![]() |
「明月院」の次は「東慶寺」に行ってみる事にしました。
”もしかしたら、イワタバコのお花が咲いているかも”という期待を胸に・・・
特に何も調べず、「夏ロウバイ」見たさにカメラバックを抱えて家を飛び出した私ですが、予感は的中


赤紫色の星型の可愛い「イワタバコ」のお花を、バッチリと見ることができました

![]() |
「東慶寺」は弘安8年(1285)北条時宗の妻、覚山尼(かくざんに)の創建と伝えられている臨済宗のお寺です。
かつては尼寺として栄え、寺内に駆け込んだ女性は3年間修行すれば夫と離縁することができたとの事。
そのため〝縁切り寺″〝駆け込み寺″の名でも知られていますね。
尼寺に相応しいこじんまりとした総門をくぐりました。
拝観料の200円を払ってすぐの所の小さな石垣に、数輪のイワタバコが見られました。
「奥の崖にたくさん咲いていますよ」と、受付の方に言われ心が躍ります

![]() |
その前に、鐘楼のすぐそばの隅に白い小さなお花がたくさん咲いているのを見つけました。
葉は見覚えがありますが何のお花かしら???
ナント!「八重のドクダミ」だそうです

「一重は強くてどんどん増えるけど、八重は弱いので珍しいんですよ」と教えてくれました。
東慶寺の受付の方々はとても親切です


本堂の横に、柏の葉っぱに良く似た葉を持つ「カシワバアジサイ」が咲いていました。
マウスオン・クリックで、色の綺麗なガクアジサイの2枚も同時にご覧下さい

仕事を兼ねて娘の頃から何度も通った「東慶寺」・・・
学校を卒業してから石油会社に就職しましたが、配属されたのが美術館。
正しくは入社した年の秋にオープン予定の美術館の準備室でした。
最初の仕事はこの「東慶寺」に付属する松ヶ岡文庫の創設者、有名な仏教学者鈴木大拙先生のご葬儀の写真の整理でした。
美術館の顧問の先生のお一人が大拙先生のお弟子さんで、松ヶ岡文庫の文庫長をしておられたのです。
私の結婚式では主賓を務めていただいたその古田紹欽先生も、6~7年前にお亡くなりになりました。
仏教の事、禅の事等をじっくりお聞きしておくべきだったなぁ~と、悔やまれてなりません

数え切れないくらい訪ねている「東慶寺」・・・
やはり今の季節が一番お花が多いですね。
ツツジやシャクナゲ、ホタルブクロ、白のシモツケ、ハナショウブ、そしてイワタバコ


大拙先生や、私が勤めていた会社の創始者であり美術館の館長でもあった会長達が眠っている墓地手前の崖の斜面に、紫ピンクの可愛いお花が咲いていました。
![]() |
葉っぱがおタバコの葉に似ていることから「イワタバコ」という名前が付いたそうですが、繫がりはないそうです。
イワタバコはイワタバコ科、セントポーリアも同じ仲間と聞いています。
何となく似た感じがしますね。

直立に近い、苔むした崖の斜面に咲いている不思議なお花です。
マウスオン・クリックで三枚の画像をご覧下さい

花びらの真ん中のオレンジ色の部分には甘い蜜が集まっていました。
虫たちをおびき寄せるのでしょうね。
![]() |
イワタバコのお花の側には、古い仏様の石像が・・・
周りの山々に咲き乱れている「ヤマボウシ」が添えられています。
辺り一帯にひんやりとした空気が流れ、悠久の人々の息遣いが聞こえてくるようなひと時でした。
![]() |
思い出多い「東慶寺」・・・
去りがたい思いで、総門に戻りました。
門の前の階段はアジサイに囲まれています。
8日はまだアジサイは早かったのですが、今週末は色付いているかもしれません。
![]() |
こちらが「東慶寺」の総門横に咲いていた、開き初めのアジサイです。
この週末はお天気にも恵まれて・・・
イワタバコもまだまだ楽しめそうです。
東慶寺は明月院ほど混んではいませんでした。
北鎌倉散策をご計画の方にはお勧めです。
お出かけになってみては如何でしょう。
岩肌の栄養もあまりないようなところにどうしてこんなきれいな花が咲くのかと不思議です。
まるでつくりもののような趣があって蝋細工のようでもあるし魅力は深いです。
八重のドクダミもとってもいいですね。
naoママさんのお庭といってもいいほどの東慶寺は今まさに輝いて沢山の人たちが訪れるのを待っているのでしょう。私の友人もここへ行って感動してきたと話しています。
後ろにイワタバコの花横にはヤマボウシを従えたお地蔵様が一際目に焼きつきました。
縦長の写真が一番気に入りました。魅力的です。
まさに自分のお庭といった感じで隅々まで知り尽くしておいでなのでしょうね。
イワタバコ、いい時期に見られて良かったですね。
イワタバコを背景にお地蔵さんのなんと心和むお姿でしょう。
嬉しい情報いただいて、すぐにでも行ってみたいです。
行きたい所ばかりで困ったわ~~。
いま、山の家からの投稿です。
午後の仕事が終わって、これから夜の仕事です。
ここを・・・多くの女性が駆け込んだんでしょうか?
800年もの昔から、沢山の女性の涙を見守って来たのでしょうか?
初々しい結婚前の貴女が通った石段でしょうか?違う道から入りましたか。何と言うすばらしいお仕事の、お手伝いをしてきたのでしょう。花々は貴女のこられるのを待って満開でお出迎えしてくれたのじゃァないかしら。
私、このお寺・東慶寺行って見たいところです。
こうして写真でお目にかかれるなんて^^良かった!
やっぱりお花の多い、この頃が良いのでしょうか?
一年中、お迎えくださるお寺でしょうか!行って見たぁ~い!!!
あとはもっぱら先生方のお葬式で行きました。
ですからあまり詳しくはないんですよ
若い頃は趣のある野の花には余り興味もなくて・・・
この東慶寺にイワタバコの群落があるのを知ったのもずっと後になってからです
本当にどうしてこんな所に咲くのかと思いますよね。
それが又高山植物に通じるような健気さがが感じられて・・・
毎日たっぷりと水遣りをし、肥料もたっぷりと与えて大事に育てるお花とは違った可愛らしさがあるんですね。
いいなぁ~
父が転んて病院騒ぎとばなりバタバタとしていましたが、明日の予報は晴れ!
ようやく私もお山に登れそうです
朝5時半には家を出ますから、今夜は早く寝なくては
「東慶寺」も随分変わりましたね。
私が娘時代に行ったのは「松ヶ岡文庫」の方なので、お庭の事などは全然詳しくはないのですよ。
でも何となく縁あるお寺のような気がして、北鎌倉を訪ねると何となく寄ってみたくなるのです。
縁あるお寺が「縁切り寺」とうのもちょっと変な気がしますが・・・
イワタバコ・・・初めてみたような気がいたします。
仏様とイワタバコ。
>悠久の人々の息遣いが聞こえてくるようなひと時でした。
わたしが感じた思いそのものでした・・・
八重のドクダミ・・・どちらでしょうね? (*^_^*)
トラバさせていただきますね。
昔と随分変わりました。
もっとも私が行ったのは文庫のほうで・・・
昔の境内の事は良く覚えていないのですよ。
今と違って、仕事か遊びか分らないような用事で、先生方のお宅に職員たちもよく集まったものです。
若い頃は「せっかくの休日なのに
東慶寺の梅も有名ですが、お花が多い5月6月が一番いいかもしれませんね。
いつの日にか旅に出ることがあれば、立ち寄ってみましょう。
イワタバコと言う名も初めて知りました。
八重のドクダミも始めてみました。
一度この目で見てみたいなあ
さて、今回はどちらでしょうね!
東慶寺には未だ行った事がありません
どうしても一般的なお寺巡りになってしまいます
こんなに可愛い「イワタバコ」をはじめ色々な花が楽しめますね
↓のコメントが遅れてしまいましたが・・・
ハナショウブが凄くきれいですね
花は勿論ですよ!
画像が、画像がとってもきれいに撮れていますね
花の見分け方・・・昨日我が家で白いアヤメかカキツバタが咲きましたが主人と二人、さて???
naoママさんの見分け方でなるほど~!って
きっとアヤメって事で一見落着でした
そういえば、寺の奥に切り立った岩場がありました。
そこに「イワタバコ」が咲いていたのですね。
もう今年は終わりでしょうか?
「イワタバコ」は葉っぱがタバコの葉に似ているからついた名前です。お茶の葉っぱではありません。
花はなかなか可憐ですね。
カシワバアジサイも園芸種ですから、いろんなところで目にします。
今日、箱根の芦ノ湖湖畔で「ハコネサンショウバラ」に会ってきました。きれいな花でした。
お返事が遅くなりすみません。
この日曜日は早朝から山梨県の山に行っていました。
富士山は残念ながら見えませんでしたが、高山植物にたくさん出会えました。
夜は「父の日」のお祝いを息子一家がしてくれて・・・
鎌倉に住んでいる山仲間の家にも「八重のドクダミ」があるそうで、来年株を分けてもらう事になりました
楽しみ!楽しみ!
岩手、宮城の大地震では「栗駒山」がひどいことになりましたね。
今日も痩せ尾根を歩いていて、ここで地震が来たらどうなるんだろうと不安になりました。
fuuさんの所は幸いにも被害はなかったそうですが・・・
被災なさった皆様にはお見舞いを申し上げます。
行くにはとても便利ですよ。
「駆け込み寺」としても有名で、以前「水戸黄門」のTVドラマで出てきました。
悪い夫から逃れ、ここに駆け込む妻の物語で・・・
わらじを東慶寺の門に投げ入れたら、もう夫は妻を捕まえられないという物語でした。
京都や奈良のお寺には「イワタバコ」はありませんか?
鎌倉や箱根でも見られるお花で、東慶寺の前に行った「明月院」にもあるのですが、まだあまり咲いていませんでした。
断崖絶壁の斜面に咲くお花なんですよ。
東慶寺、私行ったことありません是非来年はイワタバコに会いにいきま~~す。柏葉紫陽花ここは一重ですね。我が家の柏葉紫陽花は八重ですが、この雰囲気は一重が会いますね。
明月院の菖蒲も
先週はおお
今日見学に行ってきます。 でもちょっと暑そうですね
昨日は「大菩薩峠」近くの山に登ってきて・・・
今日は筋肉痛でヒィヒィ言っていますが、先週父が施設内で転んで額を数針縫い、病院に付き添う日々が続いています。
流石に疲れました。
「東慶寺」は駅のすぐそば、円覚寺とは線路を挟んで反対側にあります。
機会がありましたら、この時期、円覚寺~東慶寺~浄智寺~明月院と廻るのがお勧めです。
ハナショウブ、アヤメ、カキツバタの区別を読んでも、実際には難しいですよね。
アヤメを漢字で書くと「菖蒲」ですから・・・
「潮来のアヤメ祭り」のポスターは全部がハナショウブの写真でした
実際に行った方もアヤメではなくハナショウブを見てきたそうです。
ご指摘をありがとうございました。
東慶寺で座禅のご経験とは・・・
「無」の境地を体験なさいましたね。
「禅とはなんぞや?」と、特に外人さんは興味を持って問いかけてきますから、私ももっともっと勉強しておけばよかったと、今頃後悔しています
昨日の日曜日は「大蔵高丸」から武田勝頼一族が眠る景徳院まで縦走してきました。
本当は滝子山まで行くつもりでしたが・・・
「父の日」で、息子一家から夜の食事の招待があり、滝子は諦めて早めに切り上げてきましたよ。
八重咲きなんですか?
「禅寺」には一重が似合いましたが、八重は華やかでマンションにはピッタリですね
アジサイやハナショウブは日本の梅雨空に良く似合います。
オーストラリアの真っ青な空には、ハイビスカスのような原色の南国のお花が合うのでしょうね
八重のドクダミも始めて知りました。可愛くてドクダミとは思えませんでした。
お父様がケガをされて大変でしたね!お大事に!
イワタバコ、素敵な花ですね。
綺麗ですね。
これだけ素晴らしいのは、初めて見ました。
感激しました。
見せていただき、siawaseです。
八重のドクダミ、初めて見ました。
感激ショットです。
カシワバアジサイも、美しいですね。
いろいろ楽しめました。
ありがとうございました。
仕事仲間とアジサイを見に「明月院」に行った時です。
その時友人が「セントポーリアの原種のようなお花よ」と言っていたのが忘れられません。
今回明月院のイワタバコはまだ蕾みでしたが、「東慶寺」ではバッチリと見られてラッキー!でした。
以前「箱根」でも見たことがありますが・・・
正直「知らないお花」というコメントが多くてビックリしています。
関東近辺でしか見られないお花なのかしら???
日本各地で見られるお花でもなさそうですね。
八重のドクダミは私も今回初めて知りました。
そしたら鎌倉に住んでいる山仲間の家のお庭にあるらしい・・・
早速来年分けてもらう事になりました。
とても楽しみです。
香りも一重のドクダミほど強くはなく・・・
名前を変えたほうがいいような気がする、可憐なお花でしたよ。
この花はまだ一度も実際に目にしたことがありません。
素敵ですよね。
いつかこの時期に行って見たいと思いました。
八重の毒痛、素敵ですよね。
去年は庭に咲いていましたが、今年はなくなってしまいました。
陶芸教室にいらしている生徒さんの家にはたくさん咲いているとのことで、土曜日に切花を教室にもってこられました。
今シーズン是非1つ頂いて再び育ててみようと思っています。
皆様から「見たことがありません」というコメントが届いています。
苔むした断崖の斜面に咲くこと自体、環境的に難しいのかもしれません。
この鎌倉という地に合っているお花なんでしょうね。
fujiminoさんのお宅に「八重のドクダミ」があったんですか?
私は今回初めて知ったお花です。
一昨日一緒に山に行った友人の家の庭にもあるそうで、来年増えたらもらう事になりましたが・・・
消えてなくなる可能性も大いにありえるのですね~