今年もいよいよ押し迫ってきましたね。
私も先週は風邪をひいた上に仕事の週で、家の事は何もできずにいましたが、さすがに昨日今日と家中の大掃除です。
今日は一日かけて、家中のフローリング床のワックスがけを仕上げました
主人も12月は休み無しの大忙し
、仕事が終わってから「門松つくり」に追われていました。
それもどうにか仕上げてすべて納品し、今日は夕方から2人で車で10分の、大船田谷温泉の日帰り温に行ってきました
湯上りの
を飲んで良い気持ちです。
こういう気分の時は、しみじみと懐かしい良い映画だった「ALWAYS、三丁目の夕日」の感想を語りたくなりました。
☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆

近所のBシネマで観たのですが、中高年の夫婦連れでそれなりに人が入っていました。
夜のみの興行ですが、お正月もやっているようです。ロングランですね。
この映画、最初はドタバタ喜劇のようなオーバーな演技が目立ち、違和感を感じましたが、昭和の懐かしい場面が次から次へと現れて、中盤からの人情話には、ハンカチを取り出すほどの涙の連続でした
原作は西岸良平のコミック漫画---長年連載されていたようで、主人はとても詳しく知っていましたが、私はとにかく、ミゼット、駄菓子屋、フラフープ等など---昭和30年代の懐かしい品々に顔がほころびました。
CGで再現された「上野駅」や「路面電車が走る道路」も胸キュンものでした。
物語は昭和33年の東京下町が舞台、建設中の東京タワーが良く見えています。
津軽から集団就職で出てきた六ちゃん(堀北真希)を上野駅で出迎える鈴木モーターズの社長(堤真一)、ミゼットに六ちゃんを乗せて下町の横丁に戻ってきます。
主人に言わせると、原作はこの六ちゃんは男の子だったらしい---
以前、あの無口な感じが魅力の堤真一のファンでしたが、この映画の彼はよくしゃべり、よく怒鳴り、派手に暴れる役でちょっとビックリしましたゎ
奥さんのトモエ役は薬師丸ひろ子、その息子一平君(9歳)の良いお母さんです。
あのセーラー服姿が印象的だった彼女が、お母さん役
でもぴったり---
鈴木モーターズの向かいにある駄菓子屋の店番茶川さん(吉岡秀隆)。
彼は東大卒の名も無い冒険小説家、ひょんなことから行き場の無い少年淳之介を預かる事になります。
この少年を連れてきたのが、横丁のいっぱい飲み屋のママヒロミ(小雪)
今が旬の女優さんが良い味を出していますね。
映画の後半は2人の少年を軸に、周りを固める演技派の役者さんたちの熱演で、ハンカチ無しでは観られないくらいの感動を与えてくれました

言葉は悪いし、態度も荒いけど「なんでそんなにイイヒトタチナノ
」
この「三丁目の夕日」をブログにUPしているyunさんは、集団就職のことを書いていました。
私は集団就職の事は知りませんが、子供の頃中目黒に住んでいて、父の実家の新橋のおバァちゃんに会いに良く路面電車に乗りました
当時は車の数が少なかったし高いビルもあまり無かったので、道路がとても広く感じたものです。
記憶とおりの風景が何度も出てきました。懐かしい
私は昭和21年生まれだから、この頃は小学6年生から中学1年生---
父の転勤で新潟市に引っ越して間もない頃でした。
この1年後くらいから、テレビや電気冷蔵庫が我が家にもやってきましたね~
懐かしい
新潟~上野間を往復するたびに使った「上野駅」
今はすっかりモダンになったけど、CGで再現された上野駅は人が多くてザワついていて、当時の姿そのままでした。懐かしい
年齢や住んでいた場所で、懐かしさは人それぞれ違うと思いますが、日本がまだまだ貧しい時代、みんなが肩を寄せ合って生きていた時代です。
あの頃は塾なんかもなくて、子供達は外で走り回り、犬も繋がれる事無く自由に走り回り---みんなの目がキラキラ光っていたね
お母さんもやぶれた子供の洋服を繕って、そこにお守りなんか入れて---愛情がじかに伝わる生活があったのね
物語は東京タワーが完成したところで終わりますが、日本が急速に変化していったのはそれからです。
昭和39年の東京オリンピック以前の日本は、もう歴史の向こう側の今と違った日本だったのかもしれません
「昔は良かったよ。希望があって人々の心が温かかったもの」こう思うこと自体、自分が歳を取った証拠なのかしら
「今の時代も便利でグ~よ。なんてったってパソコンと言う偉大な物が、瞬時に世界中の人々との繋がりを実現してくれるんだもん」若ぶって言うもう一人の私もいるんですけどね
私も先週は風邪をひいた上に仕事の週で、家の事は何もできずにいましたが、さすがに昨日今日と家中の大掃除です。
今日は一日かけて、家中のフローリング床のワックスがけを仕上げました

主人も12月は休み無しの大忙し

それもどうにか仕上げてすべて納品し、今日は夕方から2人で車で10分の、大船田谷温泉の日帰り温に行ってきました

湯上りの

こういう気分の時は、しみじみと懐かしい良い映画だった「ALWAYS、三丁目の夕日」の感想を語りたくなりました。
☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆

近所のBシネマで観たのですが、中高年の夫婦連れでそれなりに人が入っていました。
夜のみの興行ですが、お正月もやっているようです。ロングランですね。
この映画、最初はドタバタ喜劇のようなオーバーな演技が目立ち、違和感を感じましたが、昭和の懐かしい場面が次から次へと現れて、中盤からの人情話には、ハンカチを取り出すほどの涙の連続でした

原作は西岸良平のコミック漫画---長年連載されていたようで、主人はとても詳しく知っていましたが、私はとにかく、ミゼット、駄菓子屋、フラフープ等など---昭和30年代の懐かしい品々に顔がほころびました。
CGで再現された「上野駅」や「路面電車が走る道路」も胸キュンものでした。
物語は昭和33年の東京下町が舞台、建設中の東京タワーが良く見えています。
津軽から集団就職で出てきた六ちゃん(堀北真希)を上野駅で出迎える鈴木モーターズの社長(堤真一)、ミゼットに六ちゃんを乗せて下町の横丁に戻ってきます。
主人に言わせると、原作はこの六ちゃんは男の子だったらしい---
以前、あの無口な感じが魅力の堤真一のファンでしたが、この映画の彼はよくしゃべり、よく怒鳴り、派手に暴れる役でちょっとビックリしましたゎ

奥さんのトモエ役は薬師丸ひろ子、その息子一平君(9歳)の良いお母さんです。
あのセーラー服姿が印象的だった彼女が、お母さん役

鈴木モーターズの向かいにある駄菓子屋の店番茶川さん(吉岡秀隆)。
彼は東大卒の名も無い冒険小説家、ひょんなことから行き場の無い少年淳之介を預かる事になります。
この少年を連れてきたのが、横丁のいっぱい飲み屋のママヒロミ(小雪)
今が旬の女優さんが良い味を出していますね。
映画の後半は2人の少年を軸に、周りを固める演技派の役者さんたちの熱演で、ハンカチ無しでは観られないくらいの感動を与えてくれました


言葉は悪いし、態度も荒いけど「なんでそんなにイイヒトタチナノ


この「三丁目の夕日」をブログにUPしているyunさんは、集団就職のことを書いていました。
私は集団就職の事は知りませんが、子供の頃中目黒に住んでいて、父の実家の新橋のおバァちゃんに会いに良く路面電車に乗りました

当時は車の数が少なかったし高いビルもあまり無かったので、道路がとても広く感じたものです。
記憶とおりの風景が何度も出てきました。懐かしい

私は昭和21年生まれだから、この頃は小学6年生から中学1年生---
父の転勤で新潟市に引っ越して間もない頃でした。
この1年後くらいから、テレビや電気冷蔵庫が我が家にもやってきましたね~
懐かしい

新潟~上野間を往復するたびに使った「上野駅」
今はすっかりモダンになったけど、CGで再現された上野駅は人が多くてザワついていて、当時の姿そのままでした。懐かしい

年齢や住んでいた場所で、懐かしさは人それぞれ違うと思いますが、日本がまだまだ貧しい時代、みんなが肩を寄せ合って生きていた時代です。
あの頃は塾なんかもなくて、子供達は外で走り回り、犬も繋がれる事無く自由に走り回り---みんなの目がキラキラ光っていたね

お母さんもやぶれた子供の洋服を繕って、そこにお守りなんか入れて---愛情がじかに伝わる生活があったのね

物語は東京タワーが完成したところで終わりますが、日本が急速に変化していったのはそれからです。
昭和39年の東京オリンピック以前の日本は、もう歴史の向こう側の今と違った日本だったのかもしれません

「昔は良かったよ。希望があって人々の心が温かかったもの」こう思うこと自体、自分が歳を取った証拠なのかしら

「今の時代も便利でグ~よ。なんてったってパソコンと言う偉大な物が、瞬時に世界中の人々との繋がりを実現してくれるんだもん」若ぶって言うもう一人の私もいるんですけどね

夜、娘と孫達がやってきますので今のうちにコメントを・・・
今回の風邪、熱がパァ~とでて、あっという間に下がったのですが、どこかが変!っていう感じのものでした。やっと良くなりました
naoママは、仕事、本当に辞めちゃうんですね。
今回、山形の仕事3日間休んだのは、初めてです。
寄る年波なのかしらねぇ~。
私的には、65歳までと思ってはいるのですが、これだけは、わかりません。
全て、流れに任せて・・・です。
半端じゃない今年の雪、大掃除に取り掛かる暇もなく、雪片付けの毎日です。老後の問題、こちらでは、雪も考えねばなりません。先送りに致しましょう!
もしかしたら、来年、いよいよイタリアになりそう、
何故って・・・オットが又、ローマの本買い出したんです。水面下で、動いてるよう・・・・
お金貯めてビジネスクラスで行きたいな!
十数時間の飛行機のたびは、結構辛い!shoukoさん、
元気だなって感心してました。基礎体力作りのためにも、又、クロール始めます。そして、マージャンも習う事にしました。これはボケ防止、そして陶芸、
雪になんか、負けてたまるか
気合を入れて、我が家の大掃除に、取り掛かりまーす
涙が出て止まりませんでした。こんなに涙を流した映画は久しぶりです。
帰ってからもじわっ~と心に暖かい気持の残る映画でしたね。これから私なりに感想などブログにつづりたいと思っています。
それからtaeさ~ん 長時間の飛行機・・・これから行く旅先の楽しみを考えたら・・・ちっとも苦になりませんよ。それに今の飛行機は座席ごとに映画なども楽しめますので、あっという間に着いちゃいますよ
ビジネスクラスでいく・・・私はいつも貧乏旅行だから・・・夢ですね。
一度ビジネスで行くと、もうエコノミーでは行けなくなるって・・・友達が言ってましたよ・・
その中で暮らす人々の生活を思うと「雪って情緒があって綺麗」なんて、呑気な事は言ってられない思いです。どうぞお体お大切に雪に負けずに頑張って下さい。
娘さん親子との賑やかな年越しですね。
孫も一ヶ月会わないと、見違えるような成長があり、ビックリします。
taeさんにはそんなビックリが3人分あるのだからイイナァ~
イタリア行き、決まりそうですか---
私はローマ、フレンツェ、ベネチァ、ミラノと周りましたが、今度はローマでノンビリしてから南イタリアを周りたいな~~
ビジネスクラス
私ならビジネスクラスで行くお金があるのなら、ヨーロッパ旅行2回行きたいな
我が家も2月に又オーストラリアに行きます。
10時間の飛行時間ですが夜出発なので、長いと感じた事はありません、
外国は友人と行くとおしゃべりしていてあっという間という感じですが、オットも面倒見が良いので楽チンですよ。
私は夜行バスで山登りに出かける事を考えれば、まだまだエコノミーで充分です
主人はパースから帰ってくると必ず「熱」を出します。慣れたとは言え、外国はやはり緊張と興奮があるのでしょう。
taeさんも、今回の熱は「台湾熱」かもしれませんね。
「三丁目の夕日」ご覧になったのね
あの頃の日本人には、まだ「情」と言うものがありましたよね。
「知らない人には口を利いては駄目」こう子供に教えなければならない現代って、淋しいね~
酒田の町は「列車脱線事故」で、何かと大変かと思います。レスキュー隊の皆様も頑張っているようですが、寒さと雪との闘いの様子が、テレビの画面からも伝わってきます。
そんな中で、お孫さんとともに過ごすお正月---
shoukoさん手つくりのおせち料理を囲んで、楽しくお過ごしくださいね
今年最後のご挨拶に回っております。
***************
「三丁目の夕日」、
すてきな、なつかしさ一杯の
映画のようですね。
わたしも、見たい。
そうそう、
彼と楽しみたいですね。
naoママさんとは、
同じ年代でしたから、
ブログ交友も楽しく、
続けられました。
そして、
たくさんの面白いためになる記事を、
楽しませていただきました。
ありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。
よい、お正月をお迎えください。
私にとってブログ元年の今年は、たくさんの人々との出会いの年でもありました。
budouさんのカナディアンロッキーの美しい写真を見たのが始まりでしたね。
コメント入れたらすぐに反応があって---
こちらにもいっぱいコメントいただいてありがとう。
「三丁目の夕日」は50代以上の人にはタイムスリップしたような懐かしさが味わえます。
ご主人と是非
来年も元気で、お互いブログの中でのお付き合いですが、どうぞ宜しくお願い致します。
3月にブログを立ち上げて、naoママのフットワークのよさには、ただただ感心させられました。
全ての点で・・・
ご両親様のこと、ご主人様との生き方、そして多勢の友人との生き方、とても軽快にテンポよく聡明にかかわっている・・・って、
本当にいいお手本になりましたよ。
もしかして、以前よりも私の動きが軽やかになったとしたら、紛れもなくnaoママの影響
ですね。
40年のお付き合い!!
これから40年はチョット無理でしょうが、まずは来年もどうぞ宜しく
お父様の事、チョット残念でしょうけど、お母様を囲んで、よいお正月をお迎えくださいね。
PS ビジネスクラスの旅、旅物語り、なら ぬ、夢物語なんです
映画ご覧になったんですね。
懐かしさで一杯だったことでしょう。
いつも筆がスイスイ進んで絶妙な語り口にも一層拍車がかかり羨ましさが一杯です。
話題豊富 行動力豊富 その意気で来年も頑張ってくださいね。
よいお年をお迎えください。
naoママのお人柄が本当にわかります。
私にもたくさんファイトをくださいました。
ありがとうございました。
お父様ご心配ですね。
どうか元気になられますようにお祈りいたします。
そしてたのしいお正月をお迎え下さいね
お互いに幸多いとしでありますように。
静かな大晦日です。
今日は母の誕生祝を買いに、近くのデパートに行きました。
母は1月2日で82歳になります。もうほとんど歩けません。私の22年後はどうなっているんだろう~~足腰を鍛えなくては---と焦る私の反面教師です
紅白も知っている歌ほとんど無いし、あっ今、森山良子のさとうきび畑やっている
ブログ元年の最後はブログで締めくくるのがいいかなぁ~
でもこれから年賀状刷らなくては---
私寝る時間がない!
taeさんと18歳で知り合って、卒業してからは2年に一回くらいしか会っていなかったけど、この4~5年はパソコンのメールでたくさん語り合ったね。
ブログは相手が二人だけではない所に、今までとは違った面も見えてきて---
yunさんやハムさんとの交流を見ていると、taeさんの姉妹の仲のよさは羨ましいな~~と思っています。
「taeさんが軽く動くようになったのは私の影響
「人生も先が見えてきた。体が動くうちに見たいところを見て、やりたい事をやっておかないと」って、言いつづけたのは私だけど---
来年も元気でこうして触れ合えたらいいね