愛されることが、書くエンジンであったのだ。

 本書の中で、主人公が「不能」ということをいろいろ調べて、記述してある。
 その中で印象的だったことは、「不能」の項目は医学大辞典では見当たらず、より大きな医学大辞典には出てくること。それには、まず「陰萎」と記され、次に「インポテンツ」と記されているとある。そうか、日本語では陰萎というのである。
 主人公はこの言葉をきくのも漢字を見るのも初めてだと感想を述べているが、私も、陰萎という言葉は知らなかった。調べると、ちゃんと岩波書店の「広辞苑」にも「国語辞典」にも「陰萎」は載っていた。ただし、逆は載っていない。つまり、普通の辞書では「不能」の項目に「陰萎」はないのである。

 まったくの偶然だが、先日、ラストエンペラーである愛新覚羅溥儀の私生活を描いた「禁城の虜」(加藤康男著)を見ていたら、「陽萎」という言葉が出ていた。中国語で、「陽根が萎える」ということで、これが不能、EDの意味のようである。
 日本語の「陰萎」と比べれば正反対の字ようでいて、同じ意味のようである。英語のペニスを日本語では陰茎、中国では陽根と表してきたのだろう。
 男の局所は、中国では陽で日本では陰。日中の興味深い表現の差異である。

 渡辺淳一は本書「愛ふたたび」で、本来は暗い陰気なテーマを明るい陽気なものに、つまり陰を陽に自ら体験的に価値変換し、現役EDもしくはED予備軍に挑戦、試みることを提案している。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バルテュスの絵の向こう側 | トップ | 女の目から見た、ゆるい性を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本/小説:日本」カテゴリの最新記事