![]() |
風は少々冷たいものの、爽やかなお天気に恵まれたゴールデンウィーク前半の週です。
主人の突然の思いつきで、4月28日(火)、高尾にある主人の両親のお墓参り方々、奥多摩まで足を伸ばしてきました。
目指すは御岳にある「玉堂美術館」


駐車場に車を入れて歩き出したら、そこは新緑の美しい多摩川上流の御岳渓谷の遊歩道でした


![]() |
秋には真っ赤に染まるモミジが、今の季節はお日様の光と一緒に若葉が輝いて、萌黄色の光がシャワーのように降り注いでいます

大きな荷物を背負っている姿は、ここにカヌー遊びに来ている方々のようでした。
<![]() |
川に面して「玉堂美術館」があります。
マウスオンで、眩しいばかりに輝く新緑をご覧下さい

主人の目的はこの美術館のお庭です。
何度か近くまで来ているのですが、いつも休館日の月曜日だったせいか?
今回ようやく中に入ることが出来ました。
![]() |
一人500円の入場料を払って入ります。
館内は撮影禁止ですので、詳しい事は

玉堂美術館は日本画壇の巨匠・川合玉堂が昭和19年から昭和32年に亡くなるまでの10余年を青梅市御岳で過ごしたのを記念して建てられました。
5月31日(日)までの春季展後期は「花のある風景」・・・
いつも自然の中に在って描き続けた玉堂の優しいまなざしが感じられる作品が揃っています(パンフレットより)

お庭は「石庭」でした。
こちらは撮影OKでしたので、音楽と一緒にマウスオン・クリックで三枚の画像をご覧下さい

日本の個人のお宅のお庭に「石庭」を造る機会は、滅多にあるものではありません。
「吉川英治記念館のお庭の方が参考になったのでは?」と言うと
「オーストラリアの弟子が石庭をたくさん造っているから、いずれ役立つはずだ」との返事・・・
あららら~、主人の気持ちはまだパースと繫がっているんだゎ


雨の少ない国での「日本庭園」は苔が生えないので、石庭が主になりますものね。
実はここに来る途中、「吉野梅郷」の近くにある「吉川英治記念館」に寄ったのです。
![]() |
車で走っていると、山の斜面がツツジの花で赤く染まっている一角が見えました。
それが丁度「吉川英治記念館」の裏山だったので、記念館の駐車場に車を入れたのですが・・・
色鮮やかなつつじのお花の咲き乱れる場所に行って見ると、そこは「吉川英治記念館」の裏手にある「愛宕神社」でした。
本殿のある階段の上まで、ツツジのお花でうまっています



non_nonさんのソースをお借りして纏めましたのでご覧下さい

![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
ツツジのトンネルの中の階段を登って行きます。
派手な色合いのツツジが咲いていなければ、見逃してしまうような小さな神社でしたが・・・
それは見事なまでの鮮やかな色の競演でした。
階段の上の本殿の回りはまだ蕾が多かったので、ゴールデンウィークの間は楽しめそうです。
こちらにも駐車場はありますので、吉川英治記念館を見ない場合は直接裏手の神社に廻るといいでしょう。
![]() |
この神社の上は「日の出山」でした。6.1kmと書かれていますね。
山のガイドブックにも載っていない散策路が、奥多摩にはたくさんあるのでしょう・・・
私たちは車だったので、「庭を見るのは午前中!」という主人に促されて、吉川英治記念館の見学もパスして玉堂美術館に急ぎました。
ここは昔、友人と梅を見に来た時に入館しているからと、私も諦めがつきましたが・・・
せっかちな夫と一緒の行動はイソガシイものですね



ご主人さまは石庭をおつくりになりたいのですか?男の人は大きな夢がありますね。我が家の庭も鉄人が父親と二人で石や岩を買ってきて枯山水に作り上げたときいています。いつもその庭を眺めて感慨にふけっているようです。私は草引きが面倒だから日本庭園は苦手です。
男はロマン女は現実かな~~
建物は洋風なのに、年々渋さを増してくる感じの庭になってきていますが、とりたてて文句は言わないようにしています。
石庭は我が家のためではなく、オージーの弟子のために見に行った感じです。
オーストラリアでは土地が広いので、石庭が人気のようでした。
ごん魔女さん宅のお庭もきっと広いのでしょうね。
はい、玉堂美術館には家から意外と簡単に行けるものですから
何回か行きました。
石庭はそれほど広くはありませんが、風流で落ち着く空間ですね。
それに吉川栄治記念館なども。。。
あぁ~、愛宕神社のツツジが綺麗なことといったら。。。
惚れ惚れいたします。ツツジの神社だったのですね。
この時期の奥多摩ですと、新緑とこの情熱的なツツジのコラボに出会えるのですね。
色鮮やかなツツジに溜息がもれました~。
そうですね~、家人とでかけますと、チョット合わないときがありますぅ。
興味あるところが微妙に違いますもの・・・でも面倒ですのでやはり合わせてしまいますね。
いつもありがとうございます。
吉川栄治記念館の裏に愛宕神社があるとは知りませんでした。ツツジの穴場でしょうか。
奥多摩にはそんな穴場がたくさんあるのでしょうね。
私は明日から伊豆の家に行きますが、暖かい伊豆はもっと緑も深まっていると思います。風薫る5月になり一年中で一番気持ちのいい季節ですね。でもあちらに行っても結局おさんどんばかりです。
吉川英治記念館や玉堂美術館は懐かしい思いで見させていただきました。子供たちの中学校時代のお母さんたちと行ったことが思い出されました。まだ紅葉には早い秋だったような気がします。
何度、訪れてもいい場所ですよね~
ちょうど、緑の伸びる頃で、写真もひと際綺麗、目が現れるようです。
日の出山は、五日市のほうが近いですが。
御岳方面からは、コブさんをいっぱいクリアして行くので、結構キツイ!
あまりのアップダウンに貧血気味になったことあり。
仲間からチョコやお菓子をもらって凌ぎました。
自分のはしまったまんまでね(笑)
奥多摩ですか!いいところですね。TVや他の方のブログでは
見たことがあるのですが・・・
モミジの大きいこと!!
石庭も立派です~
そうそう私の母も「お父さんと出かけるとスイスイ行ってしまうわ」と言っていました。(笑)
海に近い横浜からはとっても遠いいですね。
電車でも然り、同じように3時間近くかかります。
でも春になると行きたくなる、新緑の美しいアウトドァー派にとっては魅力溢れるところです。
モカさんのお住まいからは近いのですね。
愛宕神社のツツジは有名なのでしょうか?
あまりの美しさに車を止めて、走って見に行きました。
艶やかな色のツツジがこれだけ揃うと圧巻でした。
公園と違って、背景が神社というのも魅力がありますね。
有名どころでは、東京の根津神社が思い出されました。
降り注ぐ新緑の光はとても強烈でした。
カメラの露出をもっと絞るべきでしたね。
F8で撮りましたが、ハレーションを起こしている感じで失敗しました
奥多摩は歩く所もたくさんあり魅力的ですが、横浜からはちょっと遠すぎますね。
ましてこんなにツツジがいっぱい咲いていて、天国のような所でしたよ
山登りは無理でも、御岳渓谷の遊歩道くらいならジュンさんでも大丈夫。
お互い足は鍛えておかないと、行きたい所にも行けなくなりますよ。
主人が歩くのがあまり好きでないようで困っています。
「俺は仕事で一日7000歩あるいているから、それで充分」と、こちらの趣味に付き合ってくれません。
明日から伊豆ですか・・・
我が家はゴールデンウィークと言っても特別な事は何も無し。
息子の所の上の孫のお節句と誕生会に呼ばれているだけです。
こういう時、別荘がある方が羨ましく思いますね。