門脇の「コムラサキ」の実が露に濡れて、まるで宝石のように輝いています



![]() |
今年も残すところあと三ヶ月、もう四分の一しか残っていません

そろそろ先が見えてきた年齢となり、一日一日を大切に
悔いが無いように暮らさねばと思いつつ、
断捨離もさっぱり進まず、山の計画もお天気に恵まれずに中々実行できず
熱中して観ていたTVドラマ「半沢直樹」も「あまちゃん」も終わってしまい

ご近所仲間との海外旅行の話もまとまらず、
カメラ仲間と申し込んだ紅葉の撮影ツァーも満杯でキャンセル待ち

出るはタメ息ばかりです

![]() |
「元気な内に好きな事をしたい」と思って焦っていますが・・・
ママならないのが現実ですね。
夫婦で楽しめば

お互い趣味が全く違ってきて、我が家の場合は夫唱婦随も婦唱夫随も難しい・・・
何だか秋のお天気の悪い日はシンミリしてしまいますね

9月28日(土)・孫の小学校の「運動会」
晴天に恵まれた先週末、初孫のハー君の運動会が開催されました。
我が家から5分の所にあるハー君が通う小学校は、緑の芝生の校庭です。
![]() |
3・4年生が踊った「ヨサコイ・ソーラン」はお祭りなどの定番ですね。
高齢化が進む住宅地の中にあるこの小学校は、横浜市で1・2を争う小規模学校で
生徒の数が少ない為、すべて2学年一緒の競技です。
![]() |
生真面目なハー君は、練習の時から手を抜くことなく頑張ったそうです。
「誰に似たんだろう・・・?」
![]() |
3年生は一クラスしかありません。
31人中3番目の足の速さで、ハー君は辛うじてリレーの選手に選ばれました。
バ~バは黄色い靴のハー君を追って、望遠の連写で撮りましたよ。
![]() |
バトンも上手く受け取って、走る姿勢もヨシッ

それイケー

地域のサッカー少年団に入ったハー君が
「足があまり速くないので、希望の攻撃陣には中々加われない」
「試合ではディフェンスかゴールキーパーに回されるんだ」と
ジ~ジにそっと悩みを打ち明けたらしい・・・
![]() |
ハー君は追い越されることも無く、そのまま三位でバトンをつなぎました。
三位の位置もまたヨシ

頑張れば先がありますものね

![]() |
リレー以外の見ものは5・6年生の組み体操でした。
![]() |
ハー君もあと2年でこんな事が出来るようになるんだね

|
この日は残念ながら、横須賀のジ~ジとバ~バが不参加でちょっと淋しいね。
でも菜々ちゃんに手がかからなくなったので、バ~バは撮影に専念できました。
![]() |
午後からの見所はやはり5・6年生の騎馬戦と、全校生徒が4色に別れて走るリレーです。
![]() |
騎馬戦は相手の帽子を取った方が勝ちです。
ハー君の白組はリレーには勝ちましたが、騎馬戦はことごとく負けました。
「ジ~ジの頃の騎馬戦は、土ぼこりが舞い上がるほど激しくぶつかったぞ」
「2年後、ハー君が出る時はジ~ジが作戦を教えてやるからな」と
主人は熱く語ります。
全校生徒全員と父兄が走る最後のリレーは、毎年お父さん達のハッスルに
怪我人も出たりしますが(去年走った息子が肉離れ)
最後は辛うじてハー君の白組が勝ちました

9月23日(月)・幼稚園の運動会
お彼岸の中日には菜々ちゃんの幼稚園の運動会でした。
秋風が吹き渡る涼しい曇り空で、観戦するには丁度良い日和

![]() |
年長さんの菜々ちゃんはお神輿を担ぎます。ワッショイ!、ワッショイ!
![]() |
年長さん恒例の組み体操でも頑張りました。
![]() |
小学校の5・6年生の組体操には叶わないけど
もうこんな事もできるようになりました。
![]() |
大玉ころがしや綱引きなど、父兄の出番も多い幼稚園の運動会も今年で最後です。
来年からはお兄ちゃんと一緒の運動会・・・
バ~バもあと6年、小学校の運動会でカメラ撮影が出来そうね

「元気で頑張るね

「それ以前に、地方への転勤もありうる」と言われてしまいました

@ @ @ @ @ @ @ @ @ @
昨年秋に作成したデジブックの「藤沢・小出川の彼岸花」が
今回「デジブック・旬撮スポットメール」で紹介されたようで、
たくさんの方々が見てくださいました。
有難うございました。この場で御礼申し上げます。
デジブック 『藤沢・小出川の彼岸花』(2012年)
母が長期入院していた藤沢の病院に行く方々、毎年のように見に行った「小出川の彼岸花」
もう母も亡くなって、ここの彼岸花の事はすっかり忘れていた私・・・
前回ご紹介した「境川歩き」の時に思い出しましたが
今年は行きそびれてしまいました。
去年と違い、今年は9月いっぱいで終わってしまったと聞いています。
デジブックをもう一度見直して、あの風景を思い出しています。
運動会楽しみですね。
みんなかわいいな~
しょっぱなから、出るのはため息!?
それも秋の空のなせるもの想いかな~と。
でも、お孫ちゃんの精一杯さには顔がほころびますね♪
ただでさえ落ち着かない私なのに…
急な頼まれ仕事受け持ってしまいまして!
孫の応援も何も欠席で、忸怩たる気持ちです。
一区切りついたら、気の向くままにハイキングも良いのではないでしょうか~
コムラサキですね。
ムラサキシキブは山に自生しています。
こんなに実がたくさんつきません。
白いのはシロシキブといいます。
お孫さんの運動会、よい思い出になったようです。
私の孫は東京にいますが、一度も招待してくれた
ことがありません。
息子がビデオで見せてくれるだけです。
私がほとんど週末不在なのをよく知っているようです。
小出川のヒガンバナ、藤沢の山仲間から紹介が
ありました。
こちらの近くの巾着田にも足が遠のいています。
この運動会の日は晴れて、日焼けでお肌がカサカサになりましたが、順延にならずに良かったです。
恵那爺様も、コスモスとフウセンカズラの水滴を写されていましたね。
流石にマクロは迫力が違います。
マクロレンズ、私も欲しいけど・・・
最近の天候は雨が降るのか降らないのか微妙な日が続いて気持ちもモヤモヤ続きです、今朝も霧雨の様な感じが降ったり止んだりしています。
小学校や幼稚園の運動会は華やかさがあって見る方も楽しいですが、中学は体育祭の名の通りで見学する保護者の方も静かです。
デジブック「小出川の彼岸花」を拝見してきました、長閑な感じが良いですね、これで正面に藤の姿があったら言うことなしです。
川沿いに咲く真っ赤な彼岸花と青空にポッカリ浮かぶ白い雲が最高の風景でした。
お天気が悪いと、とかくマイナス思考になってしまう私です。
歌に仕事にと大忙しのだんだんさんが眩しく見えますよ。
孫の行事が目白押しの秋はそれなりに忙しいですが、それも一時の事・・・
遊びに関しては山仲間も近所の友人も皆忙しそうで、諸々のスケジュールが合いません
そろそろ山も旅も一人で楽しむ時期が来たのかなぁ~と思います。
まず気分転換に、お天気の良い日はカメラを抱えて出かけて見ますね。
そのつもりでいましたが、たまたま読んだネットにコムラサキシキブと書かれていて迷いました。
改めて訂正しました。
孫達の運動会が重なり、忙しい一週間でした。
間に「小出川」の彼岸花を見に行こうか?と迷いましたが、母の事が思い出され足が止まりました。
何しろ藤沢の病院での2年間は見ていて辛いものがありましたので・・・
お兄ちゃんが幼稚園の年少の時に初めて運動会の観戦に行きましたが、それ以来恒例となりました。
ジ~ジが行けないというと、孫に「僕の事嫌いなの?」と言われてしまって・・・
行かないわけには行きませんね。
土日は「山」と定説になっている山小屋さん、ビデオが届くだけでも忘れられていない証拠ですよ。
nao♪さんらしくないですね。
nao♪さんはお天気さへ良ければ一人で何処にでも行って写真を撮ってきてるではありませんか。
健脚で羨ましく思っているのですよ。
二人のお孫ちゃんの運動会で楽しまれた様子、小さかった頃を思うと
運動会で頑張ってる姿を見ると胸が熱くなってくるのでは・・・
中学校に行ってしまうとお呼びも掛からなくなるようですから、あと6年間は大丈夫ですね。
こんばんは
爽やかな秋晴れの下、運動会観戦。これまた良いでは有りませんか!
我が家は孫の運動会見に行くにはわざわざ上京せねば
なりませんからねぇ~
羨ましいくらいです。
我が家の学校区も各学年なんとか2クラスです。
1/4世紀で代変わりも有りますが、少子化の傾向留まること知りませんね。
今年も残り僅かになってきました。
一日一日大切にしようと思うものの、思うように行きません。
キャンセル待ちだった撮影旅行も行ける事になり、気持ちも上向きになってきています。
あとは今度の日曜日に予定している山行きがどうなるか?というところです。
中学校の「体育祭」は親子で一緒にお弁当などはできないでしょうね。
こうした楽しみも今のうちと思っています。
デジブックも見ていただき有難うございます。
昨年は彼岸花も遅れたようで10月に入っても楽しめましたが、今年は例年通りお彼岸がピーク
だったようですね。
9月末に小出川に行った人が残念がっていました。