
今年は暑い夏が長かったわりには寒さが早く、秋が短かったような気がします。
紅葉も場所によってずいぶん差がある感じ・・・
木々も戸惑っているのでしょうか

11月28日(水)、カメラ仲間のSさんを誘って鎌倉駅から鎌倉宮まで歩き
瑞泉寺近くの獅子舞(モミジ谷)に向いました。
獅子舞(モミジ谷)から天園ハイキングコースへ
![]() |
11月28日現在のモミジ谷の紅葉はまだ始まったばかりでした

|
鎌倉宮から瑞泉寺方面に向かって歩き、赤いポストのある二股の分かれ道で、
「瑞泉寺方面→」を右に分け、左側の川沿いを進みます。
整備事業が進む「永福寺跡」の横を行くと約20分で山道が始まります。
とても滑りやすいぬかるんだ山道なので、軽登山靴がお勧めですね。
|
天園までの、およそ20分の登りの途中の、
モミジとイチョウの紅葉黄葉が素晴らしいのですが・・・
![]() |
3年前の同じ日にここに来ていますが、山が燃えるように真っ赤に染まり、
イチョウの黄葉とのコラボも素晴らしいものでした

![]() |
登りきると鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)に出ます。
大きな岩の上が展望台で、ここから鎌倉の街と相模湾が見えました。
この日は残念ながらの曇天で、今にも雨が降り出しそうな寒い日和でした

友人を誘うとなるとお互いのスケジュールもあり、お天気は選べませんものね。
でも友が居ると楽しいお喋りが弾みます。
このすぐそばのお茶屋さんで、甘酒を飲みながら一休みしました

![]() |
平日なのに大平山山頂では大勢の人々が休憩していました。
標高157メートル、鎌倉アルプスで最も標高の高いポイントとなります。
![]() |
前回一人で歩いた時は「建長寺」まで行きましたが、今回は「覚園寺」に下ります。
![]() |
一方を海に、三方を山に囲まれている自然の要塞「鎌倉」
山のすぐそばまで住宅街は迫っていますが、
ハイキングコースはあくまでも深山の趣があります。
「覚園寺」
ハイキングコースから下ったところが、鎌倉時代の風情を残す「覚園寺」です。
![]() |
建立は永仁4年(1296)の鎌倉時代中期。
尾根と尾根の間の谷戸にそった境内は、自然豊かで静寂と言う言葉がピッタリですが・・・
門を入ってすぐの愛染堂までは自由に入れますが、
そこから先はフリーでの拝観はできません。
毎日数回、有料でお寺の方が境内を案内してくれます。
10:00,11:00,13:00,14:00,15:00。所要時間約50分。
土・日・祝日のみ12:00の回あり。
私たちが行ったのは丁度1時、すでにお坊さんの説明が始まっていました。
![]() |
境内にはご本尊の薬師如来坐像を祀った薬師堂や、黒地蔵が祀られている地蔵堂
市内手広から移築した江戸時代の古民家など見所まんさいのようですが・・・
すべて撮影禁止です。
![]() |
愛染堂前の紅葉も5~6分ほど染まり、充分に美しかったので


私たちは中には入らず、ここだけの撮影で満足する事にしました。
![]() |
Sさんが、自由に入れない境内と撮影禁止の意味を聞きに行きました。
![]() |
「ここはあくまでもお寺です。公園のようにはしたくない・・・」
というお話しだったそうです。
![]() |
それも一理ありますね。
次回はお天気のよい日に、じっくりと時間をかけて訪ねたいお寺ですね

そろそろお腹もすきました。
私たちは鎌倉宮(大塔宮)からバスに乗り、小町通りに戻ってイタリアンのランチを楽しみました

この日は7~8kmくらい歩いたでしょうか?
カメラ撮影をしながら、大いに笑っておしゃべりを楽しんだ一日でした。
食べる力が衰えて、もう二年も口から水も食料も食していない母を見ていると
人間いつまでも元気で居るには、人との交流で大いに笑いお喋りをして、
口とノドの筋肉を鍛える事が大事と悟った私です。
11月25日の「円覚寺」の入り口
![]() |
お天気に恵まれた11月25日、前回ご紹介した「長谷寺」と由比ガ浜を見た後に寄った
「円覚寺」の入り口の紅葉です



![]() |
丁度見頃で、青空の下眩しいばかりに輝いていました


紅葉見物はやはり晴天の日に限りますね。
![]() |
25日は大勢の人が訪れて、入り口前の行列は階段下の横須賀線の踏切まで延びていましたので

叉来る予定もあった私は中に入らず、入り口だけの撮影で帰途に着きました。
![]() |
12月1日に再び訪ねた「円覚寺」は最後の紅葉で
風に舞い散る風景も風情がありました。
今年の鎌倉の紅葉の最盛期は北鎌倉は11月末、
海辺に近い所は12月上旬と言う感じですね。
天園ハイキングコースは、子供の頃に遠足で行ったことがありますが、頂上からの眺め以外はあまり記憶にないですね。
古都のお寺は、伝統というか荘厳な感じがたまらないですね。客集めのための装飾など全く必要ないですね。
昔のままが一番です。
最近のmarriさんは一眼レフカメラもマスターされて、迫力ある写真が目を惹き
大きくUPされて力強さが伝わります。
今年の私は骨折したり、母が危篤に陥ったりで、自主的に行動を制限せざるを得ませんでした。
神様が、今年は大人しくしていなさいと啓示なさったのでしょう・・・
もっぱら近場の鎌倉に通っていますよ。
今年は10日くらい遅れましたね。
まだまだこの週末も楽しめそうです。
たなちゃんさんが行ったのは5日?
赤く綺麗なモミジが楽しめたようで良かったですね。
ここはいつも滑りやすくて、靴が泥だらけになります。
滑らない靴が必要ですね。
古刹と紅葉を如何にからめて撮るかが難しい所です。
鎌倉は横浜南部の我が家からも近くて、藤沢の母の病院にも近い・・・
この所、4回連続で通いました。
天園ハイキングコース、源氏山から裏大仏までのハイキングコースなど、
各お寺から登れて、全踏破するには2時間以上かかるコースもありますので、時間に合わせて楽しめます。
是非、機会があったら歩いてみてください。
この日、紅葉はまだ早かったのですが、この天園のハイキングコースには平日ながら多くの人々が歩いていました。
鎌倉の山やお寺は女一人でも歩ける貴重な場所です。
tonaさんも機会があったら訪ねてみてください。
海外への冒険旅が続いているtonaさんにとっては、逆に新鮮な風景に感じるかもしれませんね。
そして、添えられた言葉の軽妙さ。一気に進めている私です。コメントを残さず
ごめんなさいね。なんだか恥ずかしいような^^;;
本格的な紅葉には少し早かったのですか。でもなかなか美しいですね。
こうして出かけられたり、ブログ更新の中から貴女の活力が伝わってきます。
忙しいほど、頑張って、私に元気を下さいね。読み逃げばかりですがいつも来ていますよ。
また来ますね。次回はどんなお話かな!
しかし気をつけて歩かないと滑って転ぶ恐れあります
いつも湿ってますね
鎌倉の最高峰にはいつも大勢いますね
お寺と紅葉という取り合わせは、これぞ日本の秋!!
ですね。
今回のハイキングコース、いつか歩きたい!!
記事、参考にさせて下さいね。
紅葉谷の紅葉、前回は素晴らしかったけれど、
今年も充分に秋を感じさせる風景です。
差がわかるのはいつも歩いてらっしゃるからこそ!!
鎌倉はnaoさんのお庭のようですね。
遠くから見える方はがっかりされるかもしれません。
天園コースは2度歩きましたが、かなり以前ですっかり忘れています。覚園寺に下りるコースもあったのですね。
鎌倉アルプスも低いとはいえ、かなりアップダウンがあったことを思い出しました。
鎌倉も茅ヶ崎にいるときは近かったですが、ここからは遠くて思いきらないと行けなくなりました。
ご紹介いただいたので来年には歩きたいです。独りでも。
お天気に恵まれ、明月院の最後のモミジが綺麗でした。
そして今日は父の病院の付き添い・・・
明日は母の病院に行く予定です。
流石に疲れましたが、今年は蔵王・栗駒と尾瀬、そして鎌倉の紅葉が堪能できました。
晩秋の鎌倉はお勧めですよ。
日本列島はもう真冬の寒さですが、温暖な鎌倉はまだ最後の紅葉が楽しめました。
年に何度か行きますが、まだ紅葉を訪ねたことは
ありません。
いつかチャンスがあったら、ぜひ行ってみたいと
思います。
寒くなりました。
お母さん、心配ですね。
頻繁に顔を出してあげてください。
(足跡を残さずにすみません)
鎌倉は台風の影響で葉が塩害にやられているようで、アップに耐えられる葉が
見られませんでした。
ちょっと残念です。
ただ山の紅葉と違い、お寺などの建物と紅葉を如何に絡ませるかが勉強になりますので
鎌倉通いを続けています。
母の容態が悪く遠出が出来ませんので、今年は近場の鎌倉で我慢です。
と言うより、近くに鎌倉があって良かった!と思っています。
気温は昨日一昨日より高めでしたが、夜になって冷えてきて
暖房をガンガン入れています。
明日叉北鎌倉へ出かけます。
OL時代の仲間とのお食事会で、題して「紅葉を愛でる会」・・・
決めたのは二ヶ月前ですが、母の病院に近い鎌倉で良かったと思っています。
何かあったら駆けつけられますものね。
例年、鎌倉の紅葉は毎年11月下旬から12月初めといわれていますが
今年は北鎌倉と海岸に近い鎌倉と、こんなに差が出てビックリしました。
北鎌倉の見頃は先週、鎌倉は今週といった感じです。
明日はお天気が良さそうなので、最後の紅葉を見てきますね。
寒い日でした。
日差しがない中の紅葉撮影は鮮やかさが出ませんので、今回は歩きを目的に出かけました。
娘時代から歩いている鎌倉のハイキングコース・・・
私も青春時代の思い出につながりますよ
私も娘時代から歩き回っていたお馴染みのコースです。
でも、紅葉にはまだ早かったです。
今年はこのまま色つかないで枯れてしまうのでは?と心配になりましたよ。
急に真冬の寒さ到来ですものね。
私たちは「大平山」では休まず、そのまま素通りしましたので、猫の姿は見ませんでした。
母のこともありますが、気分転換の必要は感じています。
足腰の強化のためにも、週に二回くらいは三浦半島や鎌倉、箱根の山々は歩き続けたいと思っていますが・・・
以前は当たり前だと思っていましたが・・・
暑さの後にいっきに寒くなった今年の秋、木々も戸惑っているかのようでした。
円覚寺では真っ赤に色付いていた紅葉、モミジ谷ではサッパリでした
風の向きでも違ってくるのでしょうね。
大阪もいよいよ紅葉の季節を迎えているようですね。
お孫ちゃんとの交流を楽しんでいらっしゃるlilyさん、お婆ちゃま業も体力が要るでしょう・・・?
今日も母の所に行ってきましたが、だんだん小さくなっていく母を見るのも辛いものがあります。
友との気分転換で、気持のバランスをはかっていますよ。
台風もなく、その後に急な気温の低下が幸いして
例年になく鮮やかだと言われましたね。
幸い今年はあちこちの紅葉刈りをすることができ
ました。
行く場所によって少しづつ色が違いましたが、総じて
グラデーションが綺麗なところが多かったです。
鎌倉、紅葉には絶好の場所ですね。
今日はすごく寒く、外は雨音をたてて降ってます。
家の中も暗く電気をつけている状態です。普段は
陽が射しこむのに・・洗濯ものも部屋干しです。
いろんなところにお出かけして良いですね。
鎌倉は紅葉は遅いのかしら?
昨日も衛星放送で鎌倉周辺 お寺などの紅葉を映し出していました。でもすぐ近くに名勝地があっていいなーといつも思ってるんですよ。
その半面 ご両親のご心配もあって大変なことでしょうね。頑張って下さいね。
からだを気遣いながら・・・無理なさらずにね。
まるで新潟の12月のようですよ。
ここ2~3年の鎌倉の紅葉を記したマイブログを読むと、今と同じ様に母のことでバタバタしている私の姿がありました。
寒さに向うこの季節は、免疫力が落ちた老人には要注意の時期なのでしょうね。
肺炎で入院した2年前と同じ様に、母は今回も肺炎を脱却し今は落ち着いていますが・・・
あの時と違うのは栄養注入がなくなり、一日3本の点滴だけになった事
三ヶ月で病院を出される恐れがない事
私自身はもう手足をさすって呼びかけ、見守ることしか出来ませんね。
インフルエンザの予防接種は受けるつもりでいますがバタバタしていてまだでした。
私が倒れたら困りますものね。
明日予約をしてこなくては・・・
28日はやはり陽射しが無かった様ですね、私は都内の庭園に以降と思っていたのですが空を見上げて断念しました。
25日の長谷寺などと覚園寺を比べるとお日様があるないの違いが判る様に思います。
「天園ハイキングコース」は何回か歩いたと思いますがその時の光景を想い出す事が出来ないくらい遠い昔になってしまいました、行った事だけは鮮明に覚えている青春の想い出です。
鎌倉の紅葉、いつみてもお寺が背景にあって
素晴らしいですね
神座にあるハイキングコースは何度か歩いています天園ハイキング、裏大仏コース、楽しかったです。
大平山山頂でお弁当も食べました。
あの辺りには」猫がたくさんいましたが今でも
いますか?
今年の紅葉、そろそろ終わりです。
これからの長い冬、今年はどうなることやら
落ち着きません
趣味のカメラ持参でお友達と紅葉狩り&ハイキングいいですね。
モミジ谷は3年前と今年では随分紅葉の色に開きがあったのですね。
それに引き替え円覚寺の紅葉は見事でしたね。
お友達と笑って楽しめるのは元気であり健康あってのもの。
何よりも健康でいさせてくれたら充分幸せと思う歳になりました。
nao♪さんのお母さんのこと、何時も片時も頭から離れないと思います。
でもお母さん頑張っていらっしゃると思いますよ。
寒くなりましたね
短かった秋から即真冬って感じでになってしまいましたね
気の休まる事のない毎日かと思いますが
撮影散歩にお出掛けになられた様子 お元気そうでなによりです
鎌倉の紅葉ももう少し先まで楽しめるようですね
お寺さん巡りも心穏やかになれるでしょうね
でも無理をせず・・でもでも色々な情報待っています
インフルエンザの予防接種、今年はもう済ませました 体力低下は目に見えていますから。。
nao♪さんもお体にはお気を付けください