goo blog サービス終了のお知らせ 

新種牡馬エンパイアメーカー

2014-03-24 21:48:51 | 配合論

「パーフェクト種牡馬辞典」の栗山さんとの対談でも◎にしたのですが、今年の新種牡馬で注目はやはりエンパイアメーカーですかね~

たとえばヴァーミリアンは母がダイワメジャーと同血でそこにエルコンドルパサー、なかなか種牡馬向きの血統というべきですが、サンデーを1/4異系にして残りの3/4でNorthern DancerやNureyev≒Sadler's Wellsをクロス…というのは、それこそ今ディープ産駒やキンカメ産駒がやりまくってることですから、となると受け口がちょっと狭いという部分もあるかなあ…と

キンシャサノキセキは自身も父母も祖父母も強いクロスを持たないだけに、いろんなタイプを出す種牡馬やと思いますが意外にスピードを確実に伝えるタイプでもないのでは…と

エンパイアメーカーは父UnbridledがDr.FagerとMagic経由のAspidistra4×4、母母Image of RealityがWar Relic≒Eight Thirty4×4・4、母父の母Sex AppealがBusanda≒Mr.Busher2×3、自身はIn RealityとBuckpasserのクロス
http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a010542/

名血の凝縮をもつ馬を経由する名血のクロスをもっていて、しかも米血一辺倒に見えて随所で欧血が1/4異系的に注入されていて、北米で種牡馬として成功したのも納得ですが、サンデーを持たないしNorthern Dancerもクロスしていないので、日本でもだいたいの牝馬と配合が決まるのは強み

母父エンパイアメーカーなんて5年後には使い勝手抜群やと思うので、配合診断でもよくオススメしてます(JBBAの人気種牡馬なので何でも付けられるわけではないのですが…)

というわけで今年の「望田のPOG好配合馬リスト」は、キングカメハメハ、ステイゴールド、ダイワメジャー、ハーツクライから48頭と、おまけで新種牡馬枠としてエンパイアメーカーからも何頭かピックしてみようか…と思っとります


コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニックス(8)~「フジキセキ×... | トップ | 「3歳勝ち馬評価」先週分を2... »

23 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジュリー)
2014-03-24 23:45:46
エンパイヤメーカー産駒は牝馬が狙い目ですね。
返信する
チチカステ (寺町オメガの住人)
2014-03-25 11:11:13
先週、パーフェクト種牡馬辞典を購入したのですが、チチカステの扱いが小さいことに少々ガックシ(>_<)

皐月賞はチチカステが恨みを晴らすとみました(笑)
返信する
Unknown (寺町オメガの住人)
2014-03-25 11:12:39
皐月賞はチチカステが恨みを晴らすとみました(笑)
返信する
Unknown (MJ)
2014-03-25 12:56:49
あの本はリーディング順にページをとってるので…(^ ^;)
返信する
Unknown (Nashwan)
2014-03-25 20:06:47
昨日ホッカイドウ競馬で2歳の能検が
行われたようですが、もう来月に2歳戦がスタートです。

エンパイアメーカー産駒もデビューすることに
なるでしょうから、まずはホッカイドウ競馬で
どんなレースをしてくれるか注目です。

キンカメ、ゴルア、サウス、クロフネらの
ダートサイアーの強力なライバルに
なってくれることに期待してます。

ただA.P. Indyの牝馬と相性がいいらしいというのが、
ちょっと・・・・心配。

返信する
エンパイアメーカーネタではありませんが (n40)
2014-03-25 22:51:25
小牧太騎手、中山牝馬Sは下手に乗ったという自覚はあるようで……
http://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=25998

”1800mは絶対に長いと思ってたし”には「えー」と思いましたが、乗り手には乗り手の感覚がありますからね(棒)。
返信する
最近の雑感 (ダンディ平九郎さっさん)
2014-03-25 23:30:30

例えば、ミオスタチン遺伝子の調査で、その馬の適距離がすべて測れるわけではありません。

馬の血統で、その馬の適性条件がすべて測れるわけでもありません。

こんなことを、血統論ブログで言うのは禁じ手かもしれませんが、馬個体でも、育成、環境、人との繋がり、諸々が馬を規定します。

血統云々ですべてが決まるのなら、血統評論家は皆さん、蔵が立っているはず。

馬も、騎手も、レースも、すべて生き物であり、万物流転でその形を変えていきます。

釈迦に説法かもしれませんが、あまりに一方的な決めつけは、結果からシッペ返しを受けるだけでは?

だからこそ、競馬というギャンブル&推理・予想が成り立つのではないでしょうか。
返信する
※★奔馬天翔の系譜:バタイユの眼球譚と蕩尽*# (本屋敷皇帝鷹雙頭鷲翼龍號醍醐)
2014-03-26 02:47:53
日本の競馬ファン及びホースマンは、何故だか、歴代の名馬の神格化を忌避しがち。この現象は世界的視野で推敲しても異様で、我が国の立ち位置に於いて、例外的な疎外感を余儀無くさせる。競走馬《サラブレッドthoroughbred》の絶対能力は、進化も退化もせず、気候条件や、経済規模、人材、環境、制度、時代背景etc.に微妙に影響を受け、世代間で微々たる偏重が顕在化するに過ぎない。例えば、キタノカチドキ、シンボリルドルフ、ナリタブライアン、ディープインパクトらは、ほぼ十年間隔で世に出た優駿だが、彼ら四頭の競走能力及び繁殖能力は、誤差無く互角だろう。現在進行形で我が世の春を謳歌しているディープインパクト以外の三銃士の天賦の才能をもってすれば、海外の主要レースを勝ちまくり、波濤の遙か彼方で、自らの子孫を繁栄させ、覇道を極める事も不可能ではなかったはず。現実的にそうならなかったのは、幾つかの必要条件、十分条件が不運にも揃わなかっただけで、各馬の関係者にすれば、痛恨の極みだろう。先日のスプリングステークスのロサギガンディア優勝に際して、奔馬ヤマトダマシイの勇姿を追憶して寂寥感と共に感傷的になりましたね。《《以前の投稿欄の誤植訂正:*※#ライトライン《正しくはブライトライン》固有名詞の誤植は厳禁ですね。陳謝します。》》★※#*
返信する
Unknown (MJ)
2014-03-26 09:09:27
小牧さんにそう言ってもらえたら、ノーブルジュエリーも少し浮かばれるんじゃないかと(・∀・)
返信する
ミオスタチン (ケヤキの向こう)
2014-03-27 12:06:46
>さっさん

こんにちは

ミオスタチン遺伝子解析はファクター1つです。
血統表の中のファクターは数十あります。
1つ<数十
ですから
血統屋の解析のほうが適距離はあたりますね。
あたりまえの話ですが。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

配合論」カテゴリの最新記事